掲載記事
[連載]不動産オーナーとして知っておきたい「定期借家契約」のメリット
- 【第1回】 定期借家契約には具体的にどんなメリットがあるのか? 2017/02/16
- 【第2回】 定期借家契約で大家と入居者の関係が「対等」になる理由 2017/02/23
- 【第3回】 「定期借家契約では客付けができない」が誤解といえる理由 2017/03/02
- 【第4回】 定期借家契約 「家賃を下げないといけない」は本当か? 2017/03/09
- 【第5回】 定期借家契約 貸す側の「事務作業が面倒」は本当か? 2017/03/16
- 【第6回】 不動産業界に求められる意識改革・・・消費者利益の追求 2017/03/23
- 【第7回】 定期借家契約の活用 家主として不動産業者を「説得」する方法 2017/03/30
- 【第8回】 不動産業者に「定期借家契約のメリット」を理解させるには? 2017/04/06
- 【第9回】 定期借家契約の活用を業者に了承させる「物件力」とは? 2017/04/13
- 【第10回】 大家が自ら借主と「定期借家契約」を締結するには? 2017/04/20
- 【第11回】 定期借家契約における「事前説明書面」の概要 2017/04/27
- 【第12回】 定期借家契約の活用 管理委託をする不動産業者との接し方 2017/05/04
- 【第13回】 定期借家の再契約 敷金・原状回復義務の取扱いは? 2017/05/10
- 【第14回】 定期借家契約の期間満了後、入居者が「居座った」場合の対応 2017/05/17
- 【第15回】 日本の不動産問題解決の一助になる? 「不動産教育」の重要性 2017/05/24
- 【最終回】 不動産の大家業を営む「醍醐味」とは何か? 2017/05/31
[連載]勝ち組大家になるための「客付力」の高め方
- 【第1回】 空室対策で極めて重要な「大家の営業戦略」とは? 2017/06/08
- 【第2回】 賃貸物件の客付けを大きく左右する「募集チラシ」の作り方 2017/06/15
- 【第3回】 大家稼業の営業道具となる「周辺マップ」作成のポイント 2017/06/22
- 【第4回】 アパートに入居者を呼び込む「募集要項」の作り方 2017/06/29
- 【第5回】 賃貸借契約書の「特約」…仲介会社に入れてもらう内容とは? 2017/07/06
- 【第6回】 サラリーマン大家が持ちたい「大家専用名刺」とは? 2017/07/13
- 【第7回】 賃貸経営をビジネスと捉える「勝ち組大家」の行動学とは? 2017/07/20
- 【第8回】 客付けの勝負を決める「内見」までの大家の行動 2017/07/27
- 【第9回】 賃貸物件の客付けにおける不動産検索ポータルサイトの重要性 2017/08/03
- 【第10回】 不動産検索サイトで「自分の物件」のクリック率を上げる方法 2017/08/10
- 【第11回】 駅から徒歩20分以上の物件・・・客付けを成功させるには? 2017/08/17
- 【第12回】 賃貸物件の客付けに役立つ「SNS」を使ったブランディング 2017/08/24
- 【第13回】 専業大家に求められる「コミュニケーション」の能力とは? 2017/08/31
- 【第14回】 不動産業者が大家から「直接媒介契約」を取りたがる理由 2017/09/07
- 【第15回】 空室が長引くケースも・・・ 「専任募集」の問題点とその解消法 2017/09/14
- 【第16回】 賃貸物件の客付けを成功させた営業マンに「謝礼」は必要か? 2017/09/21
- 【最終回】 賃貸不動産の客付けで「一般募集」を行う場合の留意点 2017/09/28

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング