
小規模事業者が頭を悩ます問題は多様です。深刻化する人材不足、それに追い打ちをかける社員の体調不良やメンタル不調…。本連載では、産業医として数々の小規模事業者をサポートしてきた著者が、健康経営の重要性を解説します。
- 【第1回】 「病気になりました…」会社は、従業員を辞めさせられるのか? 2021/05/20
- 【第2回】 「医学的判断で、ズル休みですね。」産業医の適切なアドバイス 2021/05/27
- 【第3回】 主治医より産業医のほうが「社員の健康」を正しく見抜けるワケ 2021/06/03
- 【第4回】 「社員のやる気を出すノルマ」と「社員が潰れるノルマ」の違い 2021/06/10
- 【第5回】 「産業医の報酬額」は経営者が考えているほど高額ではない 2021/06/17
- 【第6回】 「社長が何かやり出した」…健康診断を円滑に推進するポイント 2021/06/24
- 【第7回】 社員のメンタル不調続出…「従業員思いの社長」ほど陥る悪循環 2021/07/01
- 【第8回】 「従業員50人前後の職場」だとメンタル不調者が続出するワケ 2021/07/08
- 【第9回】 今、日本の製造業で起きている「ベテラン50代従業員」の悲劇 2021/07/15
- 【第10回】 先輩からの優しい指導で追い詰められ…産業医が見た「サービス業」のメンタル不調リスク 2021/07/22
- 【第11回】 なぜ「従業員のメンタル不調」も損害賠償の対象となるのか?…「裁判所の見解」 2021/08/05
- 【第12回】 男性の約3人に1人、女性の約5人に1人がメタボ予備軍…健康診断で「異常あり」の労働者が増加しているワケ【産業医が解説】 2021/08/12
- 【第13回】 自殺者の約10人に1人は「仕事が原因」…日本の「職場のストレス」の実態 2021/08/19
- 【第14回】 ミスが目立つ、仕事が遅い…実は「ストレスのサイン」かも。社会人のためのメンタルヘルスケア 2021/08/26
- 【第15回】 注意欠如、遅刻常習犯、生活残業…社員の「問題行動」の具体的解決策【産業医が解説】 2021/09/02
- 【第16回】 部長・課長は「部下のメンタルヘルス」のために何ができるのか 2021/09/09
- 【第17回】 「頭の回転が…」30代エンジニア、昇給6ヵ月で死を望んだワケ【産業医が解説】 2021/09/16
- 【第18回】 「従業員の健康」に投資しない会社がみすみす逃している恩恵【産業医が解説】 2021/09/23
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング