現在都内の各所で行われている再開発。しかし、街が再開発されたからといって、必ずしも繁栄につながるとは限らないと、住宅ジャーナリストの榊淳司氏はいいます。失敗の例として榊氏が挙げた江東区の有明について、悲運の歴史をみていきましょう。

【関連記事】終の棲家に「タワマン」を買う金持ち高齢者が直面する、悲惨な事態

再開発が街の繁栄に直結するとは限らない

東京という街の量的な拡大は、すでにその必要性が消えてしまった。しかし、質的な向上はこれからも望まれる。また、質的な向上は「再開発」という名目の下で順次各所で行われている。

 

渋谷や品川エリアでは、街の容貌が一変するほどの大きな開発が行われている。湾岸エリアは五輪関係の開発が盛んだ。池袋や新宿エリアでも、意欲的な開発が行われている。

 

2050年の東京では、そういった開発がひと通り終わっているだろう。また、これから計画される開発も終わっていることだろう。それで東京という街の風景は、変わるところは変わる。しかし、変わらないところは変わらない。

 

私は、街というものは生き物だと考えている。繁栄する街は、ある程度放っておいても繁栄する。そこに人間が上手に手を加えれば、さらに繁栄する。六本木や表参道、代官山などが、そのいい例ではないか。あるいは、やや放置気味の銀座や歌舞伎町といった街も、それなりの繁栄を享受している。

 

今後、2050年までに再開発される街は多いはずだが、再開発されたからといって、必ずしも繁栄につながるとは限らない。

 

2020年までは、東京もそれなりに成長してきた。多少へたくそな再開発でも、何とかごまかしが利(き)いたのがこれまでだ。しかし、次の30年は東京という街は収縮期に入る。これからの東京は、再開発の方向を誤れば無残な姿を晒(さら)すだけになるかもしれない。

江東区有明の「虚しい情景」

20世紀の都市設計者が作り上げた街は、東京にもある。そのいくつかは今、私たちにかなり虚しい情景を見せている。その代表例は、東京五輪の競技会場が集中する江東区の有明ではないか。

 

あの荒漠とした風景を見ていると、心までもが寒々しくなる。人間がゼロから街を設計すると、えてしてああなってしまうのだ。

 

どこを歩いても楽しくない。延々と同じ風景が続くように思える街並み。いかにも無機質で不自然で人工的な風景である。そうした街で育った子どもは、その風景の中で多感な成長期を過ごすのだ。彼らは大人になった時に、どういう心象風景を持つことになるのだろうか。

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページ五輪競技会場も夢の跡…有明エリアの未来とは

※本連載は、榊淳司氏の著書『ようこそ、2050年の東京へ』から一部を抜粋・再編集したものです。

ようこそ、2050年の東京へ

ようこそ、2050年の東京へ

榊 淳司

イースト・プレス

東京にとって1960年から90年は、「高度経済成長」による拡大・発展の30年間だった。それから現在までは「失われた20年」を経て、停滞する30年間を過ごした。では、成長を期待できない日本において、首都・東京が歩むこれからの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧