
『「相続破産」を回避する地主の生前対策』

加瀬 義明
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2016年6月
2015年1月から実施された相続税増税により、「資金が足りずに税金が払えない」「不動産を手放すしかない」という人が急増しています。
不動産の売却によって納税資金を用意できればいいものの、「隣地との境界問題が解決できず、売るに売れない」「使い道のない遊休地に買い手がつかない」など、不動産を手放すことができないまま「相続破産」に陥るケースも多いのが実情です。
このような事態を避けるためには、相続人が納税資金を十分に用意できるよう事前に対策を講じておくことが不可欠。
本書では、相続および不動産に関する資格を多数所有し、多くの地主の相続対策をサポートしてきた著者が、不動産の財産評価を下げる方法、そして不動産の換金性を高めるノウハウを徹底解説します。
掲載記事
[連載]不動産にかかる莫大な相続税――「相続破産」の実態
- 【第1回】 土地持ちほど高まる「相続破産」のリスクとは? 2016/07/21
- 【第2回】 相続税の「延滞税」「無申告加算税」の概要と計算方法 2016/07/26
- 【第4回】 納付期限までに相続税を納められないときの対応法 2016/07/28
- 【第4回】 なぜ相続では「納税資金不足」の問題が起こりやすいのか? 2016/08/02
- 【第5回】 売れない不動産、基礎控除額の縮小・・・「相続破産」を招く要因 2016/08/04
- 【第6回】 相続した不動産の評価額と実際の換金額がズレる理由 2016/08/09
- 【第7回】 不動産の売り主が「瑕疵担保責任」を追及されるケースとは? 2016/08/11
- 【第8回】 不動産の価値を大きく下げる「土壌汚染リスク」とは? 2016/08/16
- 【第9回】 多額の費用が必要となる「土壌汚染リスク」への対応 2016/08/18
- 【第10回】 不動産の大きなリスク要因となる「埋蔵文化財」「地下水」の問題 2016/08/23
- 【第11回】 高圧線の存在が不動産にもたらすリスクとは? 2016/08/25
- 【第12回】 土地持ちの相続破産を防ぐ「不動産評価」のポイント 2016/08/30
- 【第13回】 所有地の評価額を算出する「路線価方式」「倍率方式」とは? 2016/09/01
- 【第14回】 農地や山林はどのように相続税評価をするのか? 2016/09/06
- 【第15回】 相続税の対象となる家屋や付属設備の評価方法 2016/09/08
- 【第16回】 不動産の相続税評価が「本来の価値以上」になってしまう理由 2016/09/13
- 【第17回】 不動産の相続税評価を「時価」にして税額を抑える方法 2016/09/15
- 【第18回】 不動産の適正評価が分かる「不動産鑑定評価書」の発行 2016/09/20
- 【最終回】 相続税評価を下げるための不動産鑑定士や税理士の選び方 2016/09/22
[連載]買い手がつかない「お荷物不動産」を生前に手放す方法
- 【第1回】 どんな不動産が相続時の「お荷物」となってしまうのか? 2016/11/10
- 【第2回】 なぜ「リゾートマンション」「農地」の相続が問題になるのか? 2016/11/11
- 【第3回】 必ず売却しておきたい――相続で「お荷物」となる不動産 2016/11/12
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 横浜の家「地面から大量のゴミ」絶望の中さらなる恐怖事実が… 2020/12/30
人気記事ランキング
1

2

都内タワマンで孤独死、資産2億円・70代叔母が書斎に残した1枚のメモ…税務調査で明かされた「衝撃の真相」【税理士が解説】
3

調査官の思うツボ…税務調査「トイレを貸してください」の真意
4

実は「50代」に多い孤独死…都内マンションの一室、アダルトビデオが散乱する子ども部屋に“人の姿をとどめていない遺体”が。「多額の回収費用」と弁護士が行った「衝撃の後始末」
5

税務調査官「このお茶、美味しいですね」…年金月7万円+家賃収入月35万円で“悠々自適な老後”を満喫する70歳大家が〈多額の追徴課税〉を課されたワケ【税理士が警告】
1

年金月16万円の80歳母「サ高住」入居2ヵ月目、タクシーに飛び乗り逃亡。ションボリ娘宅に戻った母が明かす「理由」に52歳長女、驚愕【FPが解説】
2

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額〈2025年最新版〉
3

遺産は「普通預金500万円」と「実家」だけなのに、なんで税務調査?…84歳父が亡くなった2年後、55歳長男に税務署から電話が→まさかの〈追徴税200万円〉に悲鳴【税理士が解説】
4

お父さん、ごめんね…年金月16万円・82歳父「特養入居決定」。自宅で過ごす最後の日にみせた笑顔に、58歳ひとり娘が号泣
5

情けない…年金月15万円・貯金2,000万円、趣味は散歩と図書館通いの68歳男性「まさかの大散財」で老後破産危機→時給1,100円のコンビニバイト生活も“なぜか笑顔”のワケ【FPが解説】
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
5

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/15 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 04/16 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 04/16 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 04/17 節税効果・相続時のメリットも期待できる?税理士が解説する「マイクロ法人」活用術
- 04/17 こんな時、立退きを求めることができるのか? 弁護士が教える「立退き請求の境界線」Q&A
- 04/19 相続税の「税務調査」の実態と対処方法―調査官は重加算税をかけたがる
- 04/19 「アクティビストファンド」への貴重な投資機会
- 04/19 「家族信託」終了時のトラブル急増!すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき失敗しないための「家族信託チェックポイント」
- 04/22 『オーナー経営者はなぜ事業売却で失敗するのか』出版記念セミナー
- 04/22 高所得者・高収益法人が注目している、長期保有に向く良質な航空機投資とは
- 会員向けセミナーの一覧