
掲載記事
[連載]具体的すぎる難関大学現役合格メソッド
- 【第1回】 「勉強しない子」に何と言うか?成績が上がる「伝え方」【カリスマ塾講師が解説】 2022/02/09
- 【第2回】 勉強の「やる気」を引き出すテク…部屋を片付ける/音楽を聴く/時計を見ない etc.【カリスマ塾講師が解説】 2022/02/14
- 【第3回】 「ケアレスミスが直らない子」の「決定的特徴」と「改善策」【塾講師が解説】 2022/02/16
- 【第4回】 「勉強時間の割に成績が上がらない子」の盲点【塾講師が解説】 2022/02/22
- 【第5回】 高校必修~入試レベルの「英単語・熟語4500語」を1ヵ月で完璧に覚えられる方法【塾講師が解説】 2022/02/23
- 【第6回】 「難関大学に受かる子、落ちる子」の地味にすごい「分かれ目」【塾講師が解説】 2022/03/02
- 【第7回】 「英語ができる子」は想像以上に有利…他教科の勉強量を「年間100時間以上」増やせる【塾講師が解説】 2022/03/09
- 【第8回】 「成績が悪いから塾に行かせる」は逆効果…塾講師の衝撃回答 2022/03/12
- 【第9回】 「英語ができる子、できない子」の決定的差【塾講師が解説】 2022/03/16
- 【第10回】 「定期テストで平均点を取れない子」の意外な敗因【塾講師が解説】 2022/03/23
- 【第11回】 中学生が学力低下する「3つのタイミング」…特徴と回避策【塾講師が解説】 2022/03/30
- 【第12回】 中学生はいつから通塾するべき?難関大「現役合格」を狙うなら【塾講師が回答】 2022/04/06
- 【第13回】 子どもに「勉強が分からない」と言われたら、どう接するべき?塾講師の「意外なアドバイス」 2022/04/14
- 【第14回】 「成績が上がらないから塾を変えたい」の落とし穴【塾講師が解説】 2022/04/20
- 【第15回】 成績急落、伸び悩み…わが子を「学習上のスランプ」から救う「解決策」【塾講師が回答】 2022/04/27
- 【第16回】 まじめな子ほど「高2から成績が落ちる」ワケ【塾講師が解説】 2022/05/04
- 【第17回】 D判定でも「旧帝大や国公立大に受かる子」の勉強法【塾講師が解説】 2022/05/11
- 【第18回】 高2秋まで勉強しなかった「虫捕り少年」…京大に現役合格できたワケ【塾講師が解説】 2022/05/18
- 【第19回】 大学受験の社会科目「理系なら地理を選べ」は本当?塾講師オススメの「意外な科目」 2022/05/25
- 【第20回】 学校成績が平均以下なら「個別指導」からスタート…学力の上がる塾・予備校の選び方 2022/06/06
- 【第21回】 「プリントが多い塾」は伸びなくても当然?学力が上がる塾・予備校の決定的特徴【塾講師が解説】 2022/06/08
- 【第22回】 やたら「ネイティブ」を謳う英語講師はハズレ?「難関大に受かる塾」の隠れた特徴【塾講師が解説】 2022/06/15
- 【第23回】 成績アップは難しい…塾講師として「お勧めできない塾・予備校」5つの決定的特徴 2022/06/22
- 【第24回】 東大、京大、国公立大医学部…「超難関大学に受かる子」の決定的特徴【塾講師が解説】 2022/06/29
- 【第23回】 成績低迷中でも「第一志望の大学は高2まで変えなくていい」ワケ【塾講師が解説】 2022/07/06
- 【第24回】 難関大「現役合格」の分かれ目…「応用問題が解ける子、解けない子」の決定的差【塾講師が解説】 2022/07/13
- 【第25回】 英語50点で「東大理Ⅲ」合格…苦手科目アリでも「東大・京大」に受かる“戦術”【塾講師が解説】 2022/07/20
- 【第26回】 壮絶な医学部受験…わが子をとにかく医学部に入れたい「親」が知るべき“狙い目”【塾講師が解説】 2022/07/27
- 【第27回】 進学校の生徒ほど“身についていない”傾向…難関大合格を決める「意外な力」【塾講師が解説】 2022/08/04
- 【第28回】 医学部受験は壮絶だが…難関私立合格に「年間1000万円以上の専門塾」は必要ない理由【塾講師が解説】 2022/08/10
- 【第29回】 大学受験、「合格実績で塾・予備校を選ぶ親子」が第一志望“不合格”に近づく理由【塾講師が解説】 2022/08/24
人気記事ランキング
1

2

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
3

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが入る怖い理由
4

恐ろしい〈生存率ゼロ%〉のタワーマンション…「終の棲家」として購入した高齢者たちの末路
5

亡夫が払った老人ホーム費用、「生活費だから非課税」のはずが…「贈与」とみなされ課税対象となったワケ【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 09/26 なぜ高級ワインの価格は上がり続けるのか?フランス・グランクリュ・ワイン生産者に聞オルタナティブとしての「ワイン投資」の魅力
- 09/27 「暦年贈与」「相続時精算課税贈与」 こんな時どっちが有利?いくら贈与する?令和6年以降の“贈与活用”事例
- 09/27 地主の方必見! 相続税の「払い過ぎ」を回避する不動産の評価術
- 09/30 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 09/30 会社経営者の人生とお金に係る3つの問題を解決!相続・事業承継を円滑に進める「生命保険の活用法」<税務編>
- 10/04 令和5年度税制改正の影響は?無駄な税金を支払わずに「事業承継」を望む中小企業経営者のための自社株対策
- 11/17 コモンズ投信の「最高運用責任者」と語る 2024年の日本経済と株式市場の展望―不透明な環境下での長期投資の考え方