(※画像はイメージです/PIXTA)

「グループホームを建てて運営事業者に貸す」ビジネスを展開する企業が、蓄積したノウハウを活用し、自ら障がい者福祉施設の開設実現を目指すことになりました。今回は、グループホームの建設地の町内会長や地元住民へのさらに踏み込んだ説明という、重要かつ慎重さを求められるプロセスについて、実際の対話をもとに解説していきます。

【関連記事】社会貢献と事業収益を両立する「障がい者グループホーム」経営

「福祉を楯に悪いことをしようとしているんじゃ…」

町内会長への挨拶をすませ、2回目の住民説明会を行うことになりました。参加者は、前回の8人から17人へと2倍以上になりました。1回目は障がい者グループホーム建設予定地の班の方だけを対象としていたのですが、「町内会全体にも声を掛けた」というのがその理由です。

 

参加者が多くなった分、以前とは違う質問が寄せられました。

 

1回目は治安がどうなのか、運営の体制がよく見えないというところを突かれたのですが、2回目は、「よく分からないゼネコンが、ペーパーカンパニーをつくって福祉を楯に悪いことをしようとしているんじゃないか。ちゃんと入居者ファーストでやる気はあるのか」と言われたのです。

 

これに対しては、そもそも入居者に入居していただき、お世話をすることでお金を払ってもらうビジネスモデルなので、入居者がいないと成り立たず、その点では間違いなく入居者ファーストである旨、お話ししました。

 

運営がずさんで入居者がどんどん出て行ってしまわれたら、ビジネスとして成り立ちません。

ボランティアでは続かない、との説明に「分かった」

「営利目的で福祉をやるのは間違っているんじゃないか」という問いに対しては、私たちが日ごろよく口にしている「利益が伴わなければ長続きせず、最終的には支援を必要としている障がい者の方々が困ることになる」という説明をしました。利益を度外視することなどもってのほかです。ボランティアでは続かないと訴えたところ「そうか、分かった」という反応でした。

 

また、ペーパーカンパニー云々については、そんなことはなく本気で福祉事業をやりたいと思っていること、別会社にしたのは将来的にA型の就労継続支援事業所をやるため、福祉事業の専門会社である必要があることをお話しさせていただきました。

 

説得力があったのは、就労支援事業所の所長の「皆さんは障がいのある人に会ったことがないからイメージが湧かないのでしょう。でも彼らは私たちとなにも変わりません。同じような生活をしています」という言葉と、それを裏付けるインタビュー動画でした。

 

私たちの質問に対して「土日はゲーセンに遊びに行きます」「家でゆっくり過ごすことが多いです」「いまはコロナで行けませんが、コロナ前は東京ドームに野球を見に行くのが楽しみでした。野球が大好きなので」などと答える姿を見て、「自分たちと変わらない」という思いを強くしてくれたようです。

「彼らは本質的に私たちとなにも変わりません」

2回目の説明会に参加されていた方全員が、心から障がい者グループホーム建設を受け入れたかどうかは分かりません。ただ、表面上はなんとか納得してもらえたといっていいのではないかと思います。

 

その要因となったのは、やはり就労支援事業所の所長にご登場いただいたことです。所長はいわば中立の第三者です。この存在は極めて大きかったです。

 

結局、自分たちと相手だけだと完全に対立構造が生まれてしまいます。私たちがどんなに「大丈夫です」と言っても、「いや、そんなはずはない」「適当なことを言ってごまかすな」と返してきます。しかし第三者が入ることによって、聞く耳をもち始めたという印象でした。

 

長く障がい者福祉事業に携わり、日ごろから障がいのある人たちと関わってきた所長の「彼らは本質的に私たちとなにも変わりません」という言葉は、非常に説得力がありました。

 

成功に終わったといえる住民説明会ですが、いま、振り返って思うのは、できれば説明会はやらないスタンスでいくべきだということです。

 

人数が増えれば増えるほど反対意見が強くなりますし、それを説き伏せるには多大なエネルギーが必要です。本来、割くべきところに割くはずのエネルギーを、ほかのところで使うことになってしまいます。

 

もちろん本事業を多くの方に理解・支援していただくのは大切なことです。だからこそ、団体を相手にするのではなく、町内会長の事後報告にするのが原則だと痛感させられました。町内会長から「こういう建物が建つことになりました。事業者が『質問のある人は直接お尋ねください』と言っています。必要があれば一軒一軒訪ねて説明してくれるそうです」と言ってもらうのがいいのではないかと思います。

 

これから新たに障がい者グループホームを建てるときは、そういう方式にするつもりです。

 

次回は、着工から募集に至るまでと、さらに就業規則作成について解説します。

 

 

岩崎 弥一
アルカスコーポレーション株式会社 代表取締役
南砺市商工会 副会長

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

安定した収益&社会的意義を両立 福祉施設経営のススメ

安定した収益&社会的意義を両立 福祉施設経営のススメ

岩崎 弥一

幻冬舎メディアコンサルティング

2012年の障害者総合支援法の制定により、障がい者が暮らす場所として「障がい者グループホーム」の数が増えることが期待されていましたが、供給率は障がい者の総数に対してわずか6%というのが実態です。そこには、あまり利益…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧