
「うちの子は勉強しているのに成績が上がらない」、「あの子は勉強しているように見えないのにいつも成績がいい」と感じたことはありませんか? 実はわかりやすい授業ほど、子どもの可能性を奪っているとしたら――。本連載では、どんな子どもでも人生を切り開く力をつけられる独自の「思考型」教育について説明します。
- 【第1回】 同じぐらい勉強してるのに・・・できる子、できない子の違い 2016/10/02
- 【第2回】 子どもの「考える力」を鍛える問題の具体例 2016/10/09
- 【第3回】 子どもの考える力を鍛える「算数の文章問題」 2016/10/16
- 【第4回】 「試行錯誤」が必要な問題を解くと成績が伸びる理由 2016/10/23
- 【第5回】 「算数の文章問題」が得意になると他科目の成績も伸びる理由 2016/10/30
- 【第6回】 「音読」が国語力を伸ばすカギとなる理由 2016/11/06
- 【第7回】 子どもの国語力を伸ばす「音読習慣」のメリット 2016/11/13
- 【第8回】 子どもの考える力を鍛える――「天声人語」を活用した勉強法 2016/11/20
- 【第9回】 「考え抜く喜び」を子どもに理解させる重要性 2016/11/27
- 【第10回】 子どもの一生の宝となる「問題を解く」という喜び 2016/12/04
- 【第11回】 考える力をつけさせる――家庭での「思考教育」実践方法 2016/12/11
- 【第12回】 伸びしろは無限 親の意識で変わる子どもの可能性 2017/03/22
- 【第13回】 「考える楽しさ」を子供に気づかせる方法 2017/03/27
- 【第14回】 子どもの「考えるモチベーション」を高めるトレーニング法 2017/03/28
- 【第15回】 できるだけ早くから開始したい「子どもに頭を使わせる」訓練 2017/03/29
- 【第16回】 「頭を鍛える」ために親子で取り組みたい「絵本」の読み方 2017/03/30
- 【第17回】 学校の成績や知能指数では測れない「子どもの可能性」 2017/03/31
- 【第18回】 少しでも早く始めたい…子どもの「頭を柔らかくする」訓練 2017/04/03
- 【第19回】 子どもの頭を柔らかくする「諦めずに頭を使わせる」訓練 2017/04/05
- 【第20回】 解けない問題への挑戦で鍛えられる、子どもの「考える力」 2017/04/06
- 【第21回】 「考える力」を持つことで、子どもが達成感を得やすい理由 2017/04/08
- 【第22回】 子どもたちの唯一にして最強の武器となる「考える力」 2017/04/09
- 【第23回】 子どもの考える力を育む「達成感」の与え方 2017/04/10
- 【第24回】 国公立大学トップ校に合格するための「頭の使い方」 2017/04/17
- 【第25回】 なぜ「考える力」が子どもの一生の宝ものになるのか? 2017/04/21
- 【第26回】 思考7割、暗記3割がベスト!? 暗記型から思考型の教育へ 2017/04/22
- 【第27回】 子どもの「考える力」を伸ばすために必要な「教師の意識改革」 2017/04/24
- 【最終回】 日本を変え、子どもたちの毎日を楽しくする「考える力」 2017/05/02
- 子どもの考える力を鍛える――「天声人語」を活用した勉強法 2018/12/23
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 利用しない理由が見当たらない! 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/28 オルタナティブ投資に特化した証券会社のプロダクト部長と語る 「マルチ・ストラテジー・ファンド」と「プライベート・エクイティ・ファンド」の活用