会社の利益を増やすには、まず会計を知ることが大切です。本連載は、2015年12月に刊行された公認会計士・吉川武文氏の著書、『技術屋が書いた会計の本』(秀和システム)の中から一部を抜粋し、会計の基礎知識をわかりやすく解説します。

 

「今まで在庫はすべて同じだと考えていたけど、どうやらそうではないみたいだ。製品在庫と材料在庫の違いって何のことだろう?これは在庫の質を問う話なのだろうか?」

 

 

吉田:5つの要因を挙げる時に気づいたかもしれないけれど、生産販売活動を意識した場合の在庫削減のメリット・デメリットと、購買活動を意識した時の在庫削減のメリット・デメリットは違ってくる。そこから新しい在庫戦略も見えてくる。

 

高杉:と言いますと?

 

吉田:つまり仕掛品や製品の在庫と材料在庫とでは、管理ポリシーを変えるべきだ

 

高杉:???

 

吉田:まだピンと来ないかな?たとえばね、材料の調達は相手があることだから必要な時に必要なものが手に入るかどうかわからない。結果として販売機会を失うリスクがある。在庫金利や保管費を節約しようとしてこまめに発注すれば発注費はかさみ値引きは受けられない。材料在庫には、こうした様々な制約条件のバランスを取りながら在庫量を決定しなければならないという性質があるんだ。その一方で、仕掛品や製品の在庫についてはこうした考慮をする必要がない。

 

高杉:確かにそうですね。

 

吉田:他方で、仕掛品や製品は余剰に持てば品質不良や陳腐化などで廃棄リスクが高くなる。でも材料なら、なるべく製品間での共通化を進めることで陳腐化のリスクを小さくすることも可能だ。いや、むしろそのように製品設計を進めていかなければならないというべきかな。それがこれからの新しい競争力の形になると思う。以上をまとめると(図1)(図2)になる。

 

[図1]仕掛け品在庫、製品在庫の性質

 

[図2]材料在庫の性質

 

 

高杉:一口に在庫を減らそうといっても、材料在庫とそれ以外の在庫ではまるで意味が違ってしまうのですね。

 

吉田:その通りだ。「ゼロ在庫にしろ」では行動目標にはならない。様々な要因のトレードオフに注意しながら、材料や仕掛品や製品の最適な在庫水準を丁寧に決めていかなければならないのだと思う。それが在庫の質を高めることになるんだ。

 

 まとめ  


在庫と言っても様々なものがあり、きめ細かな管理を行う必要がある。 

イラスト(登場人物):土屋 巌

技術屋が書いた会計の本

技術屋が書いた会計の本

吉川 武文

秀和システム

製造現場の技術者は、開発もそっちのけで日々コストダウンに取り組んでいます。しかし、会計の知識がなければ努力の成果が目に見えず、コストダウンも迷走します。 本書は、製造業の技術者向けに、会社の利益を増やす会計の知…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧