前回は、「利用者に寄り添ったケア」を提供する介護施設の工夫を紹介しました。今回は、在宅生活への復帰をサポートする「介護老人保健施設」の役割を見ていきます。

さまざまな専門職が働く「介護老人保健施設」

介護老人保健施設は、在宅生活への復帰を目指して、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアを行う施設です。

 

そのため、医師や看護師が常駐し理学療法士や作業療法士などによる専門的なリハビリ、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまであわせて提供します。介護施設のなかでもさまざまな専門職が働く職場です。

 

要介護1~5までが入所対象で、治療・治癒を目的とした、病院から自宅への橋渡し的な役割の施設です。在宅復帰のためのリハビリに力を入れている施設には加算(報酬を上げる)を設定する施策も出ています。

 

介護老人保健施設では、特養などに比べてリハビリの時間が多く設定されています。そのため、「自宅に帰りたい」「今よりも歩けるようになりたい」という利用者のやる気を引き出し、積極的にリハビリに参加してもらうことも介護職員の重要な役割です。

 

中には途中でリハビリが嫌になってしまう利用者もいますが、「前よりも長く歩けていますよ」「もう少し頑張れば家に帰れますよ」などと励ましの声をかけ、利用者のモチベーションを上げてリハビリを継続してもらうような工夫が必要です。

専門職が多い職場だからこそ「綿密な連携」が必要

またリハビリには理学療法士や作業療法士が関わりますが、そうした職種とも密に連携を取り合うことが大切です。

 

連携をとるには、毎日の朝礼や申し送りの時間に、プチカンファレンスを行うことが有効です。日頃から職員同士が積極的に会話をして、話しやすい環境ができていると、利用者の希望やちょっとした異変なども共有しやすくなります。

 

医療依存度の高い利用者の場合、胃ろうや経管栄養の管理、酸素吸入などの医療的処置が必要なことも多く、寝たきりの利用者の場合は、褥瘡を起こすリスクも高まります。

 

こうした医療行為や褥瘡の処置は医師や看護師が行いますが、介護職員は利用者の日々の症状に気を配り、異変に気づいたときは、医師・看護師と連携する必要があります。

 

明らかな異変はもちろんのこと、少し食欲が落ちていたり、元気がない、ぼんやりしているなどのちょっとした変化も見逃さず、記録、報告することで、医師の診察の助けにもなります。

 

その際、自分の主観だけで判断せず、患部を写真に撮って添付する、すぐに電話で相談するなど、客観的かつ正確に報告するようにします。

 

このように、介護老人保健施設では、さまざまな専門職がお互いに連携することが重要になってきます。

 

[図表]介護老人保健施設のタイムスケジュール

本連載は、2017年8月26日刊行の書籍『利用者満足度100%を実現する 介護サービス実践マニュアル』から抜粋したものです。

利用者満足度100%を実現する 介護サービス実践マニュアル

利用者満足度100%を実現する 介護サービス実践マニュアル

山田 俊郎

幻冬舎メディアコンサルティング

あなたの介護、効率化ばかりを追求していませんか? 利用者、介護職員がともにストレスをためず、笑顔になる介護とは 職員の取り組み事例をたくさん盛り込んだ、介護職員必携の1冊!

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録