人口減少、少子高齢社会……日本が抱える深刻な諸問題は、首都東京でも例外ではありません。「高度経済成長」「失われた20年」を経て、30年後の東京はどのように変化するのでしょうか、みていきましょう。※本記事は、榊 淳司氏の著書『ようこそ、2050年の東京へ』から一部を抜粋・再編集したものです。

【関連記事】タワマン大撃沈…もうすぐ「東京の不動産」が直面する、恐ろしい事態

タワマンは増えたが…30年間変わらない東京の風景

正直に言ってこの30年で、東京の外形的な都市風景はあまり変わったとは思わない。

 

確かに、建物はどんどん新しくなっている。超高層建築も増えた。特にタワマンと呼ばれる20階以上の超高層マンションは、それこそ雨後の筍(たけのこ)のごとく林立した。

 

しかし、基本的には街の風景が見違えるように変わったとは思えない。特に、山手線の少し外側あたりはそうではないか。古いビルが新しく建て替わり、背丈がだいぶ伸びた。その程度にしか変わっていない街が多いように思う。

 

1990年時点でほぼ完成していた東京のインフラ

 

東京の交通インフラの中心である地下鉄も同様だ。実のところ、東京の地下鉄は1990年時点でほぼ完成状態にあったと言っていい。地下鉄で行けない場所はほとんどなかったのだ。

 

残されていた数少ない「陸の孤島」を救済するために作られたのが、東京メトロの南北線であり、都営地下鉄の大江戸線であった。だから、1990年からの30年で新たに開業した主な地下鉄は、以上の2路線の他には副都心線や半蔵門線の延伸など、ほんのわずかしかない。

 

道路は少しずつではあるが、変わってきている。ただし、この30年の間に新しい自動車専用道が敷設されたのは、ほとんどが郊外エリアである。代表的なものは東京外環道路などだ。「東京」という名称になっていても、他県を通る箇所が大部分だったりする。

 

山手線の内側では、地上の道路を拡幅したり延長したりする計画が徐々には進んでいる。しかしそれも、この30年でドラスティックに変わったところは少ない。代表的な計画では、外苑西通りの延長工事、あるいは築地市場の豊洲移転が揉めたことで、計画が大幅に狂ったマッカーサー道路(環状2号線)などである。

 

東京という街のハードは、1990年時点である程度完成していた。そこから2020年までの30年は、足りない部分を補完しながら、老朽化した建物をスクラップ&ビルドしてきた、というところではなかっただろうか。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ「2050年の東京」は今とどこが違うのか
ようこそ、2050年の東京へ

ようこそ、2050年の東京へ

榊 淳司

イースト・プレス

東京にとって1960年から90年は、「高度経済成長」による拡大・発展の30年間だった。それから現在までは「失われた20年」を経て、停滞する30年間を過ごした。では、成長を期待できない日本において、首都・東京が歩むこれからの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録