
掲載記事
[連載]会社に財を「残す」ための経費化のテクニック
- 【第1回】 貸借対照表(BS)をチェックして法人税負担を減らす方法 2015/10/03
- 【第2回】 「自社株式の物納」で相続を乗り切る方法 2015/10/07
- 【第3回】 「組織再編」で自社株の評価を下げるダブルメリットとは? 2015/10/10
- 【第4回】 法人契約の生命保険で会社の利益を安定化させるには? 2015/10/14
- 【第5回】 生命保険による事業保障の準備を「早期」に行うべき理由 2015/10/17
- 【第6回】 法人契約の生命保険で会社の利益を「プール」する方法とは? 2015/10/21
- 【第7回】 法人契約の保険で会社の「福利厚生」を厚くする方法 2015/10/24
- 【第8回】 法人契約の保険で「退職金」を準備する方法 2015/10/28
- 【第9回】 生命保険加入による節税の本質と基本的な活用法 2015/10/31
- 【第10回】 減価償却を活用して決算利益を圧縮する方法 2015/11/04
- 【第11回】 航空機の「オペレーティングリース」で節税効果を得る仕組み 2015/11/07
- 【第12回】 三つの「共済」を活用して節税効果を得る方法 2015/11/11
- 【第13回】 税務当局に「役員退職金の扱い」が否認されてしまう理由とは? 2015/11/14
- 【最終回】 「妻が役員」という状況を生かし、きっちり節税効果を得る方法 2015/11/18
[連載]後継者が困らないための「事業承継の税負担」軽減術
- 【第1回】 スムーズな事業承継を実現する「株価のコントロール」 2016/04/01
- 【第2回】 中小企業の事業承継を円滑にする「納税猶予制度」とは? 2016/04/02
- 【第3回】 自社株の対策で「暦年贈与」を活用するメリットと注意点とは? 2016/04/03
- 【第4回】 「ホールディングス化」で自社株の高騰を抑えられる理由 2016/04/04
- 【第5回】 中小企業投資育成株式会社法による「投資育成」の活用法 2016/04/05
- 【第6回】 後継者に「経営権(株式)」を集約するコツとは? 2016/04/06
- 【第7回】 事業承継における組織再編の重要性と一般社団法人の活用方法 2016/04/07
- 【第8回】 経営者の影響力を残しつつ自社株贈与できる「種類株式」とは? 2016/04/08
- 【最終回】 種類株式よりも利用しやすい「属人的株式」の特徴とは? 2016/04/09
[連載]従業員も安心できる会社の「高値売却」テクニック
- 【第1回】 中小企業のM&Aで使われる代表的な三つの手法とは? 2016/08/12
- 【第2回】 役員や従業員が会社の株式を買い取る「MBO」「EBO」の概要 2016/08/14
- 【第3回】 会社を高く売るために「財務会計」の整理が重要な理由 2016/08/15
- 【第4回】 「決算書が整っていない会社」がM&Aで売れない理由 2016/08/16
- 【第5回】 M&Aの会社売却代金にかかる税金を軽減する方法 2016/08/17
- 【第6回】 M&A交渉時の相談相手「アドバイザー」と「仲介会社」の違い 2016/08/18
- 【第7回】 自社の売却を相談する「M&Aアドバイザー」の選び方 2016/08/22
- 【第8回】 会社の売却で重要となる「従業員への配慮」をどうするか? 2016/09/15
- 【最終回】 M&Aで陥りやすい「五つの落とし穴」 2016/09/19
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 税務当局が「役員退職金」を否認するケースが増えたのはなぜ? 2018/11/30
- その税金対策は大丈夫?税理士も陥る「役員退職金」の落とし穴 2019/06/18
人気記事ランキング
1

2

この世の天国を見せてやるよ!…年金月18万円、父亡きあと夜な夜な「ヤバすぎるバー」に繰り出す65歳次男の末路【FPの助言】
3

子育て終わった、やっと貯金できる!→50代仲良し夫婦、10年で急ピッチ。定年退職までに老後資金3,000万円を作り、年金288万円で快適な老後をスタートも…1年後、「喧嘩しかしてません」後悔の理由【FPが解説】
4

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5

不名誉な「あだ名」を付けられ、溶かしたカネはベンツ10台分…〈年金月20万円・退職金2,000万円〉65歳・元エリートサラリーマンから「安泰」を奪った“老後の刺激”【FPの助言】
1

堅実にやってきたはずなのに、なんでだよ…年収700万円・57歳の会社員、妻の差し出した通帳に絶句。定年まであと3年、安泰の老後が揺らぐ「まさかの事態」【CFPの助言】
2

「別府」でも「有馬」でもない温泉地の人気ホテルNo.1は?…温泉大賞〈西日本旅館・ホテル部門〉トップ3【2025年最新ランキング】
3

私たちが?嘘でしょ…共に“元国家公務員”の安定夫婦、61歳時に「退職金3,500万円・貯蓄2,000万円」を確保。ヨーロッパ旅行を満喫、老後に胸躍らせていたが…1年後、突きつけられた「まさかの現実」に悲鳴【FPの助言】
4

年金の繰下げ受給はやめとけ…年金月25万円を目指して“我慢”していた67歳男性、同級生から聞いた「衝撃の事実」に悲鳴【FPの助言】
5

もう逃げたい…「年金月34万円」「貯金5,000万円」40年強の会社員人生を終えた、65歳定年夫婦。「可愛い孫」が恐怖に代わる壮絶
1

「孤独死」から6年。多額の税金滞納、都内ボロ家で見つかった50代独身男性…冷蔵庫に貼られた「メモ」に不動産業者、絶句
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

人生が大きく変わった「通帳の1億円」…有頂天で早期退職した55歳元地方銀行員、たった一つの「選択ミス」で5年後。家族みんな打ちひしがれたワケ【FPが解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 05/04 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 05/04 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 05/04 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 05/04 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 05/04 世界的な金融政策の転換期を「収益機会」に! 「イベント・ドリブン・クレジット戦略」ファンドへの投資
- 05/08 オルカン、S&P500…「新NISA」の最適な投資対象とは 金融資産1億円以上の方だからできる活用法
- 05/11 円建て商品も続々登場! 「日本型オペレーティングリース」投資の基礎知識と 良い案件を見つける方策とは
- 05/11 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 05/11 『オーナー経営者はなぜ事業承継M&Aで失敗するのか―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
- 05/13 高齢者の終活を理解し、賃貸経営に活かす~賃貸不動産オーナーのためのシニア終活対応講座~終活の基礎と賃貸経営への影響
- 会員向けセミナーの一覧