
経営には「コストダウン」が欠かせない。利益を出すには「工夫」が必要。しかし、具体的には何をするべきかわからない・・・。そのような経営者、現場責任者も少なくないのではないでしょうか。この連載では、製造業の技術者で公認会計士の著者が、ぜひとも抑えておきたい会計の基本を、具体例を用いながらやさしく紹介します。
- 【第1回】 キャッシュフローの「見える取引」「見えない取引」とは? 2016/02/17
- 【第2回】 なぜ「収益計上後のキャッシュイン」に注意が必要なのか? 2016/02/24
- 【第3回】 固定資産の取得と減価償却に伴う「キャッシュ危険」とは? 2016/03/02
- 【第4回】 滞留在庫・不良在庫が「黒字倒産」のリスクを高める理由 2016/03/09
- 【第5回】 第三の財務諸表「キャッシュフロー計算書」の読み方 2016/03/16
- 【第6回】 キャッシュフロー計算書から学ぶ「黒字倒産」が起こる理由 2016/03/23
- 【第7回】 キャッシュフローのパターンから「会社の実情」を見抜く方法 2016/03/30
- 【第8回】 貸借対照表からキャッシュ管理の良否がわかる「流動比率」 2016/04/06
- 【第9回】 製造業の損益計算書(P/L)を読む際の留意点とは? 2016/04/13
- 【第10回】 「在庫管理」の慣習が引き起こす棚卸にまつわる問題点とは? 2016/04/20
- 【第11回】 管理会計上の「電子棚卸」を毎日やるべき理由とは? 2016/04/27
- 【第12回】 在庫管理はなぜ「管理会計の視点」で実施するべきなのか? 2016/05/04
- 【第13回】 適正な在庫水準を見極めるための「5つ」の要因とは何か? 2016/05/11
- 【第14回】 製品在庫と材料在庫では「管理ポリシー」を変えるべき理由 2016/05/18
- 【第15回】 事業環境により「材料のまとめ買い」の是非も変わってくる理由 2016/05/25
- 【第16回】 在庫金利の計算時に「売上債権」を忘れてはいけない理由 2016/06/01
- 【第17回】 金利を発生させる「真の在庫高」を見極めるための計算方法 2016/06/08
- 【第18回】 生産技術の「リードタイム」と会計の「在庫回転期間」の関係性 2016/06/15
- 【第19回】 製品のリードタイムを設計して戦略的に在庫費用を管理する方法 2016/06/22
- 【第20回】 会社の在庫を「量」ではなく「質」で管理する方法 2016/06/29
- 【第21回】 毎日の売上高と在庫高を把握して行う「先手の在庫管理」とは? 2016/07/06
- 【第22回】 会計の視点があれば在庫問題が解決できる理由 2016/07/13
- 【最終回】 「在庫の持ち方」を決めるのはビジネスモデルである理由 2016/07/20
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング