
本連載は、株式会社タカ・コーポレーション代表取締役、中村 隆氏の著書『続・究極の不動産投資術』(株式会社タカ・コーポレーション)の中から一部を抜粋し、不動産の購入から、入居者募集、物件の維持管理まで、「究極の不動産投資術」の具体的な内容を解説します。
- 【第1回】 できる限り長く設定したい不動産投資における「融資期間」 2016/12/06
- 【第2回】 建物価格の「割合」にこだわりたい投資用不動産の購入 2016/12/08
- 【第3回】 不動産購入では「絶対に固定金利を選ぶべき」と痛感した経験談 2016/12/10
- 【第4回】 賃貸物件の価値を引き上げる「隣地」を格安で購入した事例 2016/12/13
- 【第5回】 隣の土地は借金をしても買ったほうがいい理由 2016/12/15
- 【第6回】 売主側の営業マンを取り込んで、不動産を有利に買う方法 2016/12/17
- 【第7回】 失敗例から学ぶ賃貸不動産の「管理会社」選びのポイント 2016/12/20
- 【第8回】 入居者募集を怠る管理会社・・・「腐れ縁」を断ち切った事例 2016/12/22
- 【第9回】 入居者募集を依頼する不動産会社の選び方 2016/12/24
- 【第10回】 なぜ賃貸物件を自分で「清掃」する大家がいるのか? 2016/12/27
- 【第11回】 入居者の募集を「管理会社1社」に任せてはいけない理由 2016/12/29
- 【第12回】 大家業の生命線!? 賃貸不動産会社の「営業マン」との接し方 2016/12/31
- 【第13回】 オーナー自らが「物件情報の露出」に取り組む空室対策 2017/01/05
- 【第14回】 アパートの入居率を高める「差別化」の具体例 2017/01/07
- 【第15回】 入居率アップだけではない!? 「光ファイバー」の導入メリット 2017/01/10
- 【第16回】 保有賃貸物件の全居室に「火災報知機」を無料で設置する方法 2017/01/12
- 【第17回】 売電収入、節税…賃貸物件に「太陽光発電」を設置するメリット 2017/01/14
- 【第18回】 賃貸物件の付加価値を高める「自販機」を安く設置する方法 2017/01/17
- 【第19回】 大家自らが火災保険の「代理店」になるメリット 2017/01/19
- 【第20回】 まるで大家の分身!? 物件に設置した「防犯カメラ」の活用術 2017/01/21
- 【第21回】 パソコン・携帯電話を駆使して「大家業」の効率化を図る方法 2017/01/24
- 【第22回】 賃貸経営における「借金以外の資金調達」と「経費削減」の具体策 2017/01/26
- 【第23回】 保有物件の「退室者」を減らす迅速なクレーム対応 2017/01/28
- 【第24回】 不動産経営に必要な顧問税理士の賢い見つけ方 2017/01/31
- 【第25回】 賃貸経営における業者選定で欠かせない「コスト意識」とは? 2017/02/02
- 【第26回】 賃貸物件の給湯設備を「プロパンガス」に切り替えるメリット 2017/02/04
- 【第27回】 保有物件の補修コスト減にもつながる「プロパン業者」の活用 2017/02/07
- 【第28回】 不動産は「一番最初に手をあげた買い手」に売却すべき理由 2017/02/09
- 【第29回】 「水曜日」に休む不動産業者が多い理由 2017/02/11
- 【第30回】 失敗事例から見るワンルームマンション投資のリスク 2017/02/14
- 【第30回】 負債と化した投資用ワンルームマンションの処分に成功した事例 2017/02/16
- 【第32回】 安易に行ってはいけない住宅ローンの「繰上返済」 2017/02/18
- 【第33回】 繰上返済は避けたい「不動産投資用物件のローン」 2017/02/21
- 【最終回】 究極の満室方法!? 「大家の神様」のご利益を得た体験談 2017/02/23
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 01/28 2022年相場をどう乗り切った? 米利上げで大荒れの今年も卓越したリターンを上げている ヘッジファンドファンドマネージャーが語る投資戦略
- 01/29 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 01/31 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 02/02 「世界のツーリズム業界」の現状と展望 ツーリズムの正しい考え方と“投資対象”としての魅力<ヨーロッパの旅行事情編>
- 02/02 銀行・証券会社では教えてくれない、 日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 02/07 令和5年度の税制改正を踏まえて解説 「岸田NISA」&「インボイス制度」
- 02/08 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―税務調査を録音することはできるか?
- 03/09 償却メリットを狙った「京都の町家」投資の魅力
アクセスランキング