家族が「後見人」になれる割合は20%台まで低下
法定後見人に誰がなれるのかという論点は重要なので、少し詳しく説明しておきましょう。
と言うのは、成年後見の審判開始を申し立てる人の多くが、今でも「自分または家族の誰かが成年後見人になれる」と思っているからです。まったくのあやまりです。
家族が後見人になれる時代は終わりました。あなたはミスリードされています。
まず銀行の窓口。お金の処理はテキパキ素早く、あやまりなくやってくれますが、こと成年後見制度については“勉強不足”です。認知症の親を連れてくる家族がいると、マニュアル通りに「その場合は、あなたが成年後見人になってください」などと言ってしまいます。
銀行の窓口で言われたように、あなたが成年後見人になれるのは、せいぜい20%台。専門職後見人と家族後見人の1年ごとの推移をにグラフとして示しました。
最高裁判所が毎年5月に発表している「成年後見関係事件の概況」という統計資料から、「後見人(成年後見人・保佐人・補助人)に誰がなっているか」を抜き出し、著者が作ったグラフです。
成年後見制度が発足した2000年(平成12年)当時、この制度は間違いなく、後見人としては「家族」を当てにしていました。
その名残か、今あなたがインターネットで「成年後見制度」と検索すると、裁判所関係者系の資料の大半は「家族後見人に向けての注意書き」になっているはずです。これは“世論操作”や“誘導”などというものではなく、ただの怠慢です。昔はネットの資料も(グラフが交差する平成24年ころまでは)あながち的外れな解説ではなかったのです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!