
安定した資産運用のためには収益物件の活用が最適です。本連載では、効果的なタックスマネジメントで収益不動産の手残りを最大化する節税術をQ&A形式で紹介します。
- 【第1回】 減価償却による課税の繰り延べ・・・その具体的な効果とは? 2017/12/11
- 【第2回】 収益物件を「会社のタックスマネジメント」に活用する方法 2017/12/16
- 【第3回】 木造築古の収益物件の取得が節税につながる理由 2017/12/18
- 【第4回】 「減価償却費の赤字」が銀行融資の評価に影響しない理由① 2017/12/23
- 【第5回】 「減価償却費の赤字」が銀行の融資評価に影響しない理由② 2017/12/25
- 【第6回】 建物、付帯設備・・・収益物件の「減価償却」を最大化する方法 2017/12/30
- 【第7回】 都心部の収益物件が「相続税対策」に最適な理由 2018/01/06
- 【第8回】 個人・法人それぞれの「収益物件」を活用した相続対策 2018/01/08
- 【第9回】 余命3カ月での不動産購入・・・「相続税対策」として有効か? 2018/01/13
- 【第10回】 タワーマンションと収益物件、どちらが相続税対策に有効か? 2018/01/15
- 【第11回】 収益物件に関連する出費・・・「必要経費」にできる支出とは? 2018/01/20
- 【第12回】 収益物件の活用において「資産管理会社」を利用するメリット 2018/01/22
- 【第13回】 収益物件活用における資産管理会社の「三つの利用形態」 2018/01/27
- 【第14回】 収益物件の所有・・・資産形成に有利な「所有名義」は? 2018/01/29
- 【第15回】 収益不動産所有者への税務調査…事前確認すべきポイントは? 2018/02/03
- 【第16回】 不動産オーナー必須!税務調査対策としての「証拠保存」 2018/02/05
- 【最終回】 収益物件の改修・・・「塗装工事」の一括経費計上は可能か? 2018/02/10
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング