『安定した収益&社会的意義を両立 福祉施設経営のススメ』

岩崎 弥一
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2021年11月
2012年の障害者総合支援法の制定により、障がい者が暮らす場所として「障がい者グループホーム」の数が増えることが期待されていましたが、供給率は障がい者の総数に対してわずか6%というのが実態です。そこには、あまり利益が出せず、事業として成り立ちにくいと考えられていた背景がありました。しかし、現在は新たな支援体制ができたことや、建築基準法の改正で使用できる物件が増えたことが追い風となり、障がい者グループホーム事業は始めやすくなっています。
本書では、障がい者グループホームの設置が不十分な現状に警鐘を鳴らし、建設会社の経営者の視点から、実際にグループホーム建設に携わってきた実績と、異業種から福祉事業に参入するまでの実体験とノウハウ、安定した利益を出すための具体的な建設プランなどを事例をもとに解説しています。
掲載記事
[連載]社会貢献と事業収益を両立…障がい者の自立支援を行う「グループホーム」経営
- 【第1回】 社会貢献と事業収益を両立する「障がい者グループホーム」経営 2021/12/01
- 【第2回】 空き家でも運営可能!「障がい者グループホーム」の設置基準 2021/12/08
- 【第3回】 「障がい者グループホーム」の3区分と、具体的なサービス内容 2021/12/15
- 【第4回】 「障がい者グループホーム」運営ノウハウ…障害支援区分の概要 2021/12/22
- 【第5回】 「障がい者グループホーム」運営ノウハウ…収益構造を理解する 2021/12/29
- 【第6回】 利用者も経営者も幸せにする「障がい者グループホーム」運営 2022/01/05
- 【第7回】 「障がい者グループホーム経営=低収益」は誤解…定員増で「収益10倍」の試算結果 2022/01/12
- 【第8回】 【試算結果】障がい者グループホームの事業収益…スケールメリットの効果は絶大に 2022/01/19
- 【第9回】 不動産投資か、事業運営か…「障がい者グループホーム」2つの投資スキーム 2022/01/25
- 【第10回】 【障がい者グループホーム投資】安定性・確実性・低コスト…具体的な6つのメリット 2022/01/26
- 【第11回】 【グループホーム投資】施設の種類別・事業収支と利回りの比較 2022/01/31
- 【第12回】 「障がい者グループホーム投資」実践編…建設地の選定から資金調達までの流れ 2022/02/01
- 【第13回】 「障がい者グループホーム投資」実践編…契約から本設計まで 2022/02/02
- 【第14回】 「障がい者グループホーム投資」実践編…確認申請から着工前の地鎮祭まで 2022/02/09
- 【第15回】 「障がい者グループホーム投資」実践編…着工からオープン準備までの流れ 2022/02/16
- 【第16回】 「多様性の時代」の投資戦略…関係者すべてを幸せにする〈障がい者福祉事業〉実現プロセス 2022/02/23
- 【第17回】 障がい者グループホーム投資…新規参入した企業が〈福祉専業新会社〉を設立したワケ 2022/03/01
- 【第18回】 障がい者グループホームの運営…重要人材「サービス管理責任者」確保の重要性 2022/03/02
- 【第18回】 障がい者グループホームの運営…近隣住民と町内会長への説明の実際 2022/03/09
- 【第19回】 障がい者グループホームの運営…地元住民の「不安と疑念」を払しょくした、説明と回答 2022/03/16
- 【第20回】 障がい者グループホームの運営…「着工」から「稼働」までの取り決めと、その詳細 2022/03/22

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 07/05 コロナ禍で苦境に立たされた「世界のツーリズム業界」の現状と展望 欧州と日本のバカンス観の違いから考える“投資対象”としての魅力
- 07/06 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 07/07 どうなる?生前贈与の税制改正と生命保険活用<最新知識編>
- 07/12 銀行・証券会社では教えてくれない、日本で買える「劣後債」投資の実情と具体的な取り組み方
- 07/14 一部の企業オーナーだけが実践している決算対策 「オペレーティングリース」投資の基礎講座
- 07/22 独立系運用会社スパークスのプロダクト・スペシャリストと本音で語る! 2022年後半の「日本株式市場」の見通しと不透明な環境下での運用
アクセスランキング