前回は、不動産の相続税評価を「時価」で評価して税額を抑える方法について説明しました。今回は、「不動産鑑定評価書」の発行プロセスについて見ていきます。

鑑定評価には複数のプロセスが必要

不動産鑑定士が依頼を受けて、不動産鑑定評価書を発行するまでのプロセスは、おおむね以下のような流れになります。

 

(1)鑑定評価の基本的事項を確定する。

(2)処理計画(鑑定評価の作業に関する全体計画や評価の概略的な方針)を策定する。

(3)対象不動産の調査・確認を行う。

(4)鑑定評価に必要な資料を収集し分析を行う。

(5)鑑定評価を行う。

(6)試算価格を調整する。

(7)鑑定評価報告書(鑑定作業の途中でその成果をまとめた文書)を作成する。

(8)鑑定評価報告書の文言・数値のチェック等と報告書の内容の審査を行う。

(9)不動産鑑定評価書を作成する。

(10)不動産鑑定評価書を納品し内容の説明を行う。

必要な日数は約1週間、鑑定料は数十万円程度

不動産鑑定士協会連合会(不動産鑑定士の業界団体)によれば、これら一連の作業にかかる平均日数は、土地のみを鑑定する場合であれば約6、7日間になります。鑑定料金は個々のケースによって異なるでしょうが、おおむね数十万円程度になります。

 

鑑定の結果、正しい不動産の評価額が得られれば、納付する相続税の額が100万円単位で、場合によっては1000万円単位で減少する可能性があることを思えば、決して高い出費ではないでしょう。

本連載は、2016年6月30日刊行の書籍『「相続破産」を回避する地主の生前対策』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

「相続破産」を回避する地主の生前対策

「相続破産」を回避する地主の生前対策

加瀬 義明

幻冬舎メディアコンサルティング

2015年1月から実施された相続税増税により、「資金が足りずに税金が払えない」「不動産を手放すしかない」という人が急増しています。 不動産の売却によって納税資金を用意できればいいものの、「隣地との境界問題が解決でき…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧