※本連載は、鈴木幹啓氏の著書『開業医を救うオンライン診療』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。
- 【第8-2回】 【写真】1日200人を診るクリニックがやっている「問診」 2021/09/12
- 【第13回】 「患者が増えない理由」はGoogleマップにあるかもしれない 2021/10/24
- 【第1回】 開業医の赤字転落…コロナ後「収入が3分の1になる」の現実味 2022/09/12
- 【第2回】 コロナ後も「クリニックの受診控え」が続くこれだけの理由 2022/09/13
- 【第3回】 オンライン診療なら、コロナ禍でも「収入7%減」程度で済む…勝ち組ドクターの経営シミュレーション 2022/09/14
- 【第4回】 「オンライン診療は儲からない」という先入観こそクリニックが「儲からない原因」…導入すればこれだけ変わる 2022/09/15
- 【第5回】 オンライン診療が「診療報酬は安い」のに「むしろ儲かる」納得の理由 2022/09/16
- 【第6回】 使いやすい「オンライン診療システム」はどれ?医師の感想 2022/09/17
- 【第7回】 1日200人は当然…日本一忙しい小児科医、驚異の診察システム 2022/09/18
- 【第8-1回】 「待ち時間が短いクリニック」がやっている「看護師の問診」 2022/09/19
- 【第9回】 通常の1.5倍…新卒看護師に「月給30万円」支払うクリニックの新人研修 2022/09/20
- 【第10回】 「待ち時間が短いクリニック」が使っている業務連絡の「神器」 2022/09/21
- 【第11回】 日本一忙しい小児科医が語る…「オンライン診療」の凄さと怖さ 2022/09/22
- 【第12回】 日本一忙しい小児科医は見た…「医療コンサル」の仰天実態 2022/09/23
- 【第13回】 小児科医が「ユーチューブチャンネル」で大反響となった理由 2022/09/24
- 【第14回】 日本一忙しい小児科医が語る、集患に繋がる「SNS」の使い分け 2022/09/25
- 【第15回】 日本一忙しい小児科医が、患者を増やすために「やらないこと」 2022/09/26
- 【第16回】 AIドクターまで登場…急成長するイギリスのオンライン診療 2022/10/26
- 【第17回】 中国ではコロナにより「オンライン診療」が広がったが…日本では医療逼迫頻発も普及しない理由 2022/12/23
- 【第18回】 救急搬送だけで数十万円…アメリカの医療費が高すぎるワケ 2022/12/24
- 【第19回】 自己負担率6割、治療中に逃げる患者も…「健康保険料は安いが低保障」の〈韓国医療事情〉 2022/12/29
- 【第20回】 病院の数も医師の数も足りているが…韓国で「医師不足」といわれるワケ 2023/01/02
- 【第21回】 利用者累計600万人…韓国で急速に拡大するオンライン診療アプリ「ドクター・ナウ」とは? 2023/01/05
- 【第22回】 Facebookで受診…競争が激化する「米国・オンライン診療」の実情 2023/01/08
- 【第23回】 Amazon・Googleも参入…「米国・オンライン医療ビジネス」の先駆者「テラドック・ヘルス」とは? 2023/01/10
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング