特集 投資2.0…資産防衛・運用の最新トレンド

投資2.0…資産防衛・運用の最新トレンド

コロナパンデミックにはじまり、ウクライナ問題、世界的なインフレ進行による金利の上昇など、従来の常識が通用しなくなりつつある現代。この流れは資産防衛・運用においても同様です。そこで、自身の資産を守るため、いま知っておくべき「資産防衛・運用の最新トレンド」について、各分野の専門家が解説します。

【投資トラブル】自分のお金を守るために…「悪徳業者」の簡単な見分けかた
三好 美佐子
芸人も引っかかった投資トラブル…回避するには少し前に、ある芸人さんが巻き込まれた投資トラブルがテレビを賑わしていました。投資の内容については詳しく報道されていないようでしたが、「無登録業者」というワードが目立ちました。 そこで、命の次に大切なお金を預ける投資のうえで「登録」の意味について考えてみましょう。 他人のお金を投資して収益に還元することを目的とする業は、投資対象や市場に対する深い知識と理解がなければうまくいきません。図らずも投資…
「有事の金」は意外とリスキー?資産防衛・長期的な資産形成に適した“投資先”を考える【税理士が解説】
板山 翔
投資先を選ぶ5つのポイント投資先を選ぶときには、リスクとリターンだけに着目すればよいわけではなく、次の5つのポイントを考慮する必要があります。 1. リスク…価値が下がるリスクは低いか2. リターン…リターンは大きいか3. 流動性…すぐに換金できるか4. 管理コスト…管理の手間や手数料は少なくて済むか5. 税制…税制面では有利か ひと言で投資と言っても株や債券、投資信託などの有価証券、不動産や金などの実物資産、FXや仮想通貨(暗号資産)のような投機性が高…
円安、インフレ、増税の同時進行…“最悪のシナリオ下”で資産を守れる「投資先」【税理士が解説】
板山 翔
円安、インフレ、増税の同時進行に備えるべしロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格・食料品価格の高騰に加え、日米の金利差の拡大による円安を背景とした輸入価格の上昇もあいまって、コストプッシュ型のいわゆる「悪いインフレ」が日本を直撃しています。 海外情勢の影響を受けて悪いインフレが起きてしまったと見られることが多いですが、本質的な原因は、むしろ日本国内の情勢にあると見ています。 というのも、エネルギー資源や食料を輸入に頼っていたり、アメ…
スマホひとつで一流物件のオーナーに…「デジタル×不動産」の新たな資産防衛
三好 美佐子
不動産投資のいいとこ取り…不動産デジタル証券とはブロックチェーン技術を活用した新時代の投資商品「デジタル証券」。日本では2020年5月に誕生して以降、アンテナの高い一部の投資家には注目されているものの、市場規模はまだまだ拡大の途中です。ただ、最近では群馬県草津の温泉宿が証券化されるなど、金融商品としてこれまでにない取り組みが話題となっています。 そもそも「デジタル証券」は、①財産的な裏付けがある、②利益の分配を行う、③その持ち分はブロックチ…

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

登録していただいた方の中から
毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
TOPへ