
作品の値段を見れば、「画家たちの絶頂期から低迷期までの画風の変遷」がわかる。「値段」を切り口にした新しい絵画の見方を知ることで、絵画の魅力をより深く味わってほしいと、フランス近代絵画を中心に扱う画商である著者が、フランス近代絵画の“新しい見方”を指南します。
- 【第1回】 「印象派」を代表する画家、モネの「作品価値」を探る 2017/12/04
- 【第2回】 「印象派」を代表する画家、モネの「作品価値」を探る② 2017/12/09
- 【第3回】 モネ、ルノワール・・・記念すべき第1回「印象派展」の顔ぶれ 2017/12/11
- 【第4回】 印象派が評価を得るまで・・・画家・モネが辿った苦難の道 2017/12/16
- 【第5回】 はね上がる価格・・・モネの絵画が持つ「価値と魅力」 2017/12/18
- 【第6回】 印象派の巨匠・ルノワールと同世代の画家・モネの作風の違い 2017/12/23
- 【第7回】 裕福な画家・バジールに助けられた、若き日のモネとルノワール 2017/12/25
- 【第8回】 評価が得られない「印象派」の絵画・・・ルノワールの決断とは? 2017/12/30
- 【第9回】 印象主義から離れるルノワール…肖像画を多く描いた理由とは? 2018/01/01
- 【第10回】 幸福な結婚、名声の獲得・・・ルノワールの生涯を追う 2018/01/06
- 【第11回】 病魔との闘い、貫き続けた信念・・・ルノワールの晩年 2018/01/08
- 【第12回】 「革新的」との評価が高い遅咲きの画家、セザンヌ 2018/01/13
- 【第13回】 死後に高騰した作品価格・・・セザンヌの絵画の魅力と価値 2018/01/15
- 【第14回】 セザンヌがキャンバスでこだわりぬいた「絵の構築」 2018/01/20
- 【第15回】 ルノワールとの比較に見る、セザンヌ作品の「魅力と価値」 2018/01/22
- 【第16回】 セザンヌが模索し続けた、絵画表現における「空間認識」 2018/01/27
- 【第17回】 近代絵画の父・セザンヌがこだわりぬいた「実在」というテーマ 2018/02/03
- 【第18回】 堅実な勤め人から画家へと転身・・・ゴーギャンの生い立ち 2018/02/05
- 【第19回】 豊かな生活から一転…画家・ゴーギャンの波乱万丈な人生 2018/02/10
- 【第20回】 パナマへ、カリブの島へ・・・異国で創作活動を続けたゴーギャン 2018/02/17
- 【第21回】 強烈な個性を持つゴッホとゴーギャン・・・その友情と対立 2018/02/19
- 【第22回】 異国に抱いた夢と苦難の生活・・・ゴーギャンの晩年まで 2018/02/24
- 【第23回】 ゴッホの『ひまわり』と日本との浅からぬ因縁 2018/02/26
- 【第24回】 高い教養と激しい個性…芸術家・ゴッホの人生を辿る① 2018/03/03
- 【第25回】 高い教養と激しい個性…芸術家・ゴッホの人生を辿る② 2018/03/05
- 【第26回】 高い教養と激しい個性…芸術家・ゴッホの人生を辿る③ 2018/03/10
- 【第27回】 百億円超の作品も…創作時期で価格が大きく異なるゴッホの絵 2018/03/12
- 【第28回】 高い教養と激しい個性…芸術家・ゴッホの人生を辿る④ 2018/03/17
- 【最終回】 高い教養と激しい個性…芸術家・ゴッホの人生を辿る⑤ 2018/03/19
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 01/28 2022年相場をどう乗り切った? 米利上げで大荒れの今年も卓越したリターンを上げている ヘッジファンドファンドマネージャーが語る投資戦略
- 01/29 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 01/31 金融資産1億円以上の方のための 「本来あるべき資産運用」
- 02/02 「世界のツーリズム業界」の現状と展望 ツーリズムの正しい考え方と“投資対象”としての魅力<ヨーロッパの旅行事情編>
- 02/02 銀行・証券会社では教えてくれない、 日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 02/07 令和5年度の税制改正を踏まえて解説 「岸田NISA」&「インボイス制度」
- 02/08 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―税務調査を録音することはできるか?
- 03/09 償却メリットを狙った「京都の町家」投資の魅力
アクセスランキング