【関連記事】タワマン大撃沈…もうすぐ「東京の不動産」が直面する、恐ろしい事態
タワマンは増えたが…30年間変わらない東京の風景
正直に言ってこの30年で、東京の外形的な都市風景はあまり変わったとは思わない。
確かに、建物はどんどん新しくなっている。超高層建築も増えた。特にタワマンと呼ばれる20階以上の超高層マンションは、それこそ雨後の筍(たけのこ)のごとく林立した。
しかし、基本的には街の風景が見違えるように変わったとは思えない。特に、山手線の少し外側あたりはそうではないか。古いビルが新しく建て替わり、背丈がだいぶ伸びた。その程度にしか変わっていない街が多いように思う。
1990年時点でほぼ完成していた東京のインフラ
東京の交通インフラの中心である地下鉄も同様だ。実のところ、東京の地下鉄は1990年時点でほぼ完成状態にあったと言っていい。地下鉄で行けない場所はほとんどなかったのだ。
残されていた数少ない「陸の孤島」を救済するために作られたのが、東京メトロの南北線であり、都営地下鉄の大江戸線であった。だから、1990年からの30年で新たに開業した主な地下鉄は、以上の2路線の他には副都心線や半蔵門線の延伸など、ほんのわずかしかない。
道路は少しずつではあるが、変わってきている。ただし、この30年の間に新しい自動車専用道が敷設されたのは、ほとんどが郊外エリアである。代表的なものは東京外環道路などだ。「東京」という名称になっていても、他県を通る箇所が大部分だったりする。
山手線の内側では、地上の道路を拡幅したり延長したりする計画が徐々には進んでいる。しかしそれも、この30年でドラスティックに変わったところは少ない。代表的な計画では、外苑西通りの延長工事、あるいは築地市場の豊洲移転が揉めたことで、計画が大幅に狂ったマッカーサー道路(環状2号線)などである。
東京という街のハードは、1990年時点である程度完成していた。そこから2020年までの30年は、足りない部分を補完しながら、老朽化した建物をスクラップ&ビルドしてきた、というところではなかっただろうか。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資