職場環境の改善は、職場全体で取り組むことが重要
「ラインによるケア」は部長・課長などの管理監督者が、「いつもとは違う」部下の様子にいち早く気づき、相談を受けたり、職場の環境を改善したりする対応です。
職場環境の改善を実施するためには、職場全体で取り組むことが大切です。その際にも管理監督者は積極的に取り組まなければなりません。厚生労働省の「ラインによるケアとしての取組み内容」では、実際の環境改善は5つのステップで進めるのが良いといわれています。
「職場の環境改善」のための現実的なステップ、5つ
【ステップ1:職場環境などの評価】
職場環境などの改善では、まず職場ごとのストレス要因の現状を知る必要があります。
管理監督者は日常的な観察を行うと同時に、産業保健スタッフによる職場巡視、労働者からのヒアリング結果なども参考にして現状の把握に努めます。また、ストレスチェック結果の集団ごとの分析結果から得られる「仕事のストレス判定図」では、ストレス調査により職場単位でのストレスの数値化が可能です。
【ステップ2:職場環境などのための組織づくり】
職場環境などの改善をするには、産業医や衛生管理者などの産業保健スタッフだけではなく、改善を実施する職場の責任者(上司)の理解と協力が欠かせません。そのためには職場環境などの評価結果を上司に伝え、改善への協力を依頼します。職場環境の改善に関する管理職向けの教育研修なども重要になります。
そして、改善を進めるための企画・推進を行うワーキンググループを組織します。メンバーは、産業保健スタッフと上司だけでなく人事・労務担当者が参加することが効果的なケースもあります。また、改善を効果的に進めるには、該当の職場の従業員から代表者を選んで参加してもらうのもいいでしょう。
【ステップ3:改善計画の立案】
ストレスチェック結果の集団ごとの分析結果や職場巡視の結果を基にして、職場の管理監督者や従業員の意見を聞いて、何がストレスの要因となっているか、可能性のある課題をリストアップします。
次に、リストアップした課題について関係者や従業員参加型のグループで議論を行い、改善計画を立案します。
【ステップ4:対策の実施】
計画ができあがったら、それに沿って対策を実行します。その後は、計画どおりに実行されているか、問題は起きていないかなど進捗状況を継続的に確認する必要があります。対策が途中で立ち消えにならないようにしなければなりません。なお、対策の実施状況や効果を発表する機会を設定しておくと、進捗管理が容易になることがあります
【ステップ5:改善の効果評価】
改善が完了した段階では、効果を評価します。その方法には2種類あります。プロセス評価とアウトカム評価です。
プロセスの評価では、対策が計画どおり実施されたかどうかを判定します。もし、計画どおりに実施されなかった場合には、何が問題であったかを具体的に考えます。
アウトカムの評価では、目的となる指標が改善したかどうかを判定します。たとえばストレス調査や健康診断の結果が対策の前後でどう変わったかを見る方法などがあります。一般的に職場環境の改善が疾病休職などの軽減に表れるには数年以上かかるので、効果の評価は急ぎ過ぎないことも重要です。
「復帰した社員へのサポート」が職場全体に与える効果
ラインによるケアでは、職場に復帰した部下へのサポートも重要です。管理監督者の立場では、「復帰した以上は仕事で成果を出してほしい」と考えることは、当然です。しかし、しばらくの間、仕事を休んでいた従業員に病気になる前と同じ質と量の仕事を期待するのは難しいでしょう。
また、職場に復帰した従業員は、「自分はどう思われているのだろうか」、「うまく適応できるだろうか」、「病気がまた悪くなるのではないか」など、さまざまな心配をしています。そうした気持ちを受け止めることも、管理監督者の役割です。
また、復帰した従業員にとっても「上司が自分を分かってくれている」と感じることができれば、復帰後のストレスも軽減されます。それは、同じ職場で働く他の部下たちの緊張を和らげる効果もあります。
富田 崇由
セイルズ産業医事務所
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】