今回は、在庫問題は会計の視点があれば解決できる理由を見ていきます。※本連載は、2015年12月に刊行された公認会計士・吉川武文氏の著書、『技術屋が書いた会計の本』(秀和システム)の中から一部を抜粋し、会計の基礎知識をわかりやすく解説します。

 

「吉田課長から、あるべき在庫は会計の視点で考えようという話を伺った。でも在庫の問題って、もっと泥臭い話のような気もする」

 

 

高杉:坂本さん、在庫の問題って数字で解決できるものなのでしょうか?本当はもっと泥臭い話のような気もするのです。たとえば課と課の力関係のような……。

 

坂本:そうだね、高杉君の感じているもやもや感は理解できるよ。実は以前、僕も同じことを感じていたからさ。実際、在庫の問題は課と課のコミュニケーションの問題でもあると思う。つまりね、在庫が積み上がっているという状態は、会社内のコミュニケーションが失敗していることの証だ。だから在庫回転期間のような指標が作られて、それが改善されているか否かを見るんだろうね。

 

高杉:なるほど、コミュニケーションが悪いから組織と組織の間に山のように在庫が積み上がってしまうことがあるのですね。購買課はまとめて買って値引きを取ろうとする。製造課はまとめて作って固定費を薄めようとする。営業課はたくさんの製品を倉庫に抱えて手許の弾数を増やそうとする・・・相互に連携しなければ「在庫を減らそう」という声を上げる人はいなくなってしまいます。

 

坂本:とは言え、「ゼロ在庫」という目標の立て方もコミュニケーションを欠いたものではないだろうか。これではやはり問題の解決にならない。目標は達成されず、責任のなすり合いと敗北感のみが残る。

 

高杉:課と課がきちんと話し合って、持つべき最適な在庫を決めなければ在庫問題は解決しないということですね。

 

坂本:そう。そしてその時、会計が大きな役割を果たすんだ。なぜなら、ただ単に相互の利害をぶつけ合っても結論は出せないからさ。これでは声の大小だけがものを言う世界になってしまう。でも相互の主張を会計数値(たとえば5つの要因)に集約した上で金額で比較をすれば、コミュニケーションを阻害せず、持つべき最適な在庫について合理的な結論が出せるんじゃないかな(図1)。それが、吉田課長が在庫を会計で考えろという理由だと思う。

 

[図1]在庫に対する利害対立と、会計的な調整

 

 まとめ  


会計という共通言語を使えば、部署間のコミュニケーションを改善できる。 

イラスト(登場人物):土屋 巌

技術屋が書いた会計の本

技術屋が書いた会計の本

吉川 武文

秀和システム

製造現場の技術者は、開発もそっちのけで日々コストダウンに取り組んでいます。しかし、会計の知識がなければ努力の成果が目に見えず、コストダウンも迷走します。 本書は、製造業の技術者向けに、会社の利益を増やす会計の知…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録