(※写真はイメージです/PIXTA)

会社が潰れる本当の原因は、赤字や債務でなく「資金不足」です。資金繰りを良くするにはどうすればよいのでしょうか? ここでは、資金繰り専門税理士が「税理士から教われない資金繰りテクニック」を公開します。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      【関連記事】フェラーリは経費…うるさい税務調査官を黙らせた、意外な一言

      iDeCoだと「60歳まで受取れない」が…

      iDeCoが人気。iDeCoは個人型の確定拠出年金(DC)のことで、節税効果が大きいのが人気の理由。

       

      まず、積み立てた時に掛金が全額所得控除になる。

       

      また、運用中は分配金などの運用利益が非課税になる。さらに、60歳以降で受け取る時に、年金として受け取る場合は公的年金控除、一時金として受け取る時は退職所得控除が受けられるため、ここでもかなり税金が優遇される。

       

      ただ、資金繰りという点から見ると、60歳まで受け取れないのがネック。

       

      そこで注目したいのが、確定給付年金(DB)である。

       

      確定給付年金の1つである「福祉はぐくみ企業年金基金」を例にすると、この年金は退職や休職のタイミングでも受け取れる。これは大きい。

       

      今は終身雇用がない時代。転職も珍しくない。女性は結婚や出産を機に退職することがあるし、男女問わず、起業する人も多い。お金が必要なのは、まさにこういう時である。

       

      60歳になって「そろそろ引退だなあ」「年金ももらえるなあ」などと考えるタイミングではなく、脱サラして起業する時、仕事を辞めて育児に専念する時に、お金が必要になる。

       

      確定給付年金は、そのタイミングでお金を受け取れる。女性や起業を考えている人には是非勧めたい制度。

       

      もちろんiDeCoと同じような効果があり、掛金は毎年の所得から引くことができ、受け取り時は退職所得控除が受けられる。

       

      ただし、確定給付年金への加入は、勤め先を通じて行う。つまり、勤め先の会社が契約しなければならない。

       

      経営者としては社員の資産形成を支援し、喜んでもらうことができる。社員だけでなく、会社も社会保険料の削減効果があるため、メリットが見込める制度だ!

      節税対策にも、融資対策にもなる「決算賞与」

      日本は3月決算の会社が多い。賞与の支給は夏と冬が多い。慣習的にそうなっているが、これは資金繰りの面から見ると、あまり良くない。

       

      銀行などの金融機関は、会社の決算書などを見て資金を融資するかどうか判断する。つまり、会社の決算書は、銀行などの金融機関に「貸してもいい」「貸したい」と思ってもらう重要な資料であるということ。

       

      内容が良いほど融資を受けられる可能性は上がる。決算書の見せ方は操作することは可能である。節税と銀行評価を良くする手法の一つとして、決算賞与をオススメする。

       

      具体的には、社員に支給する賞与の通知を決算月、実際の支給を翌月に設定する。

       

      通知は、賞与の明細書を渡すということ。決算日から1ヵ月以内(来期に支給する、という点が大事)に賞与を支給する。すると、賞与は今期に発生した費用となり、その分を利益から損金として引くことができ、節税になる。

       

      それも大事ではあるのだが、重要なのは実際の支給を翌月に設定するという点。

       

      決算書は決算日時点の情報をまとめる。決算日にはまだ賞与を支給していないので、来月、賞与として支給する予定の金額が、貸借対照表の現金預金の科目に載る。例えば、決算賞与を総額1000万円支給するなら、決算書の現預金残高が1000万円多く見える。

       

      融資対策ではここが大事。銀行などの金融機関は、現金を持っている会社に融資したいと考えるから。

       

      決算日にはできるだけ多くの現金預金を持っていることが重要。現金預金が多い決算書は銀行の評価で3年間使われることになる。

       

      「貸してもいい」「貸したい」と思ってもらうために、決算月に合わせて賞与の支給額を通知し、翌月に支給時期を調整しよう。

       

      さらに、決算賞与は特別損失として計上できるので、営業利益、経常利益を下げずに決算書を作ることができる。決算賞与はいいことばかりの決算対策なのだ。

       

       

      菅原 由一

      SMGグループ CEO

      SMG菅原経営株式会社 代表取締役

      SMG税理士事務所 代表税理士

       

       

      【関連記事】

      税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

       

      年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」

       

      夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実

       

      恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

       

      親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

       

      \9/27開催・LIVE配信セミナー/

      「暦年贈与」「相続時精算課税贈与」

      こんな時どっちが有利?“贈与活用”事例

      あなたにオススメのセミナー

        ※本連載は、菅原由一氏の著書『激レア 資金繰りテクニック50』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

        激レア 資金繰りテクニック50

        激レア 資金繰りテクニック50

        菅原 由一

        幻冬舎メディアコンサルティング

        受講者数は延べ7000人! 資金繰り専門税理士のセミナー講義内容をついに書籍化。 会社の生存力を高めるには、負債がないことや黒字経営であることよりも、手元に資金がいくらあるかということが重要です。 たとえ黒字経…

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        TOPへ