「在庫を減らせと言うけど、在庫を減らせば弊害だってあるはずだ。様々な要因のメリットとデメリットをきちんと比較しなければ、正しい在庫水準は決められないと思う」
吉田:「ゼロ在庫」と指示されても、現場ではゼロ在庫が実現できていないのには、それなりの理由があるからだと思う。在庫がゼロになって困ることは何だと思う?
高杉:棚卸の時のヒアリングでは、期首に弾不足で営業が困ると言っていましたから、在庫が少なすぎると販売機会を逸失するのではないかと思います。
吉田:それはとても重要な指摘だね。歴史的な経緯もあって「ゼロ在庫」を指導されることも多い製造業だけど、逆に流通業などでは「適正に在庫を持て」と言われることもあるらしいね。これは製造業と流通業の売上原価(製造原価)の計算構造の違いからくることだ。では逆に在庫を持ち過ぎる弊害には何があるかな?
高杉:もちろん金利と保管費がかかります。長期在庫があれば廃棄損も出ると思います。
吉田:ここまでは出口側(販売)の視点ばかりだったけど、適正な在庫を考える時には入口側(購買)の事情も考えなければならないよ。在庫を圧縮しようとすると購買活動にはどんな影響が出るだろうか?在庫が多い方が有利か? 不利か?
高杉:在庫を圧縮するということは、恐らく発注単位を小さくしてこまめに発注するということだと思いますから、購買活動には不利な影響が出ると思います。
吉田:それはなぜかな?
高杉:はい、発注単位が小さくなれば事務手続きや運送費などの発注費がかかりますし、値引きも受けにくくなると思います。
吉田:よし、だいたい要因が出そろったね。以上の議論をまとめるとこんな感じかな。
●在庫を減らした方が有利→①在庫金利と保管費の節減、②廃棄損の回避
●在庫を増やした方が有利→③販売機会損失の回避、④発注費節減、⑤値引き
[図1]在庫を減らすと有利になる要因
[図2]在庫を減らすと不利になる要因
高杉:何事もバランスが大事なんですね。
吉田:そう。これらの要因を総合的に考慮して守るべき在庫水準を決めるんだ。そして守ると決めたらとことん守る。もちろん期末日だけじゃなくてね。
まとめ
適正な在庫水準を決めるためには、5つの要因を考慮する。