行政書士法人ストレートの大槻卓也行政書士が相続・遺言に関するポイントを解説します。
- 【第1回】 相続人の3つの選択肢「単純承認」「限定承認」「相続放棄」【行政書士が解説】 2021/12/10
- 【第2回】 相続の不公平を解消する「特別受益の持戻し」とは【行政書士が解説】 2021/12/14
- 【第3回】 相続で「寄与分」が認められるための条件【行政書士が解説】 2021/12/15
- 【第4回】 「遺産30億円」の企業オーナー…特例事業承継税制を活用して「3.5億円」の納税を猶予【行政書士が解説】 2021/12/17
- 【第5回】 中小企業経営者の相続税対策…「自社株式」を贈与する際の注意点【行政書士が解説】 2021/12/18
- 【第6回】 相続人全員で話し合う「遺産分割協議」…意見がまとまらなかった時の対応【行政書士が解説】 2021/12/22
- 【第7回】 配偶者の税額軽減は使わないほうがいい?「二次相続」を想定した相続税対策【行政書士が解説】 2021/12/24
- 【第8回】 「生命保険」を活用した「相続対策」のメリット・デメリット【行政書士が解説】 2021/12/25
- 【第9回】 「在日外国人の相続」は日本人とどう違う?在日米国人と在日韓国人を例に行政書士が解説 2021/12/28
- 【第10回】 相続手続きを回避できる「遺言代用信託」のメリット・デメリット【行政書士が解説】 2021/12/30
- 【第11回】 海外で生活していた日本人が死亡…遺産の海外不動産を相続する方法【行政書士が解説】 2021/12/31
- 【第12回】 亡父名義の店舗兼自宅をどうするか…「現物分割するのが難しい相続財産」の分割方法【行政書士が解説】 2022/01/02
- 【第13回】 遺産が「貸金庫」にある場合の相続手続き【行政書士が解説】 2022/01/04
- 【第14回】 相続手続き中の「遺産の使い込み」を防ぐ「保全処分手続」とは【行政書士が解説】 2022/01/07
- 【第15回】 死後、遺族の手に渡らないことも…遺言書の保管で注意すべきポイント【行政書士が解説】 2022/01/09
- 【第16回】 「値上がりしそうな資産」「収益不動産」を賢く相続する方法【行政書士が解説】 2022/01/10
- 【第17回】 海外移住、行方不明…相続人全員で遺産分割協議ができない場合の相続手続き【行政書士が解説】 2022/01/11
- 【第18回】 用紙選びから署名捺印まで…「自筆証書遺言」作成時のポイント【行政書士が解説】 2022/01/12
- 【第19回】 認知を取り消す…「父子関係」解消の手順【行政書士が解説】 2022/01/13
- 【第20回】 詐害行為取消権とは?遺産分割協議との関係を行政書士が解説 2022/01/19
- 【第21回】 遺言とは違う相続をしたいときの「必要条件」4つ【行政書士が解説】 2022/01/20
- 【第22回】 相続した「お荷物不動産」を国に返還する「相続土地国庫帰属制度」とは【行政書士が解説】 2022/01/23
本連載の著者紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング