著者紹介

石川 秀樹

静岡県家族信託協会 代表・ジャーナリスト・行政書士

1950年静岡市生まれ。早稲田大学第一政経学部卒。静岡新聞記者40年、元編集局長。62歳で相続専門の行政書士開業。2016年に家族信託に出会う。同時に成年後見制度を知ることとなり、記者として家族として疑問に思うことが多く、2018年7月静岡県家族信託協会を設立。『静岡県家族信託協会のブログ』で晩年の諸問題について解決法を提起している。

著書:
『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』
『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』

1950年静岡市生まれ。
1973年3月 早稲田大学第一政経学部卒業
1973年4月 静岡新聞社に入社
2004年3月 編集局長
2012年8月 新聞社退職後、行政書士に
2016年3月 家族信託を手掛け普及に乗り出す
2016年11月 『大事なこと、ノート』刊行
2017年11月 家族信託のパンフとヒヤリングシート作成
2018年5月 静岡県遺言普及協会を設立
2018年7月 静岡県家族信託協会を設立
2019年4月 『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』を出版
2022年10月  『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』 を出版


静岡県家族信託協会(ホームページ)
ジャーナリスト石川秀樹(Facebook)

書籍

家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決

『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』

石川 秀樹

人生後半には2つの危機が待っています。「認知症」と普通の家の「相続」です。 《相続がなぜリスクなのか、ですって!?》実は今、日本では相続がヤバイ! 生前の認知症は、意思能力喪失を理由に、自分の資産が凍結されて「自分のお金が使えない」という事態を招きます。一方、相続は? 日本の民法が問題です。相続人は血族で固められ、配偶者のみが例外的存在。対夫(妻)の時のみ大優遇。そのほかは、子→親→兄弟姉妹の順に相続人が決まり、遺産を分けあわなければなりません。 それぞれの相続人には「法定相続分」が決められ、それが極端に少ないと「遺留分」という権利が発生。遺言等で冷遇されても、相続分の半分は取り戻せる決まりになっています。 この遺留分が相続を混乱させます。地価が高い日本では、妻が自宅を相続すると「子」という障害が立ちはだかります。遺言を書いても遺留分は侵害できず、母が子に代償金を払わされるはめにも。この理不尽は家族信託で予防できます。夫の義務として妻を守りましょう。 家族信託を認知症対策ツールから脱皮、新視点から見直し「相続」分野での活用法を多彩な事例と共に紹介した活用本です。

書籍紹介

認知症の家族を守れるのはどっちだ!?成年後見より家族信託

『認知症の家族を守れるのはどっちだ!?成年後見より家族信託』

石川 秀樹

認知症による預金凍結を防ぐ。名義を移してお金“救出”信託こそが庶民の知恵。カラーイラスト、読みやすい文章、豊富な信託事例。 第1部 認知症と戦うー財産凍結の時代が来た!成年後見より家族信託を使え 第2部 受益権に切り込むー家族信託が民法でできないことを可能にしてしまう理由 第3部 家族信託の事例ー第2受益者を置けることが家族信託の大きな魅力に

書籍紹介

掲載記事

[連載]「成年後見制度」を追うジャーナリスト兼行政書士・石川秀樹氏が徹底解説

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

登録していただいた方の中から
毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
TOPへ