掲載記事
[連載]プライベートカンパニーの設立で相続税を節税する方法
- 【第1回】 法人設立で「円滑な相続」と「相続税の節税」を両立する 2015/10/01
- 【第2回】 具体例で見る「法人」を使って相続を乗り切る方法 2015/10/02
- 【第3回】 相続対策のための「理想的な法人」の作り方 2015/10/03
- 【第4回】 法人設立の際には「譲渡所得税の節税」が生かせる? 2015/10/04
- 【第5回】 「譲渡所得」が発生しにくい不動産譲渡のケースとは? 2015/10/05
- 【第6回】 相続税対策で設立した会社に資産を移す3つの方法 2015/10/06
- 【第7回】 「法人」として相続するだけで評価額が下がる理由 2015/10/07
- 【第8回】 法人設立による「財産分散」「経費計上」のメリットとは? 2015/10/08
- 【第9回】 高額所得サラリーマンが法人設立で節税をするには? 2015/10/09
- 【第10回】 「小規模宅地等の特例」と「特定事業用宅地」を活用する方法 2015/10/10
- 【第11回】 個人と法人の不動産所有——相続税額の違いとは? 2015/10/11
- 【第12回】 設立法人への資産譲渡後の「手元現金」の圧縮方法 2015/10/12
- 【第13回】 「デット・エクイティ・スワップ」で相続財産を圧縮する方法 2015/10/13
- 【第14回】 法人化による相続税対策の「失敗」を避ける方法 2015/10/14
- 【第15回】 法人化の後に必要となる節税テクニックの具体例 2015/10/15
- 【第16回】 不動産鑑定士に「鑑定評価」を依頼する際の注意点とは? 2015/10/16
- 【第17回】 金銭消費貸借契約で実行する「分割払い」による資産移転 2015/10/17
- 【第18回】 「給与所得控除」「公的共済」を活用した節税法 2015/10/18
- 【第19回】 「節税」「争続対策」の両面で効果がある法人向けの生命保険 2015/10/19
- 【第20回】 「相続税対策に強い税理士」が意外に少ない理由とは? 2015/10/20
[連載]相続対策の仕上げ――円満な「遺産分割」の進め方
- 【第1回】 普通の相続が「争続」に変わる典型的なケースとは? 2016/08/22
- 【第2回】 「泥沼の争続」を避けるために最も有効な対策とは? 2016/08/23
- 【第3回】 遺言書の作成で防げる「相続トラブル」のパターンとは? 2016/08/24
- 【第4回】 税理士と特定の相続人だけで進めた遺産分割のトラブル事例 2016/08/26
- 【第5回】 所有不動産の「名義」を巡る相続トラブルの実例 2016/08/29
- 【第6回】 相続物件を「法人化」することで得られるメリットとは? 2016/08/30
- 【第7回】 相続前に「一族全員で話し合い」をするメリットとは? 2016/08/31
- 【第8回】 財産の大半が不動産――基本的な相続税対策の進め方 2016/09/01
- 【第9回】 相続税の納税後に請求されるケースも!? 「譲渡所得税」への対応 2016/09/02
- 【最終回】 相続対策として「不動産ビジネス」を始めるメリット 2016/09/04
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 埼玉の父が突然死…「何いってんだ!」長男が切れた、姉の一言 2020/10/28
- 田舎の父親死去「せっかく…」兄から来たとんでもない電話 2021/03/08

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング