掲載記事
[連載]国際金融都市「香港」で一番使いやすい銀行の見極め方
- 【第1回】 日本人が海外口座を持つ場として「香港」がベストといえる理由 2016/04/02
- 【第2回】 投資信託の例で見る日本と香港の「投資環境」の違いとは? 2016/04/03
- 【第3回】 安定した運用利益が期待できる香港の「債券ファンド」 2016/04/04
- 【第4回】 商業銀行、投資銀行、ユニバーサルバンクの違いとは? 2016/04/05
- 【第5回】 日本とは異なる香港金融機関の免許や口座のシステムとは? 2016/04/06
- 【第6回】 日本人の海外口座活用を妨げる「言葉の壁」という現実 2016/04/08
- 【第7回】 言葉の壁なく使える香港の銀行NWB(日本ウエルス)とは? 2016/04/09
- 【第8回】 英語ができない人が「香港」で銀行口座を開設する方法 2016/04/10
- 【第9回】 香港での銀行口座開設――具体的な手続きと必要書類とは? 2016/04/11
- 【第10回】 香港での銀行口座開設後の「海外送金」の進め方 2016/04/12
- 【第11回】 開設した海外銀行口座への送金にかかるコストとは? 2016/04/13
- 【第12回】 香港と日本、為替手数料が安いのはどちらなのか? 2016/04/15
- 【第13回】 送金トラブルに残高不足・・・海外口座開設後の留意点とは? 2016/04/16
- 【第14回】 開設した海外銀行口座の「放置」が厳禁な理由 2016/04/17
- 【第15回】 海外銀行が発行するステートメント(運用報告書)の見方 2016/04/18
- 【第16回】 海外口座で投資を行う際に明確化する「リスク許容度」とは? 2016/04/19
- 【最終回】 海外銀行で利用できる「リスクレベルに合わせた資産配分」の例 2016/04/20
[連載]香港からアクセス可能な著名「ファンドハウス」の最新事情
- 【第1回】 アジア諸国の債券ファンドを取り扱う「BEAユニオン投信」 2016/04/22
- 【第2回】 機関投資家向けのファンド組成で著名な運用会社「GAM」 2016/04/23
- 【第3回】 スイス拠点の投資運用会社「GAM」が見る日本市場と米国市場 2016/04/24
- 【第4回】 機関投資家に人気の資産運用会社「ニューバーガー・バーマン」 2016/04/25
- 【第5回】 年金運用で著名な米国金融グループ系のファンドハウス「PGI」 2016/04/26
- 【最終回】 米系の大手ファンドハウス「PGI」が運用するファンドの特徴 2016/04/27
[連載]香港「プロフェッショナル投資家」になる方法とメリット
- 【第2回】 香港で「プロの投資家」になる具体的なメリットとは? 2016/04/29
- 【第3回】 個別銘柄、ETF、REIT・・・香港を拠点にした資産運用の具体例 2016/04/30
- 【第4回】 香港で販売されている仕組債、仕組み預金等の概要 2016/05/01
- 【第5回】 香港から投資可能なハイパー・ハイスペックな金融商品とは? 2016/05/02
- 【最終回】 香港のPI(Professional Investor)宣言で投資可能な商品 2016/05/03
- 【第1回】 日本では売られていない高利回り「債券」が香港に集まる理由 2018/04/13
[連載]60歳からのマネー防衛術
- 【第1回】 70歳でリタイアした男性…健康なのは残り2年という残酷 2021/05/29
- 【第2回】 年金半減、医療費負担増…「老後に待ち受ける」最悪のシナリオ 2021/06/07
- 【第3回】 60代の平均貯蓄額「1849万円」…老後資金を補う6つの方法 2021/06/15
- 【第4回】 「定期預金なら安心」と考える高齢者の、とんでもない勘違い 2021/06/22
- 【最終回】 65歳で定年退職…あと25年生きるために「削れる費用」 2021/07/07

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング