

親族内で事業承継をするとき、メリットとデメリットがあります。継承方法は会社によって異なりますが、ここでは親族内で事業承継をする際の注意点などについて、詳しく紹介していきます。
■事業承継の承認先(後継者)には何がある?
事業承継の承認先は後継者です。あらかじめ後継者が決まっている場合もあれば、後継者問題で決めかねている状況もあるでしょう。しかし、いずれにせよ相手方が後継者として承認しなければ、円滑に承継できません。
事業承認の後継者として、重要な3つの承認先について説明します。
◇親族内承継
中小企業の場合、親族経営が多くなります。そのため、当然ながら親族に承継してもらいたい心情が強く働きます。
しかし、「親族内承継」は先代から会社事業を引き継ぐと同時に、配偶者・親子・兄弟関係という関係上、同時に相続が絡んできます。会社財産と代表者の財産は会計上別々になっていますが、実質的に一体化している場合も少なくありません。たとえば会社株式は代表者もしくは同族関係で成り立っていますから、相続の対象となります。
◇親族外承継
一方、「親族外承継」として従業員に事業承継をする場合があります。親族経営ができない事情がある会社は、親族以外から事業承継人を見つけなければなりません。この場合、一般的に適任とされる後継者は、長年勤務してきた従業員です。会社の事情をよく知っていると共に、従業員を束ねるリーダーシップを持ち合わせた人物として経営者に相応しいと考えられるからです。
「親族内承継」が限定的であるに対し、「親族外承継」は広い視点で後継者を選ぶことができます。
◇M&A
M&Aは会社と会社の吸収合併のため、会社の財産が一本化します。中小企業は基本的に吸収合併をやりたがらない傾向があります。しかし後継者が見当たらず、優秀な技術や従業員を路頭に迷わすことができないなど、諸事情を考え英断を下さざるを得ない場合は仕方ありません。吸収合併することで、事業規模は大きくなるため一見有利に考えられがちですが、経営としてはガバナンスが難しくなるとされています。
■親族内で事業承継をするメリット・デメリット
中小企業の事業承継は、どうしても身内(親族)に向かいがちです。ある意味で理想的承継といっても良いでしょう。しかし、親族内で事業承継をする場合には、メリットとデメリットがあります。
◇親族内承継のメリット
・相続開始前に後継者設定をしやすく、相続税対策が早くできる
・個人財産を相続させることができるため、財産整理(生前贈与)を前もってできる
・早いうちから経営者としての教育を行うことができ、育てる時間に余裕がある
◇親族内承継のデメリット
・若いうちから後継者になる覚悟ができていても、事業経営と共に経営者としての継続力があるかどうか判定が困難
・後継者に相応しい相手が親族内に見つからない場合がある
・前経営者の個人保証なども引き継ぐことになり、経営リスクも引き継ぐことになる。
■親族内での事業承継の進め方
いくら親族であっても心構えが必要ですから、親族内承継でもあらかじめ段取りを組み立てて引き継ぎをはじめましょう。
1.後継者選定
後継者はできるだけ早めに選定しておきます。経営者になる意識と心構えは、早いうちから自覚できる状態しておくことが望ましいです。
2.経営者育成・教育
ある程度の年齢に達したら、経営者としての資質、人格、リーダーシップが発揮できるかなど、後継者育成・教育を行います。そのために従業員と共に持続的に職場で労働してもらったり、一旦、同業者や主な取引先の会社に雇い入れてもらい、修行させることもできるでしょう。
3.相続・贈与対策
親族内での承継は、あとあと相続人となるため、トラブルを起こさないように配慮しなければなりません。相続トラブルは会社経営に影を落としかねませんので、密接にかかわる税金対策は重要です。
4.会社内部での承認と周知徹底
取締役会において、後継者を選任します。ただし、親族以外の者がいれば承認してもらう必要があります。さらには、代表就任時、正式に従業員に周知しておきます。
5.名義変更と代表者印
代表者を正式に変えたとき、法人登記関係の変更手続きを行います。また、契約取引上の名義変更など手続きを行います。
親族内で事業承継するメリット・デメリットについて紹介してきました。事業承継の問題は、どの会社にでも起き得ることです。特に後継者選びは経営と密接に関係してくるため、どのような事業承継の方法を選ぶにしても、事前整理だけは事無く進めておきましょう。
人気記事ランキング


もめる相手がいないのに…「一人っ子相続」の62歳息子。母の3億円を遺産総どりのはずが、税務調査で「大トラブル」に発展したワケ【FPの助言】

50代独身ひとりっ子、遠方の母への仕送り30年「私、こんな苦労する必要なかったのに…」母の死後に判明した驚愕事実

こんな人生でよかったのか…資産6,200万円・年金16万円の76歳元会社員、あり余るほどの資産にも「ちっとも幸せではない」と悔恨の涙

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】

わが子ながら情けない…〈年金月29万円・貯金5,500万円〉悠々自適な老後を楽しむ66歳の仲良し夫婦、実子への「住宅取得資金1,500万円」贈与を撤回したワケ【CFPの助言】

本当に好きだったんです…〈年金月23万円・定年退職金2,500万円〉“世間知らず”な65歳・元公務員男性が「安泰の老後」を奪われた“甘い誘惑”【CFPが解説】

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】

銀行員「心苦しいですが、ご対応できません」…年金260万円・85歳母の財布でカネに糸目つけず「この世の真理を探す」自称“研究者”59歳長男が、肝を冷やした最悪の宣告【FPの助言】

「年金ないから」確定申告で“低所得層”を装った80代・元富裕層夫婦が多額の家賃滞納…想像を絶する報い【FPの助言】

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録- 03/20 『元メガバンカー×不動産鑑定士が教える 「地主」のための相続対策』出版記念セミナー
- 03/20 地権者の相続問題を解決する 「ファミリーカンパニー」活用術 【見逃し配信special】
- 03/20 「相続税の税務調査」調査対象に選ばれる人・選ばれない人
- 03/23 トランプ2.0が日本市場に与える影響とは 2025年「日本経済と株式市場」の展望
- 03/25 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 03/25 「暗号資産(仮想通貨)」の相続と財産分与 いざという時の対処法について専門弁護士が事例をもとに解説
- 03/26 「家族信託」終了時のトラブル急増! すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき 失敗しないための「家族信託チェックポイント」
- 03/26 令和8年に向けた“節税対策”を税理士が解説 高所得者にとって「太陽光発電投資」は有効か?
- 03/27 プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ… 世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
- 04/02 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 会員向けセミナーの一覧