『税務署が咎めない
「究極の節税」』

掲載記事
[連載]元・国税調査官が語る「究極の節税」
- 【第1回】 会社経営を苦しい状況に追い込む「支出を伴う節税」 2016/09/20
- 【第2回】 究極の節税への第一歩――「現金」を残す重要性とは? 2016/09/27
- 【第3回】 潤沢なキャッシュで「好条件の融資」を引き出す財務戦略 2016/10/04
- 【第4回】 事業投資による「内部留保の拡大」が究極の節税につながる理由 2016/10/11
- 【第5回】 より効果的な節税が可能!?「役員報酬」は控えめにすべき理由 2016/10/18
- 【第6回】 中小企業が取り組める「税制優遇」「補助金」を活用した節税 2016/10/25
- 【第7回】 税制と補助金を活用して「170万円の節税」に成功した事例 2016/11/01
- 【第8回】 貸借対照表をスリム化する「財務リストラ」のメリット 2016/11/08
- 【第9回】 回収不能に陥った「不良債権」を早期に処理する方法 2016/11/15
- 【第10回】 経営の足を引っ張る「長期在庫・不良在庫」の処分方法 2016/11/22
- 【第11回】 「財務リストラ」によって得られた節税効果の実例 2016/11/29
- 【第12回】 出張費、交際費・・・費用計上を工夫して節税する方法 2016/12/06
- 【第13回】 不動産取得時に「本体・建物附属設備」を分けて計上する節税術 2016/12/13
- 【第14回】 「事前確定届出給与」の活用で役員賞与を損金化する方法 2016/12/20
- 【第15回】 従業員への「決算賞与の支給」を活用した節税策 2016/12/27
- 【第16回】 企業が生命保険や共済制度を活用して節税をする方法 2017/01/10
- 【第17回】 節税のために「中古のクルーザー」を購入してはいけない理由 2017/01/17
- 【最終回】 節税目的の「中古不動産」購入をどう考えるか? 2017/01/24
[連載]幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ
- 元・国税調査官が伝授 会社を成長させる「究極の節税」とは? 2018/10/22
- より効果的な節税が可能!?「役員報酬」は控えめにすべき理由 2018/10/23
- マルサに踏み込まれ有罪に!知っておきたい「脱税」の定義とは 2019/03/11
- 有罪判決を受けた脱税企業を待ち受ける「3つの社会的制裁」 2019/04/23
- 元税務調査官が語る「脱税」から立ち直れる経営者の特徴とは? 2019/05/15
- 恐ろしい…元税務調査官として語る「脱税がバレる本当の理由」 2020/12/18
- まじめに働いてきた父が脱税!多額の負債を抱えた家族の末路… 2021/02/19
- 「会社のお金は自分のもの」贅沢の限りを尽くしたらマルサが… 2021/03/04

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング