
掲載記事
[連載]「新築マンション」に潜むリスクと正しいマンションの選び方<外国人との共存リスク編>
- 【第1回】 中国人による都心不動産の「爆買い」で生じるリスクとは? 2016/05/31
- 【第2回】 湾岸エリアのタワーマンションに迫る「中国人の脅威」とは? 2016/06/07
- 【第3回】 分譲マンション保有のリスクを高める「民泊」の隆盛 2016/06/14
- 【最終回】 分譲マンションに潜む「外国人向けのホテル化」というリスク 2016/06/21
[連載]「新築マンション」に潜むリスクと正しいマンションの選び方
- 【第1回】 購入マンションは「築10年ちょっとの中古」を選ぶべき理由 2016/06/28
- 【第2回】 中古マンションの「欠陥」を購入前にチェックする裏ワザ 2016/07/05
- 【第3回】 管理組合の「総会議事録」からマンションの欠陥を見抜く方法 2016/07/12
- 【最終回】 築15〜20年の中古が狙い目——もっとも賢いマンション購入法 2016/07/19
[連載]検証!タワーマンションは日本人を幸せにするのか
- 【第1回】 武蔵小杉に「タワマン」はもういらない…インフラ崩壊の悲劇 2020/11/12
- 【第2回】 湾岸エリアのタワマンが廃墟化?…雨漏り、カビ大量発生の末に 2020/11/17
- 【第3回】 タワマンの子どもは成績が伸びにくい?塾教師が気づいた真実 2020/11/20
[連載]すべてのマンションは廃墟化していくという真実
- 【第1回】 越後湯沢リゾートマンションは5000万円がゼロ円の「腐動産」 2020/12/29
- 【第2回】 新築マンションは35年ローン完済で「負動産」が自分の手に? 2021/01/05
- 【第3回】 「築35年の老朽マンション」はもはや売るに売れない腐動産 2021/01/13
- 【第4回】 越後湯沢リゾートマンションは「負動産」から「腐動産」に転落 2021/01/20
- 【第5回】 老朽化と廃墟化が進み…都心「分譲マンション」の恐ろしい末路 2021/01/27
[連載]人気住宅ジャーナリストが分析!土地・不動産価値の観点からみる「未来の東京」
- 【第1回】 成長に終止符…東京「縮小時代」が始まる【住宅ジャーナリストの解説】 2021/12/09
- 【第2回】 建て替え資金がありません…「東京・郊外マンション」に待ち受ける悲惨な末路 2021/12/15
- 【第3回】 日本の街づくりの傑作…「代官山ヒルサイドテラス」の成熟美 2021/12/20
- 【第4回】 都内再開発の失敗…五輪に振り回された「有明エリア」の悲運 2021/12/21
- 【第5回】 「東京ベイエリアのタワマン」が抱える価格暴落リスク 2021/12/27
- 【第6回】 通勤から解放された日本人…住む場所として「選ぶ街」と「捨てる街」 2022/01/02
- 【第7回】 住宅ジャーナリストが予想する「2050年の東京」…まさかの姿 2022/01/08
- 【第8回】 港区、千代田区の住宅価値…2050年の東京でも「別格」なワケ 2022/01/13
- 【第9回】 住宅ジャーナリストが警鐘…「板橋区」「練馬区」のマンション価格暴落か 2022/01/17
- 【第10回】 「ムサコマダム」に募る嫌悪感…タワマン住民はなぜ地元民に嫌われるのか 2022/01/22
- 【第11回】 東京を救うには「地上げ」が必要…住宅ジャーナリストの言い分 2022/02/03
- 【最終回】 マンションの名前に使われない…東京の「駅名」ワースト10 2022/02/07
[連載]『東京23区 中古マンション 格差の地図帳』
- 【第1回】 東京23区の平均所得ランキング1位〈港区〉と最下位〈足立区〉、その差はなんと700万円…想像以上に広がる「所得格差」の実態 2024/11/26
- 【第2回】 東京23区に横たわる「学歴格差」と「所得」の実態…大卒者が最も多く暮らすのは「文京区」、最も少ないのは「足立区」 2024/12/03
- 【第3回】 新築マンション購入で資産価値が目減りせず“お得”なのは「3階」と「10階」どっちの物件?【不動産のプロが解説】 2024/12/10
- 【第4回】 マンションを選ぶなら「60平米が最強」といえる納得の理由【不動産のプロが解説】 2024/12/17
- 【第5回】 憧れのタワマン暮らしだったはずが、一転「避難生活」を送るハメに?…人気の高い「中高層階」に潜む“深刻なリスク”とは 2024/12/24
人気記事ランキング
1

2

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
3

50歳、資産5億円の富裕層だが…257円のサラダチキンを齧り、ジムのシャワーを利用。家賃3.2万円の埼玉・風呂なしアパートに住む「衝撃の理由」【FPが解説】
4

大船に乗ったつもりでいてくれよ!「年金300万円・貯金5,000万円」威風堂々、自信みなぎる65歳夫…一転、セカンドライフの荒波に座礁。3年後に通帳をみた妻が絶叫したワケ【FPが解説】
5

NISAで人気の「オルカン」「全米株式」の意味と、その先にある選択肢
1

私、お金が使えないんです…資産1億円・年金月23万円・住宅ローン完済で“あり余る資産”を持つ75歳男性。老後不安とは無縁に見えるが「周囲に理解されない深刻な悩み」に苛まれるワケ【CFPの助言】
2

老後は妻と日本中の温泉巡りを…年金見込額22万円・資産3,000万円の64歳市役所職員「あと数万円あったら」少しの贅沢を求めた結果、待ち受けていた“悪夢のような毎日”に憔悴【FPの助言】
3

総資産5,000万円・年金月30万円の65歳元部長、高揚感に包まれながら会社員人生に幕。余生を満喫・収入減への対策も始めて“ご満悦”だったが…わずか3年で「老後資金枯渇」の危機に転落したワケ【CFPの助言】
4

月収100万円・35歳エリート夫「無収入の専業主婦・32歳妻」の急逝でまさかの「住宅ローン破産」のワケ…“日本の430万世帯”が孕む特有リスク
5

息子よ、俺みたいになるなよ…年収1,100万円の59歳・定年直前サラリーマン、この春から社会人の24歳長男に伝えた「一生涯の後悔」【CFPが解説】
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

銀行員「心苦しいですが、ご対応できません」…年金260万円・85歳母の財布でカネに糸目つけず「この世の真理を探す」自称“研究者”59歳長男が、肝を冷やした最悪の宣告【FPの助言】
3

「年金ないから」確定申告で“低所得層”を装った80代・元富裕層夫婦が多額の家賃滞納…想像を絶する報い【FPの助言】
4

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】
5

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/02 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/02 アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/03 預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか?“新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」
- 04/08 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 04/10 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/10 弁護士が解説する投資用物件の「サブリース契約解除」実務対応
- 04/15 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 04/16 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 04/16 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業売却で失敗するのか』出版記念セミナー
- 会員向けセミナーの一覧