『入居希望者が殺到する
驚異の0円賃貸スキーム』

池田 建学
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2015年12月
大家が抱える最も悩ましいリスクは空室だが、これまで賃貸不動産で客付けをしようと思えば、「家賃を下げる」「リノベーションなどをして付加価値をつける」「広告料を仲介会社に多く払う」方法しかありませんでした。
にもかかわらず、家賃を下げたり、多くのコストをかければ必ずしも空室リスクを低減させられる確証はなく、さらに空室期間の機会損失については、誰もこれを問題視してこなかったのです。
「0円賃貸スキーム」は空室期間の機会損失を抑え、他物件よりも競争力を持つことのできる究極のスキームです。
本書では「0円賃貸スキーム」がなぜ入居者獲得競争で大きな強みを発揮するのか、また、収益向上のメカニズムを業界構造の問題点とともに解説していきます。
掲載記事
[連載]圧倒的競争力で満室経営を実現する「0円賃貸スキーム」とは?
- 【第1回】 多額の「広告料」を使っても空室対策にならない理由 2016/01/31
- 【第2回】 空室対策において「仲介会社の存在意義」が薄れつつある理由 2016/02/07
- 【第3回】 入居者ニーズを捉えた物件づくりが今、何より求められる理由 2016/02/14
- 【第4回】 満室賃貸経営を実現する「0円賃貸システム」とは? 2016/02/21
- 【第5回】 「0円賃貸システム」の導入で解決できる3つのリスクとは? 2016/02/28
- 【第6回】 「0円賃貸」の導入による収支改善の具体例 2016/03/06
- 【第7回】 「0円賃貸」が不動産の収益力と価値を向上させる理由 2016/03/13
- 【第8回】 テナント退去時も効果を発揮する「0円賃貸スキーム」 2016/03/27
- 【第9回】 入居者トラブルの回避でも有効な「0円賃貸スキーム」 2016/04/03
- 【第10回】 「0円賃貸スキーム」が効果を発揮する賃貸物件の条件 2016/04/10
- 【第11回】 「0円賃貸」にテナント早期退去時のオーナー負担がない理由 2016/04/17
[連載]不動産投資で長期安定収益を得る「13のテクニック」
- 【第1回】 長期安定収益を得るためにカギとなる「入居者回転率」とは? 2016/09/02
- 【第2回】 賃貸マンション経営の成否を左右する「管理会社」の選び方 2016/09/05
- 【第3回】 空室損失を最大限軽減する「二段構えの対策」とは? 2016/09/06
- 【第4回】 満室時に実施したい「入居者への還元」という空室リスク対策 2016/09/09
- 【第5回】 空室リスク対策のために「入居者回転率」を下げる方法 2016/09/12
- 【第6回】 既存入居者の潜在ニーズがわかる「入居者アンケート」の作り方 2016/09/13
- 【第7回】 入居期間を延ばすための「利益還元サービス」の具体例 2016/09/14
- 【第8回】 入居者の募集を難しくする「1社専属の仲介契約」の問題点 2016/09/15
- 【第9回】 賃貸物件の「新規入居者」を効率よく獲得する方法 2016/09/16
- 【第10回】 入居者募集に強い不動産会社の特徴とは? 2016/09/17
- 【第11回】 新規入居者の獲得で重要な「営業マンとの連携」 2016/09/18
- 【第12回】 経営する賃貸マンションの「差別化」を実現する方法 2016/09/20
- 【第13回】 「ソフト面の差別化」で賃貸物件の競争力をアップする方法 2016/09/21
- 【第14回】 空室対策と併せて考えたい「退去予定者」に対するアプローチ 2016/09/23
- 【第15回】 不動産投資でも不可欠な「いかに儲けるか」という経営者視点 2016/09/24
- 【第16回】 差別化の第一歩となる「競合物件の調査」とは? 2016/09/25
- 【第17回】 「小さな設備投資」で賃貸物件の価値と競争力を高める方法 2016/09/26
- 【第18回】 「実効賃料」をもとに家賃を戦略的に下げていく方法 2016/09/27
- 【最終回】 瞬間空室率、稼働平均空室率、収入空室率の違いとは? 2016/09/28

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング