
郊外アパートの空室率の上昇、老朽化マンションの修繕費積み立て不足、都心部一極集中等、昨今の少子高齢化社会の構造の変化は不動産にもおよび、さまざまな問題が顕在化しています。本連載は、不動産投資アドバイザーでCFPファイナンシャルプランナーの大林弘道氏の著書、『儲ける不動産ビジネス 7つの新規事業アイディア』より一部を抜粋し、不動産ビジネスをめぐる課題を解決するための具体的なアイデアを提案していきます。
- 【第1回】 空室率の算出方法はひどい…注意すべき不動産の「データ」とは 2019/08/09
- 【第2回】 売れ残り物件の別称⁉「アウトレットマンション」の実態とは 2019/08/16
- 【第3回】 モデルルームには小さめの家具…窮屈な3LDKが多くなったワケ 2019/08/23
- 【第4回】 クラウドファンディングによる不動産投資は「大衆版リート」か 2019/08/30
- 【第5回】 大手参入も…日本で「不動産オークション」が根付かないワケ 2019/09/06
- 【第6回】 大手デベロッパーでも「狭小」分譲住宅を手掛ける裏事情とは 2019/09/13
- 【第7回】 業界の悪しき慣習⁉ 不動産売買「両手仲介」の実態とは… 2019/09/20
- 【第8回】 不動産オークション…「コーポラティブ型土地購入」とは? 2019/09/27
- 【第9回】 新築ではなく、「中古のタワーマンション」に人気が集まるワケ 2019/10/04
- 【第10回】 法律が変わっていた!? 昔と比べて「コンビニ」が広くなったワケ 2019/10/11
- 【第11回】 神社を「タワーマンション」に…定期借地プロジェクトの実態 2019/10/18
- 【第12回】 減価償却似の会計処理も可能に⁉「定期借地」の課税方式とは 2019/10/25
- 【第13回】 契約期間「50年」もの「定期借地権」…評価なんて出せるの? 2019/11/01
- 【第14回】 日本の「空き家問題」を解決するビジネスアイデアとは? 2019/11/08
- 【第15回】 「IT技術」が、今ひとつ不動産業界を変革しきれない背景とは? 2019/11/15
- 【第16回】 マンション購入後の「住み替えリスク」解消のアイデアとは? 2019/11/22
- 【第17回】 都心は「西低東高」傾向?マンションの割安感を計る指標とは 2019/11/29
- 【第18回】 近くにまたマンション…不動産業界に襲いかかる「共食い」状態 2019/12/06
- 【第19回】 反社会的勢力にも加担!?「身元保証ビジネス」の実態とは… 2019/12/13
- 【第20回】 住む場所がない…高齢者の入居が「敬遠されがち」な現実 2019/12/20
- 【第21回】 原因は「ねじれ」?サブリースのトラブルが無くならないワケ 2019/12/27
- 【第22回】 勝ち組ホテルに学ぶ…民泊「厳格規制」後の勝ち残り戦略 2020/01/10
- 【最終回】 「自身と家族を守る装置」として個人会社を設立するメリット 2020/01/17
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 06/30 遺言、贈与、信託…後継者の納税負担まで考慮した 社長の「自社株承継」の準備とその着手方法
- 06/30 フランス旧貴族だけが知っている!オルタナティブとしての「ワイン投資」の秘密に迫るサン・テミリオン第一特別級“シャトー・フィジャック”オーナーファミリーのワイン投資手法
- 07/03 税理士の視点から解説する 企業オーナーのための「資産管理会社」を活用した資産形成・防衛術
- 07/05 コロナ禍で苦境に立たされた「世界のツーリズム業界」の現状と展望 欧州と日本のバカンス観の違いから考える“投資対象”としての魅力
- 07/06 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 07/07 どうなる?生前贈与の税制改正と生命保険活用<最新知識編>
- 07/12 銀行・証券会社では教えてくれない、日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 07/14 一部の企業オーナーだけが実践している決算対策 「オペレーティングリース」投資の基礎講座
- 07/22 独立系運用会社スパークスのプロダクト・スペシャリストと本音で語る! 2022年後半の「日本株式市場」の見通しと不透明な環境下での運用
アクセスランキング