
『はじめての不動産投資成功の法則』

藤原 正明
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
発行年月:2014年11月
東京五輪による地価上昇の影響もあり、注目を集めている不動産投資。
しかし、実際に投資をはじめようとしてもはじめての人には分からないことだらけでなかなか手が出ない、ローリスクと聞いて始めてみたけれど、成功というには程遠い結果になってしまった、というケースも多いのではないのでしょうか。
決して安い買い物ではないので、できれば失敗したくない。
そんな悩みを解決すべく、不動産のプロが収益用物件の選定から購入、管理運営まで、不動産投資を成功させるための「4つの法則」を紹介。「空室対策」「狙い目のエリア」「資金調達法」「管理会社の選定基準」など、実践に活かせる具体的なノウハウを初心者にもわかるように詳しく解説。
これさえ読めば失敗なしの不動産投資の教科書です。
掲載記事
[連載]「中古一棟買い」で成功する不動産投資
- 【第1回】 不動産投資で正しい判断をするための指標とは? 2015/09/06
- 【第2回】 投資判断の指標のひとつ「イールドギャップ」とその適正値 2015/09/11
- 【第3回】 狙うべきは「税引き後のキャッシュフロー」の最大化 2015/09/18
- 【第4回】 不動産投資における「潜在キャッシュフロー」の力とは? 2015/09/25
- 【第5回】 不動産投資におけるIRR(内部収益率)の活用法 2015/10/02
- 【第6回】 なぜ「新築区分マンション」を購入してはいけないのか? 2015/10/09
- 【第7回】 新築区分マンション購入による「節税効果」の落とし穴 2015/10/16
- 【第8回】 不動産投資で「新築一棟」がおすすめできない理由 2015/10/23
- 【第9回】 「中古区分」ではなく「中古一棟」が狙い目となる理由 2015/10/30
- 【第10回】 中古一棟買いの節税効果が高い理由とは? 2015/11/06
- 【第11回】 不動産で「わらしべ長者」のように資産を形成する方法とは? 2015/11/13
- 【第12回】 中古物件投資のリスクを大きく排除できる「再生物件」とは? 2015/11/20
- 【第13回】 「土地値物件」に着目した不動産売買の裏ワザとは? 2015/11/26
- 【第14回】 「地方RC造物件」の投資効率が悪いといえる理由 2015/12/03
- 【第15回】 「不動産投資は融資がすべて」といえる理由とは? 2015/12/10
- 【第16回】 「融資に強い」不動産会社を見つける方法 2015/12/17
- 【第17回】 投資目標によって融資を受けるべき金融機関が異なる理由 2015/12/24
- 【第18回】 賃貸経営における「キャッシュフロー」の重要性とは? 2015/12/31
- 【最終回】 銀行融資を受けやすい人、受けにくい人の「共通点」とは? 2016/01/07
[連載]一棟から始める「着実な不動産投資」の成功事例
- 【第1回】 不動産投資で年間300万円の収益目標を達成した事例 2016/08/01
- 【第2回】 不動産投資開始から2年で2棟目の物件を取得した実例 2016/08/02
- 【第3回】 資産管理法人による不動産投資で節税で図った事例 2016/08/03
- 【第4回】 不動産投資と減価償却を活用した節税の事例 2016/08/04
- 【第5回】 定年後の「私的年金」づくりを目的とした不動産投資の例 2016/08/05
- 【第6回】 東京在住者が関西地方の不動産投資で成功した実例 2016/08/14
- 【第7回】 安定事業の一つとして賃貸経営をスタートした企業の事例 2016/08/16
- 【第8回】 なぜ「住みたいエリア」と「投資エリア」は分けて考えるのか? 2016/10/02
- 【第9回】 一定の賃貸需要が見込める「地方エリア」の特徴 2016/10/03
- 【第10回】 不動産の投資対象としての「関西エリア」の特徴 2016/10/04
- 【最終回】 「関西エリア」の賃貸需要が堅調といえる理由 2016/10/05
人気記事ランキング
1

2

遺産は「普通預金500万円」と「実家」だけなのに、なんで税務調査?…84歳父が亡くなった2年後、55歳長男に税務署から電話が→まさかの〈追徴税200万円〉に悲鳴【税理士が解説】
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

「つい声を荒げてしまいました」年収800万円・35歳独身男性…「タワマンの契約更新」で衝撃を受けたワケ
5

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
1

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
2

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
3

もう、生きているのも辛いだけ…〈年金16万円・79歳母〉、息子たちの勧めで「老人ホーム」入居…2カ月後に確信した「悲しい現実」
4

独身叔父の死で「5億円」と「年収1,000万円分の不労所得」を手にした氷河期世代・年収410万円の55歳中小サラリーマン、辞表を叩きつけ早期退職のはずが…前言撤回!元職場に全力出戻り懇願のワケ【FPの助言】
5

テレビがウソをつくわけないでしょう…“年金月18万円”75歳母の「老後資金2,000万円」が失われた理由に、52歳長男が絶句【FPの助言】
1

見たこともない通帳残高に茫然…突如、口座に振り込まれた「¥100,000,000」。年金260万円・老後資金難の60代夫婦が富裕層になった驚愕の理由【FPが解説】
2

年金の繰下げを後悔しています…〈月20万円〉を受給する70歳元会社員が嘆き。月5万円以上増額も「65歳からもらうべきだった」と零すワケ
3

頼むから出て行ってくれ…年収420万円・年金暮らし目前の63歳父が葛藤。貯金1,000万円・37歳会社員息子の「このままずっと実家暮らし」を拒絶するワケ
4

〈年金月6万円〉実家で推し活に励み、デパ地下惣菜を毎日堪能「舐めて生きる67歳長女」…最期、鬼になった89歳亡母からの「どす黒いプレゼント」【FPが解説】
5

誰にも言えなかったが…実は宝くじで“1億円”が当たった年金月15万円の65歳元サラリーマン「取り返しがつかない。愚かだった」激しい自責の念に駆られるワケ【FPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 04/08 米ドルで投資可能!「モンゴル」不動産の最新事情 円安リスクを回避する、海外資産への分散投資の重要性
- 04/08 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 04/10 「豪州マリーナ投資」の魅力 レジャー/ツーリズムをテーマとした“オルタナティブ不動産投資”とは
- 04/10 弁護士が解説する投資用物件の「サブリース契約解除」実務対応
- 04/12 富裕層のためのファミリーガバナンス「資産防衛」「資産管理」戦略
- 04/12 現地から“シャトー・フィジャック”のオーナーファミリーも特別登壇!「フランス高級ワイン」マーケット最新動向と投資向きワインの選び方
- 04/12 <地主の相続対策>急な相続で困らないための「資産見える化」のススメ
- 04/12 認知症対策には絶対的な効果!金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 04/15 キャピタルゲインも期待できる環境に!「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 04/16 その“貢献”は認められるのか?相続権がない親族でも請求できる「特別寄与料」とは
- 会員向けセミナーの一覧