前回は、「通所系のサービス」を提供する介護施設の工夫を解説しました。今回は、送迎時の事故ゼロを目指し、介護施設が行った対応事例を見ていきます。

運転手・介護職員の2名体制で送迎し、乗り降りを介助

送迎対応は通所介護ならではの仕事です。時間もかかるため、なるべく効率的に行うことが求められるうえ、当然ですが、利用者の安全は必ず守らなくてはなりません。

 

私の法人の施設では、送迎にかかる時間は往復で3時間程度。

 

運転は一部業務委託の運転手が行っていますが、基本は介護職員が行います。運転手以外に介護職員もひとり添乗し、利用者の様子を見守り、乗り降りの際の介助を行います。

 

万全の体制を整え、十分注意をしていても、残念ながら事故は起こります。地域柄、非常に狭い道が多く、車1台がぎりぎり進めるような道を通らなければならないため、接触事故を起こすことが多いのです。

 

また送迎バスに乗っている時間が長いと利用者同士で言い争いになることもあります。そうした対応のために時間を要してしまい、到着時間がさらに遅くなる・・・。そんな負の連鎖が続いていました。

送迎の経路注意すべき利用者の情報などを共有

なぜそんなアクシデントが起こってしまうのか? 原因を探ってみると、まずは、乗務員の連携ができていないことが考えられました。

 

利用者が通所介護に行くことを忘れていて乗り遅れてしまったり、「行きたくない」といって乗車拒否をしたりすることがありますが、その際は再度迎えに行かなければなりません。その対応の連携ができておらず、結果として送迎の時間が長くなってしまっていたのです。

 

そこで、送迎途中で起こった事故やアクシデントはすぐに事務所に報告し、電話で状況をやりとりしながら臨機応変に対応できるようにしました。

 

さらに、「交通安全委員会」を発足させ、送迎担当の運転手が毎日15時半からミーティングをするようにしました。当日の経路、注意すべき利用者の情報などを共有し、情報にもれがないようにしたのです。

 

またマニュアルの作成も行いました。マニュアルでは交通ルールの説明はもちろんのこと、送迎ルートの作成・見直しについても規定を設けています。

 

毎日の利用者の住所に合わせて効率のよいルートを割り出し、基本の送迎表を作成します。それに準じて送迎をするのですが、入院などの都合で利用者の休みが発生すると、一番効率のよいルートは変わります。

 

そのため、週に1回は送迎表を見直し、常に最新の状況を反映するようにこころがけました。

 

またルートの情報を共有をしたことで、特に注意が必要な道路や場所が把握でき、接触事故も減少しました。

 

本連載は、2017年8月26日刊行の書籍『利用者満足度100%を実現する 介護サービス実践マニュアル』から抜粋したものです。

利用者満足度100%を実現する 介護サービス実践マニュアル

利用者満足度100%を実現する 介護サービス実践マニュアル

山田 俊郎

幻冬舎メディアコンサルティング

あなたの介護、効率化ばかりを追求していませんか? 利用者、介護職員がともにストレスをためず、笑顔になる介護とは 職員の取り組み事例をたくさん盛り込んだ、介護職員必携の1冊!

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録