※本連載は、菅原由一氏の著書『激レア 資金繰りテクニック50』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。
- 【第1回】 「赤字でも潰れない会社」と「黒字でも潰れる会社」の決定的差 2021/09/30
- 【第2回】 ペヤングの製造会社が「ゴキブリ混入事件」で潰れなかった理由 2021/10/07
- 【第3回】 コロナ禍でも「潰れなかった会社」の決定的特徴【資金繰りコンサルが解説】 2021/10/14
- 【第4回】 実は会社を潰す…税理士のアドバイス「負債を減らしましょう」 2021/10/15
- 【第5回】 納める金額は同じだが…なぜ「税の繰り延べ」は大人気なのか? 2021/10/21
- 【第6回】 「特別償却」を「特別損失」に言い換えるだけで銀行の評価が変わるワケ 2021/10/26
- 【第7回】 事業主の「節税のために生命保険」の落とし穴【税理士が解説】 2021/10/28
- 【第8回】 「補助金、助成金、融資」…社長のための資金繰りテクニック 2021/11/04
- 【第9回】 中小企業が「800万円以上の交際費」を損金算入する方法【資金繰りコンサルが解説】 2021/11/11
- 【第10回】 退職者の有給は「会社が買い取る」とWin-Win【税理士が解説】 2021/11/18
- 【第11回】 会社にとっては“節税”、社員にとっては“非課税のお小遣い”になる「手当」の渡し方【税理士が解説】 2021/11/25
- 【第12回】 税務署に否認されない「消費税の節税」…雇用のひと工夫が重要【税理士が解説】 2021/12/02
- 【第13回】 大きく節税できる「決算月」はいつ?【税理士が解説】 2021/12/09
- 【第14回】 お金を借りるときには「ひと言」…融資が受けやすくなる裏ワザ【税理士が解説】 2021/12/16
- 【第15回】 「脱ハンコ」の侮れない節税効果【資金繰り専門税理士が解説】 2021/12/23
- 【第16回】 建物の減価償却…「1年あたりの損金」を大きくするテクニック【税理士が解説】 2021/12/30
- 【第17回】 役員賞与が損金扱いになる…中小企業が出しておくべき「届出」【税理士が解説】 2022/01/06
- 【第18回】 iDeCoよりも「確定給付年金(DB)」に注目したい納得の理由 2022/01/13
- 【第19回】 経営者向けの生命保険…実は「契約してはいけない月」がある 2022/01/20
- 【第20回】 長期借入が人気だが…実は「短期借入金」こそ「究極の長期借入」になるワケ 2022/01/27
- 【第21回】 ヴィトンのバッグは経費…「経費になる高級品」ただ1つの条件【税理士が解説】 2022/02/03
- 【第22回】 基本給17万5000円なら手取り「2万5000円」アップ…社員も会社もWin-Winな「社宅制度」の裏ワザ【税理士が解説】 2022/02/10
- 【第23回】 賃上げすると法人税が安くなる…顧問税理士が教えてくれない節税手法【税理士が解説】 2022/02/17
- 【第24回】 マッサージ代で医療費控除…経営者のための「使える節税テク」【税理士が解説】 2022/02/24
- 【第25回】 「協同組合のETCカード」は割引率が高い…“資金繰り専門”税理士のアドバイス 2022/03/03
- 【第26回】 「前月の固定費はいくらでしたか?」…倒産する会社、生き残る会社の「分かれ目」【税理士が解説】 2022/03/10
- 【第27回】 銀行が「お金を貸したい会社、貸したくない会社」の決定的特徴 2022/03/17
- 【第28回】 社長を「お金持ちにできる税理士、できない税理士」の決定的差【税理士が解説】 2022/03/24
- 【最終回】 税理士が語る「いい税理士」の決定的特徴…「資金繰り改善」編 2022/03/31
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 06/29 アメリカ一辺倒をどう考えるか?フィデリティ投信による「世界株式市場」の見通しとこれからの分散投資
- 06/30 遺言、贈与、信託…後継者の納税負担まで考慮した 社長の「自社株承継」の準備とその着手方法
- 06/30 フランス旧貴族だけが知っている!オルタナティブとしての「ワイン投資」の秘密に迫るサン・テミリオン第一特別級“シャトー・フィジャック”オーナーファミリーのワイン投資手法
- 07/03 税理士の視点から解説する 企業オーナーのための「資産管理会社」を活用した資産形成・防衛術
- 07/05 コロナ禍で苦境に立たされた「世界のツーリズム業界」の現状と展望 欧州と日本のバカンス観の違いから考える“投資対象”としての魅力
- 07/06 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 07/07 どうなる?生前贈与の税制改正と生命保険活用<最新知識編>
- 07/12 銀行・証券会社では教えてくれない、日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 07/14 一部の企業オーナーだけが実践している決算対策 「オペレーティングリース」投資の基礎講座
- 07/22 独立系運用会社スパークスのプロダクト・スペシャリストと本音で語る! 2022年後半の「日本株式市場」の見通しと不透明な環境下での運用
- 会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング