「在庫は金利を発生させると言われながら、期間全体の在庫高ではなくピンポイントの期末日在庫高だけがクローズアップされてきたことに矛盾を感じる。いったいなぜなのだろう?」
吉田:余分に在庫を持てば、余分に費用がかかるというのは事実だ。設備投資と同じで、資金の固定になってWACCを消費するからね。それに物理的な保管費もかかる。だからこそ事業活動を少ない在庫高で実現していれば、上手な経営が行われていると外部から判断されるわけだ。他方、ムダな在庫が積み上がっていれば、経営管理や社内のコミュニケーションが失敗していると投資家から判断されることになるだろう。
高杉:①売上高の増減に対して在庫高の増減が比例していれば同じ経営効率、②売上高の増加率よりも在庫の増加率が小さければ経営効率の改善、③売上高の増加率を超えて在庫が増加していれば経営効率の悪化と判断するわけですね(図1)。
[図1]在庫回転期間の考え方
吉田:その通り。この在庫回転期間を期末日在庫で計算するのは、100年前に整備された財務会計の世界の話だ。そこにはこんな事情があったと思う。
①100年前は電子機器が未発達だったため在庫データの精度が低かった。そこで期末日に行う実地棚卸のデータを管理の指標にするしかなかった。
②今日でも投資家が会社の外部から利用できる情報は限定的で、期末日時点の資産状況を記載した貸借対照表くらいしか、在庫の情報を入手できない。
それで期末日在庫で在庫回転期間を計算するという計算慣行が続いているのだろう。多くの会社で管理会計上の在庫管理も財務会計を踏襲しているようだ。
高杉:しかし今は在庫管理システムで毎日の在庫高を把握することが簡単にできます。
吉田:そうだね。それに管理会計の目標は毎日、正しい意思決定をして利益を出すことだ。財務会計と違って内部管理なのだから、毎日のデータを利用することもできる。
高杉:だからこそ、財務会計に縛られず、管理会計独自の在庫管理方法を実施すべきだということなのですね。
吉田:管理会計は事業目的に沿ってデザインすべきものだ。在庫管理も例外ではない。
まとめ
財務会計上の在庫管理と、管理会計上の在庫管理は目的が違う。