
『地主の相続財産は法人化で残す』

小澤 豊,川本 泰正
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2014年11月
相続税をできるだけ節税したい、遺産分割で家族がもめてほしくない──。地主にとって相続は、頭の痛い問題です。
多くの地主の相続財産は、現金ではなく土地が大半のため、いざ相続になったときに預貯金だけでは相続税を支払いきれず、やむをえず代々受け継いできた土地を手放すことになってしまいかねません。 そんな悩める地主の相続税対策で絶大な効果を発揮するのが法人化の手法です。
本書では、法人化についてまったく知識がない人でもわかるように、その設立方法や注意点、選択すべき法人の種類とそのポイントから設立後の効果的な運用方法、経営者として必要な心構えまで、分かりやすく解説。
代々受け継いできた大切な土地、家、そして家族との絆を守るための助けとなる1冊です。
掲載記事
[連載]株式会社、合同会社、一般社団法人――最適な法人化で徹底節税
- 【第1回】 節税効果がより高まる「法人への不動産の移転」 2015/10/01
- 【第2回】 設立する法人のタイプは「株式会社」か「合同会社」を選ぶ 2015/10/02
- 【第3回】 法人化における合同会社と株式会社の選択基準とは? 2015/10/03
- 【第4回】 プライベートカンパニーの株式会社を「発起設立」する方法 2015/10/04
- 【第5回】 株式会社の定款に記載すべき事項と、合同会社の設立方法 2015/10/05
- 【第6回】 会社の「機関」にはどのようなものがあるのか? 2015/10/06
- 【第7回】 「株式会社」と「合同会社」をそれぞれ変更する方法 2015/10/07
- 【第8回】 株式会社としての法人化で得られる相続面でのメリットとは? 2015/10/08
- 【第9回】 自社株式の評価額の引下げと「黄金株」の活用方法 2015/10/09
- 【第10回】 自社株にかかってくる相続税の納税を「猶予」する方法 2015/10/10
- 【第11回】 「非上場会社の株式に係る贈与税の納税猶予制度」の活用法 2015/10/11
- 【第12回】 「一般社団法人」「一般財団法人」を活用する方法 2015/10/12
- 【第13回】 「一般財団法人」を設立する方法とは? 2015/10/13
- 【第14回】 一般社団法人・一般財団法人に設置が必要な「機関」とは? 2015/10/14
- 【最終回】 法人化は相続税対策の「唯一の選択肢」ではない 2015/10/15
[連載]法人化で相続税から守る「地主」の財産
- 【第1回】 相続対策としての法人化――何より求められる「経営者視点」 2016/08/26
- 【第2回】 貸借対照表と損益計算書が不動産の相続対策に不可欠な理由 2016/08/29
- 【第3回】 相続税対策のための法人化――作成する貸借対照表の重要性 2016/08/30
- 【第4回】 法人の不動産貸付事業――マネジメントに必要な経営指標 2016/08/31
- 【第5回】 個人事業主の所得税対策となる「青色申告特別控除」の概要 2016/09/02
- 【第6回】 リスクマネジメントの基本となる「分散投資」の実践 2016/09/05
- 【第7回】 暦年贈与と相続時精算課税に設けられている優遇措置 2016/09/06
- 【第8回】 相続関連の依頼をする税理士は慎重に選ぶべき理由 2016/09/07
- 【第9回】 相続税の税務調査が省略される!? 「書面添付制度」の概要 2016/09/08
- 【第10回】 メリットの大きい「書面添付制度」を使う税理士が少ない理由 2016/09/09
- 【第11回】 なぜ相続対策は「マネジメント」として考えるべきなのか? 2016/09/18
- 【最終回】 税理士が「遺産承継アドバイザー」としてふさわしい理由 2016/09/21
人気記事ランキング
1

2

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
3

「天才だ!」大人驚愕…ADHDの少女が、志望校の面接で放った言葉【小児科医の実録】
4

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5

年金300万円、貯蓄5000万円…ゆとりのはずが老後破産の理由
1

夫婦で〈年金月額23万円〉だったが…70歳専業主婦、夫亡き後の年金受給額に呆然「なにかの間違いでは?」
2

「世帯年収1,600万円・30代勝ち組夫婦」の転落劇…住宅ローン月7.7万円を払えず貯金4,000万円はパー、多額債務者へ落ちたワケ【FPが解説】
3

「会社辞めてくれませんか?」「喜んで!」早期退職で2,300万円…月収53万円・50歳の会社員、勝ち組が一転、65歳で老後破綻の末路
4

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
5

年金月14万円・70代親の介護に、40代ひとり息子の悲鳴「もう、疲れました…」気づけば年金世代、老後崩壊の悲劇

メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 06/06 「海外法人のつくり方・つかい方」 日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは何か?
- 06/06 富裕層必見!税制改正後の「新しい相続税対策」の最適解とそのポイント<前編>
- 06/07 2023年・後半の日本経済と株式市場の見通しと コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
- 06/07 会社オーナー佐藤さん(65歳/仮名)の事例で検証!60代からの相続を見据えた「中・長期の資産管理術」
- 06/07 不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!事例から学ぶ、出口まで見据えた 失敗しない「FC投資」の進め方
- 06/08 富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」子どもにバイリンガル教育・学歴・海外経験をさせるには?
- 06/13 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編>金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 06/14 簡単には解雇できない…組織を蝕む「問題社員」会社経営者が知るべき「組織の正常化」に向けた適切な対応策
- 06/14 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 06/14 マニラのビジネス中心地「マカティCBD」の大規模開発プロジェクト情報も! 「フィリピン不動産」投資の最新事情
- 会員向けセミナーの一覧