(※写真はイメージです/PIXTA)

会社が潰れる本当の原因は、赤字や債務でなく「資金不足」です。言い換えれば、手持ちのお金があれば潰れる可能性はほとんどないということ。ここでは、資金繰り専門税理士が「8割の社長ができていない」というお金を減らさないテクニックを紹介します。

あなたにオススメのセミナー

    【関連記事】フェラーリは経費…うるさい税務調査官を黙らせた、意外な一言

    建物は「建物本体」と「設備」に分けて減価償却

    社宅、自社ビル、倉庫など、これから建物を建てるのであれば減価償却を意識する。

     

    まずは減価償却について確認。建物の減価償却は、取得した建物の価値が年々下がっていくことに合わせて、価値の減少分を償却費とするもの。建物の実際の経年劣化とは関係なく、会計上のルールとして、一定の金額(または率)を計算し、複数年かけて機械的に損金に算入していく。

     

    複数年が何年かは、建物によって変わる。建物はそれぞれ、構造や用途によって耐用年数が違い、減価償却する年数はこの耐用年数で計算する。

     

    例えば、鉄筋鉄骨コンクリート造の事務所は耐用年数50年。木造の事務所は24年。仮にどちらも5000万円で建てるとしたら、鉄筋鉄骨コンクリート造が年100万円ずつ、木造は年200万円ちょっとの金額を損金に算入していくことになる。

     

    国税庁「確定申告書等作成コーナーよくある質問」より作成
    【図表】法定耐用年数 国税庁「確定申告書等作成コーナーよくある質問」より作成

     

    構造によって耐用年数が違い、減価償却費は変わる。そこも大事なポイントではあるのだが、着目してほしいのはそこじゃない。どういう構造であれ、建物の耐用年数は長いということ。つまり、1年あたりの損金が小さい。

     

    そこで建物を分解して考える。鉄筋鉄骨コンクリート造の事務所を5000万円で建てた場合、5000万円すべてが建物にかかった費用ではないはず。

     

    電気設備、給水設備、冷暖房、エレベーター、日除けなど、事務所を構成しているパーツはたくさんあり、それらにかかったお金をまとめて5000万円になっている。これらは建物の付属設備で、それぞれに耐用年数がある。

     

    例えば、電気設備(蓄電池電源設備以外のもの)や給水設備は15年、冷暖房(冷凍機の出力が22kWを超えるもの)も15年、エレベーターは17年、日除け(金属製)は15年、といった具合。

     

    付属設備の耐用年数は建物の耐用年数より短い。そのため、設備ごとに分解して減価償却すると、償却のスピードが早くなり、1年あたりの損金が大きくなる。事務所を建てる際にかかった5000万円を早く損金にできるというわけ。

     

    早く損金にできれば、その分だけ資金繰りは楽になるよね。そのために、これから建物を建てるのであれば、建物の設備などを分解した内訳を作っておく。なにに、いくらかかっているかを明確にして、建物本体と各設備を分けて減価償却しよう。

    社用車を持つなら「リース契約」

    社用車のような固定資産を持つ場合、支払方法は3つある。

     

    一括払いで買う、ローンを組んで買う、リース契約で借りる。資金繰りの観点から言うと、一括払いの購入は避けたい。理由は、購入費の分だけ一時的に手持ちの現金が減るため。

     

    車は、普通自動車で6年、軽自動車で4年の減価償却ができるが、経費は早く処理したい。資金繰りを考えると、ローンかリースという選択になる。ローンとリースは金利が掛かるが、負担はそんなに大きくない。

     

    ローンとリースの違いは「所有者」。ローンは、ローンを返済すると会社の所有になる。リースは借りているだけなので、終始、車はリース会社が所有している。

     

    この点を踏まえると、リースがいい。資金繰りで重要なのは、できるだけ現金以外の資産を持たないこと。車という固定資産が増えるより、リースをサービスとして利用するほうが良い。

    リース契約なら「借入枠」の確保が可能

    また、ローンもリースも月払いなのだが、ローンは借金の一種、リースはリース料で処理するという違いがある。借金することは悪くないが、会社が借りられる借金の総額は決まっているので、ローンを抱えることによって借入枠が減る。

     

    例えば、5000万円まで借りられる会社が、500万円のローンを抱えることにより、残りの借りられる金額は4500万円になる。一方のリースは借金ではないため、リース契約で車を使っても5000万円まで借りられるという点に影響はない。その点から考えると、リースが良い。

     

    車に限らず、設備なども同じ。固定資産になるもので、購入、ローン、リースの選択肢があるなら、まずはリースから検討してみよう。

     

     

    菅原 由一

    SMGグループ CEO

    SMG菅原経営株式会社 代表取締役

    SMG税理士事務所 代表税理士

     

     

    関連記事

     

    【関連記事】

    ■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

     

    ■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

     

    ■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

     

    ■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

     

    ■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

     

    ※本連載は、菅原由一氏の著書『激レア 資金繰りテクニック50』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    激レア 資金繰りテクニック50

    激レア 資金繰りテクニック50

    菅原 由一

    幻冬舎メディアコンサルティング

    受講者数は延べ7000人! 資金繰り専門税理士のセミナー講義内容をついに書籍化。 会社の生存力を高めるには、負債がないことや黒字経営であることよりも、手元に資金がいくらあるかということが重要です。 たとえ黒字経…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧