イラストレーション=メイ ボランチ

源頼朝が鎌倉幕府をつくった年はいつでしょうか。多くの人は1192年と答えるかもしれませんが、現在は多くの教科書では1185年成立説をとっています。地方に守護・地頭が設置されたことで、鎌倉幕府の統治システムは完成したとみなしています。これを読めば大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が楽しめること間違いなし。大迫秀樹氏が著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

【関連記事】北条政子が頼朝の元へ…この駆け落ち婚が源頼朝を「鎌倉殿」に

またもや上洛中止も鎌倉軍事政権の完成

■兄弟ゲンカのゆくえ

 

「鎌倉殿」頼朝と「九郎判官」義経の兄弟ゲンカは、とうとう一線を越えます。

 

怒り心頭に発した頼朝が、京にいる義経のもとに刺客を送ったのです。義経は愛する静御前の機転もあって、これを撃退しました。さすがに義経もキレて、後白河法皇に頼朝追討の宣旨(命令を伝える文書)を求めました。

 

対する法皇は悩むまでもなく、あっさり応じました。

 

〈えっ!? なぜ? 法皇は頼朝に絶大な信頼を寄せていたんじゃないの?〉と思われる方も多いと思われます。

 

これには朝廷の置かれた状況が関係しています。直属の軍をもたない朝廷は、争乱やいさかいが生じた際、近臣の武士に頼るしかありませんでした。このとき法皇のすぐそばにいたのが義経で、彼がいなくなると朝廷は武力を失うため、機嫌を損ねるわけにはいかなかったのです。

 

事態を受けて頼朝は上洛を決意します。侍所の長官(別当)の和田義盛と次官の梶原景時に戦いの準備をするよう命じたのでした。

 

ところが、またしても上洛は中止になりました。今度は富士川の戦いの直後とは違い、東国のボスたちが阻止したわけではありません。戦うまでもなかったからです。

 

「九郎判官」義経は、味方となる武士を集めることができなかったのでした。都の武士たちは数々の争乱を経て、潮目をつかむ眼が肥えており、「鎌倉殿」頼朝に逆らうのは愚の骨頂と見たのです。

 

そんな空気を読んだ法皇は節操なく、翌月には義経追討の宣旨を出して手のひら返し、さすがの義経もこれには抗うことができません。

 

義経は失意のまま、叔父の源行家、愛妾の静御前、従者の武蔵坊弁慶らと都をあとにしたのでした。吉野(奈良県)などの山中を転々としたあと、義経一行が最後に向かった先は、奥州藤原氏の拠点平泉(岩手県)でした。しかし、途中ではぐれた行家は捕斬され、吉野で静御前は囚われの身となります。

 

次ページ1185年、守護・地頭の設置で「鎌倉幕府」が成立

※本連載は大迫秀樹氏の著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

大迫 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧