掲載記事
[連載]公証人が教える「成年後見制度」をめぐるトラブル事例と予防策
- 【第1回】 超高齢社会――「成年後見制度」が注目されている理由 2016/08/16
- 【第2回】 任意後見契約の「将来型」「移行型」「即効型」とは? 2016/08/23
- 【第3回】 「死後の事務委任契約」をめぐるトラブル事例 2016/08/30
- 【第4回】 トラブル事例に学ぶ「書面による贈与契約」の重要性 2016/09/06
- 【第5回】 認知症なのに・・・高額リフォーム契約は有効なのか? 2016/09/13
- 【第6回】 悪質商取引から自分自身と財産を守る「任意後見制度」の概要 2016/09/20
- 【第7回】 任意後見契約の効力を発生させるための条件 2016/09/27
- 【第8回】 任意後見制度の執行を監督する「任意後見監督人」 2016/10/04
- 【第9回】 成年後見人である司法書士が依頼者の財産を私的流用した事件 2016/10/11
- 【第10回】 成年後見人の横領等を防ぐための契約前のチェックポイント 2016/10/18
- 【第11回】 任意後見契約に「延命措置の拒否」は盛り込めるのか? 2016/10/25
- 【第12回】 任意後見人が委任者の「延命措置」を打ち切ることは可能か? 2016/11/01
- 【最終回】 自分で「延命措置」の有無を指定!? 事前指示書の活用方法 2016/11/08
[連載]公証人が教える「遺言」「相続」をめぐるトラブル事例と予防策
- 【第1回】 死後の財産を引き継ぐ・・・法律が定めている「相続人」とは? 2016/12/08
- 【第2回】 トラブルを未然に防ぐ、遺言書の「正しい作り方・取り扱い方」 2016/12/12
- 【第3回】 終活の一環としても浸透!? データに見る「遺言書」活用の現状 2016/12/15
- 【第4回】 故人の預金が引き出せない・・・必要となる遺産分割協議書とは? 2016/12/19
- 【第5回】 故人の預金を引き出す際に「遺産分割協議書」が必要な理由 2016/12/22
- 【第6回】 義父と夫が同時に死亡・・・嫁は義父の財産を相続できるのか? 2016/12/26
- 【第7回】 遺言書で言及しておきたい「子の配偶者」への財産分与 2016/12/29
- 【第8回】 親同士が結んだ土地の贈与契約 子に引き継がれるか? 2017/01/02
- 【第9回】 「遺言 全て長男へ」…相続前に長男が死去した場合の財産の行方 2017/01/05
- 【第10回】 相続人が先に亡くなることまで想定した遺言書の作成方法 2017/01/09
- 【第11回】 本妻とは別居状態・・・同居する「内縁の妻」に財産を残せるか? 2017/01/12
- 【第12回】 不倫相手に財産を「包括遺贈」…発生したトラブルに関する判例 2017/01/16
- 【第13回】 以前の同意が反故!? 母の死後、兄弟に遺留分を請求された事例 2017/01/19
- 【第14回】 「争続」を避けるために有効な事前相続放棄の活用 2017/01/23
- 【第15回】 「親との同居」が問題に…寄与分が焦点となった兄弟の争続 2017/01/26
- 【第16回】 親と同居し看護をしてきた子に、他の子より多く財産を残す方法 2017/01/30
- 【第17回】 親と同居して家業を手伝い、療養看護をした長男の「寄与分」 2017/02/02
- 【第18回】 遺産の分配額に差がある…「争続」を避ける遺言の書き方 2017/02/06
- 【第19回】 離婚、養子縁組解消・・・状況が変わっても遺言書は有効か? 2017/02/09
- 【最終回】 一文だけの遺言書 「被相続人の真意」をめぐるトラブル事例 2017/02/13

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング