

相続税対策としての貸家建築は右肩上がりの状態が続いていますが、増えた貸家に対し入居者数が増えていないため、貸家建築はバブル状態になりつつあります。本連載では、相続税対策として選ぶべき物件の特徴を紹介していきます。
- 【第1回】 金融庁も懸念!? アパート融資の過熱に伴う「大家のリスク」 2017/09/06
- 【第2回】 アパートの供給過剰が招く「大家のリスク」とは? 2017/09/10
- 【第3回】 相続税対策としてのアパート建築・・・失敗する人の特徴とは? 2017/09/13
- 【第4回】 不動産投資による「後悔しない相続税対策」のポイント 2017/09/17
- 【第5回】 アパート VS マンション・・・財産評価を下げやすいのはどっち? 2017/09/20
- 【第6回】 相続税対策としての「ワンルームマンション投資」の優位性 2017/09/24
- 【第7回】 アパート VS マンション・・・収益性が長期間確保できるのは? 2017/09/27
- 【第8回】 都心ワンルームマンションの入居需要が増加している理由 2017/10/01
- 【第9回】 入居需要拡大の追い風が吹く「都心のワンルームマンション」 2017/10/04
- 【第10回】 なぜ「東京の賃貸需要」は拡大傾向にあるのか? 2017/10/08
- 【第11回】 都心の「1K・1LDK物件」の賃貸需要が高い理由 2017/10/11
- 【第12回】 急増する外国人旅行者・・・賃貸市場に影響を与える「民泊」の現状 2017/10/15
- 【第13回】 都心のワンルームマンションに高齢者の需要が見込める理由 2017/10/18
- 【第14回】 大学キャンパスの都心回帰が賃貸需要にもたらす影響 2017/10/22
- 【第15回】 晩婚化・未婚率上昇が「1Rマンション需要」に与える影響 2017/10/25
- 【第16回】 キーワードは「都心・社会人」…高収益が狙える賃貸物件の特徴 2017/10/29
- 【第17回】 社会人をターゲットとした賃貸経営の「空室リスク」が低い理由 2017/11/01
- 【第18回】 資産価値の維持に有益? 「ワンルームマンション規制」の概要 2017/11/05
- 【第19回】 都心エリアの不動産投資で「中古物件」が狙い目となる理由 2017/11/08
- 【第20回】 相続税対策・・・なぜ「不動産の流動性」が重要になるのか? 2017/11/12
- 【第21回】 金融機関も融資に積極的な「1Rマンション」の魅力とは? 2017/11/15
- 【第22回】 高い流動性で投資家の人気を集める「都心1Rマンション」 2017/11/19
- 【第23回】 収益物件の価格を算出する「3つの方法」とは? 2017/11/22
- 【第24回】 物件の売却価格を左右する「家賃収入」と「還元利回り」 2017/11/26
- 【第25回】 売却できずに「負動産」化!? 不動産投資の失敗パターン 2017/11/29
- 【第26回】 需要と供給の関係から見る「都心1Rマンション」の魅力 2017/12/03
- 【第27回】 高利回りな不動産物件・・・相続税対策の対象としてどう考える? 2017/12/06
- 【第28回】 相続税対策としての不動産投資…物件選びの留意点とは? 2017/12/10
- 【第29回】 ポイントは耐用年数…相続税対策に役立つ不動産物件の特徴 2017/12/13
- 【第30回】 所有物件の流動性にも影響!? 「サブリース契約」の注意点 2017/12/17
- 【最終回】 先祖代々の土地を守りながら「相続税対策」を行うには? 2017/12/20
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

夫からの最後の贈り物「生命保険金4,000万円」を受け取った妻の悲劇…2年後に税務調査でまさかの「追徴課税500万円」のワケ【税理士が解説】
3

恐ろしい…日本で「働かない15歳~39歳」が急増しているワケ
4

恐ろしい…「南向きのタワマン」で起きた、とんでもない事態
5

相続争いに火をつける、遺言書に「絶対、書いてはいけない」ひと言。「よかれと思って」があだになる【税理士が助言】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 12/07 <富裕層のための終活セミナー>年々増加している「墓じまい」の最新事情とお金にまつわる話
- 12/09 賃料未払い、原状回復トラブルetc. 弁護士が解説する「よくある管理トラブル」事例と対処法
- 12/09 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編> 金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 12/10 実物資産を持つことの重要性 いま注目を集めている「現代アート」の 投資対象としての見極め方
- 12/12 専門家の見解も様々… 個人の「相続」、法人の「事業承継」の失敗事例を2人の税理士が多角的要素からディスカッション
- 12/12 建築会社破産、サブリース会社破綻…「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
- 12/13 相続人の頭を悩ませ続ける「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
- 12/13 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 12/13 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/14 相続や離婚であなたの財産はどうなる?<第2弾> 不動産、自動車、絵画、金・宝石… 各種財産の取り扱いと対応策
- 会員向けセミナーの一覧