掲載記事
[連載]資産運用と相続対策のための不動産信託活用法
- 【第1回】 不動産信託の基本的な仕組みを理解する 2015/09/01
- 【第2回】 後継ぎ遺贈型の受益者連続信託の活用 2015/09/02
- 【第3回】 後継ぎ遺贈型の受益者連続信託の注意点 2015/09/03
- 【第4回】 浪費癖のある「子」ではなく「孫」に相続させる方法 2015/09/04
- 【第5回】 障害を持つ子が生活していけるように信託を設定する方法 2015/09/05
- 【第6回】 子どものいない夫婦の財産を信託利用で社会貢献に使う方法 2015/09/06
- 【第7回】 事業を継ぐ子に事業用不動産と株式の受益権を取得させる方法 2015/09/07
- 【第8回】 任意後見制度と不動産信託を併せて利用する方法 2015/09/08
- 【第9回】 認知症になった場合の賃貸管理&生活の不安を解消する方法 2015/09/09
- 【第10回】 子の世話にならないために任意後見契約と不動産信託を併用 2015/09/10
- 【第11回】 不動産管理を知らない妻と子のために信託とPMを利用 2015/09/11
- 【第12回】 信託の受益権を活用して「遺留分の主張」を緩和する方法 2015/09/12
- 【最終回】 賃貸用不動産を信託して土地を残し、兄弟間のしこりを解消 2015/09/13
[連載]資産防衛のための「信託」の基礎知識
- 【第1回】 営利を目的とするか?――民事信託と商事信託の違い 2016/07/01
- 【第2回】 信託における委託者・受託者・受益者の関係性 2016/07/02
- 【第3回】 委託者と受託者――信託財産はどちらのものなのか? 2016/07/03
- 【第4回】 信託財産を守る「倒産隔離機能」とは何か? 2016/07/04
- 【第5回】 信託財産を守る「受託者」に課せられた義務の内容 2016/07/05
- 【第6回】 信託の受託者に義務づけられる「財産の分別管理」とは? 2016/07/06
- 【第7回】 信託財産の管理以外にもある受託者の役割とは? 2016/07/07
- 【第8回】 信託の受託者に課せられる「禁止事項」とは? 2016/07/08
- 【第9回】 信託の受益者が持つ「受益権」とは何か? 2016/07/09
- 【第10回】 信託契約の内容を変更する際のルールとは? 2016/07/10
- 【第11回】 信託財産にかかる税金は誰が支払うのか? 2016/07/11
- 【第12回】 信託財産への課税はいつの時点で発生するのか? 2016/07/12
- 【第13回】 信託受益権を売買したときの課税はどうなるのか? 2016/07/13
- 【第14回】 信託受益権を贈与したときの課税はどうなるのか? 2016/07/14
- 【最終回】 受益者連続信託に関する権利の評価と課税方法 2016/07/15
[連載]初心者のための「不動産投資信託」の基礎知識
- 【第1回】 安定的な収益が期待できる!? 「不動産投資信託」の概要 2016/10/05
- 【第2回】 不動産投資信託(Jリート)の基本的なスキーム 2016/10/18
- 【第3回】 買い手・売り手双方にメリット――不動産証券化の仕組み 2016/10/19
- 【最終回】 不動産の証券化――資産流動化型と資産運用型の違いとは? 2016/10/20
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 「生活苦しくて」と金せびる1人っ子長男…怒った父の最終手段 2020/09/22

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 利用しない理由が見当たらない! 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/28 オルタナティブ投資に特化した証券会社のプロダクト部長と語る 「マルチ・ストラテジー・ファンド」と「プライベート・エクイティ・ファンド」の活用