掲載記事
[連載]専門家が解説!認知症になってもお金に困らないため「家族信託」活用法
- 【第1回】 銀行預金が凍結される…恐ろしい認知症に「家族信託」の有効度 2021/03/12
- 【第2回】 衝撃!親が認知症で口座凍結…「解除」できる唯一の手段は? 2021/03/19
- 【第3回】 銀行の裏事情…認知症とわかると「出金ストップ」本当の理由 2021/03/26
- 【第4回】 認知症の財産管理…「成年後見」と「家族信託」の決定的な違い 2021/04/02
- 【第5回】 家族に「成年後見人」になるよう勧める、銀行担当者の勘違い 2021/04/09
- 【第6回】 「自分が認知症になったら…」残された妻を守るための対策は? 2021/04/16
- 【最終回】 「遺言」と「家族信託」、相続発生時に優先されるのは? 2021/04/23
[連載]家族信託はこう使え! 認知症と相続 長寿社会の難問解決
- 【第1回】 大ショック…親の認知症で「気づいたら資産凍結」。知らないでは済まされない「成年後見制度」の仕組み 2022/11/15
- 【第2回】 資産家でも関係ない…「家族で食べた寿司は割り勘」。成年後見人がつくと起こること【行政書士が解説】 2022/11/20
- 【第3回】 気づいたら口座凍結…なぜ銀行は、親の認知症を知るのか?【行政書士が解説】 2022/11/22
- 【第4回】 銀行が強める「高齢者への厳しい目…」。今の時代「相続対策をしない」は通用しない理由【行政書士が解説】 2022/11/27
- 【第5回】 親の遺産1億2,000万円…「お金が下ろせない」となる前に。知っておきたい相続税のこと【行政書士が解説】 2022/12/04
- 【第6回】 〈土地の分け方〉で「相続税額」は大幅に変わる!東京の相続を「3つのシミュレーション」で解説 2022/12/11
- 【第1回】 78歳老いた母に「可哀想なのでエアコンを…」。「無駄遣いだ!」赤の他人から“普段の生活費まで”監視される【後見人制度の闇】 2023/02/04
- 【第6回】 「老後資金5,000万円あるから大丈夫」…60歳、余裕の老後に大誤算!「突然、口座凍結」の惨劇【行政書士が解説】 2023/03/02
[連載]「成年後見制度」を追うジャーナリスト兼行政書士・石川秀樹氏が徹底解説
- 【第1回】 78歳認知症の母…「母さんをよい施設に」切実な願いに「あのねぇ」、赤の他人である弁護士後見人が放った“残酷な一言” 2023/02/03
- 【第2回】 「私が死んだら全財産を、長年過ごした妻に…」子「そうはさせるか!」あんなに仲がよかったのに…相続争いで"守るべきは妻”と断言できるワケ 2023/02/05
- 【第3回】 銀行員「面倒だからとりあえず口座凍結。」…客に負担を丸投げ!“銀行の怠慢”から「家族の老後を守る」ため、「代理人カード」を選択したワケ【行政書士が解説】 2023/02/13
- 【第4回】 銀行員「あなたのために言ってます」に騙されるな!鵜呑みにしたら「勝手に財産を処分」され…。銀行が“ゴリ押し”する「成年後見制度」の“真実”【行政書士が解説】 2023/02/23
- 【第5回】 医師「後見人を付ければ、診断書やれるんだけどなぁ」…90歳母を持つ女性に、専門医が放った責任逃れな“衝撃的一言”【行政書士が解説】 2023/02/27
- 【第7回】 「預金をおろしたかっただけ」で1,000万円超の高額費用が…。一度踏み入れたら“二度と戻れない”!家裁が推す制度の“真実”【行政書士が解説】 2023/03/03
- 【第8回】 銀行員「?それって何ですか。」…1,000万円超を預けても「お礼も一切なし」!家裁が推進する“上から目線な制度”の実態【行政書士が解説】 2023/03/05

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 利用しない理由が見当たらない! 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/28 オルタナティブ投資に特化した証券会社のプロダクト部長と語る 「マルチ・ストラテジー・ファンド」と「プライベート・エクイティ・ファンド」の活用