日本では、2000年以降、タワーマンションが乱立する状態になっている。空き家が急増する中、これ以上、大量に住宅を供給する必要はあるのか?またマンションには欠かせない大規模修繕も、タワマンは多額の費用がかかり、破綻の兆しを見せている。いま、タワマンは「限界」にきていると、住宅ジャーナリストは指摘する。本連載は榊淳司著『限界のタワーマンション』(集英社新書)より一部を抜粋、編集した原稿です。

タワマン大規模修繕「2022年問題」をクリアできるか

2022年前後にタワマン大規模修繕のピーク

 

この国にタワーマンションが大量に建設されたのは1997年の建築基準法改正後。実際には2000年前後から竣工ラッシュを迎えた。

 

2020年には東京五輪の開催が延期されたが、その2年後あたりに築15年から20年を迎えるタワーマンションが大量に発生する。現在ラッシュを迎えたタワーマンションの大規模修繕工事は、そのころがピークになるはずだ。

 

これがいわゆるタワマン大規模修繕の「2022年問題」と呼ばれている。

 

タワマン大規模修繕が殺到する「2022年問題」の危機が指摘されている。(※写真はイメージです/PIXTA)
タワマン大規模修繕が殺到する「2022年問題」の危機が指摘されている。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

何度か説明しているように、タワーマンションの大規模修繕は、費用面と工法面で通常の板状型マンションより難易度が高い。

 

まず、前述のように費用面では通常の板状型マンションの2倍以上はかかる。普通のマンションなら1戸あたり100万円が基本だが、タワーの場合は200万円から250万円。建築コストは日々上昇しているので、今後は1戸あたり300万円に近づく可能性もある。

 

工法面でも難易度は高い。

 

タワーマンションは、各ゼネコンがその時々の最新技術を用いながら施工してきた。ゼネコンによって工法は微妙に異なる。また、免震や制振の技術は日々進化している。

 

通常の板状型マンションは施工法がほぼ確立されている。特に日本でマンションを最も多く作ってきた長谷工コーポレーションが施工したマンションは、まるで工業規格品のように同じやり方で建設される。施工精度も均質化している。

 

衣料でいえばユニクロの製品だ。デザインや設計面での面白味には欠けるが、施工精度は安定している。反面、年月を経るにつれての成熟は望めない。しかし、施工不良の可能性が低いであろうことは期待できる。

 

さらに、大規模修繕工事も容易だ。工業規格品ならではのやりやすさがある。

 

これに比べて、タワーマンションの場合はすべてがオーダーメードだと捉えるべきだ。同じ施工会社であっても、物件によって工法が違ったりする。

 

次ページタワマン街区には子どもたちが遊べる公園が少ない
限界のタワーマンション

限界のタワーマンション

榊 淳司

集英社新書

日本では、2000年以降、タワーマンションが乱立する状態になっている。空き家が急増する中、これ以上、大量に住宅を供給する必要はあるのか?またマンションには欠かせない大規模修繕も、タワマンは多額の費用がかかり、破綻の…

新築マンションは 買ってはいけない!!

新築マンションは 買ってはいけない!!

榊 淳司

洋泉社

横浜で発覚したマンション傾斜問題は、氷山の一角にすぎない! 欠陥工事のみならず、人口減少時代を迎え、すでに住宅価格は下がり続けている。 いざ入居してみたら住民が外国人だらけだったり、隣人や管理組合でのトラブル、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧