
高齢者向け介護サービスにはさまざまな種類があり、施設や介護度によって異なります。本連載では、介護施設の基礎知識から、働いていく上での留意点について解説します。
- 【第1回】 利用者の要介護度・目的によって異なる「介護施設」のサービス 2017/10/19
- 【第2回】 利用者に「豊かな生活」を提供する介護サービスとは? 2017/10/21
- 【第3回】 入居者の生活習慣に合わせたケアを提供する介護施設の事例 2017/10/26
- 【第4回】 「利用者に寄り添ったケア」を提供する介護施設の工夫 2017/10/27
- 【第5回】 在宅生活への復帰をサポート・・・「介護老人保健施設」の役割 2017/11/02
- 【第6回】 個別対応の実施で「利用者のQOL」を高めた介護施設の事例 2017/11/04
- 【第7回】 麻雀、ドライブ・・・介護施設の対応で利用者満足を高めた事例 2017/11/09
- 【第8回】 利用者の自立支援・・・介護施設による「個別対応」の重要性 2017/11/11
- 【第9回】 在宅に近い環境で生活を支援…「グループホーム」の役割 2017/11/16
- 【第10回】 食事、送迎…「通所系のサービス」を提供する介護施設の工夫 2017/11/18
- 【第11回】 送迎時の事故ゼロを目指し、介護施設が行った対応事例 2017/11/23
- 【第12回】 介護施設が実践した「魅力ある通所介護」のための取り組み 2017/11/25
- 【第13回】 利用者に「特別感」を・・・介護施設が行った取り組みとは? 2017/11/30
- 【第14回】 第二の自宅へ・・・軽費老人ホーム「ケアハウス」の役割 2017/12/02
- 【第15回】 利用者の「閉じこもり」を回避・・・あるケアハウスの取り組み 2017/12/07
- 【第16回】 利用者に安心感ある暮らしを提供・・・ケアハウスの試みとは? 2017/12/09
- 【第17回】 利用者に寄り添った丁寧な介護を・・・「訪問介護」の役割 2017/12/14
- 【第18回】 訪問介護のトラブルを回避・・・「ヘルパーステーション」の活用 2017/12/16
- 【第19回】 通所、宿泊、自宅訪問・・・「小規模多機能型居宅介護」の活用 2017/12/21
- 【第20回】 利用者の要望にも柔軟に対応・・・介護施設による取り組みの実例 2017/12/23
- 【第21回】 地域密着型の施設へ・・・「地域力」を高めた介護施設の事例 2017/12/28
- 【第22回】 地域の高齢者を助ける・・・「地域包括支援センター」の役割 2017/12/30
- 【第23回】 高齢者ケアの拠点へ…地域包括支援センターを周知する試み 2018/01/04
- 【第24回】 お弁当を自宅に配達・・・高齢者を支援する介護施設の取り組み 2018/01/06
- 【第25回】 増加する高齢者・・・施設運営に大きく影響する「介護職員不足」 2018/01/24
- 【第26回】 増え続ける需要、減る担い手…介護職員の不足を招く過重労働 2018/05/07
- 【第27回】 利用者中心の介護ができない・・・人材不足に苦悩する現場の声 2018/05/12
- 【第28回】 本当に利用者のためになる「あるべき介護」とは何か? 2018/05/13
- 【第29回】 利用者一人ひとりの満足度アップを実現する「介助テクニック」 2018/05/14
- 【第30回】 介護の基本となる「コミュニケーション」の重要性 2018/05/16
- 【第31回】 介護職員と利用者の「信頼関係」を深める方法 2018/05/20
- 【最終回】 国も利用者も求めている「在宅医療・在宅介護」の流れ 2018/05/22
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング