前回は、子どもの考える力をもっとも鍛える問題が「算数の文章問題」である理由を説明しました。今回は、子どもの成績がぐんぐん伸びる要因となる、「試行錯誤する問題」とは何かを見ていきます。

仮説を立て、検証する「算数問題」は教育に最適

前回、図形に補助線を引いて試行錯誤することが、考える力を養うと記しました。試行錯誤は、ものごとを考える時に、誰もが普通に行っていることです。試行錯誤すること、すなわち考えることといってもおかしくはありません。

 

ただし、一つ注意が必要です。例えば図形に補助線を引くケースを考えてみましょう。この時、何も考えずただ闇雲に線を引くだけでは、試行錯誤しているとはいえません。考えていないのだから、その行為には意味はない。

 

一方で「この頂点と、もう一つの頂点を結べば、ここに三角形ができる」といった見通しを立てた上で、線を引くことは試行錯誤といえます。

 

自分なりの仮説を立てて、実行してみて、検証する。といえばビジネスの世界では、いわゆるPDCA(プランを立てて、実際にやってみて、結果を検証して、問題点を修正した上で行動する)サイクルと呼ばれる基本です。これが試行錯誤です。

何らかの見通しを持った上で試行錯誤することが大事

例えば、次のような問題を子どもたちは、どう考えるでしょうか。

 

1+2+3+4+5+6+7+8+9=?

 

もちろん、これぐらいなら順番に足していっても、それほど面倒な計算にはなりません。けれども、単純に足していく以外にも計算のやり方はないかな、と子どもたちに問いを投げかければ、子どもたちの頭は動き始めます。

 

数式を見て(1・9)(2・8)・・・と足して10になるセットを見つける子どもがいます。あるいは1を5-4、9を5+4、2を5-3、8を5+3と考えて、結局5が9つあると考える子どももいるかもしれません。

 

もしかすると数学の天才ガウスが少年時代に考えたように、

 

1+2+3+4+5+6+7+8+9

+)9+8+7+6+5+4+3+2+1

 

と考えて、10×9÷2=45と答えを出すこともあり得るでしょう。(下記の図表参照)

 

[図表]1+2+3+4+5+6+7+8+9=?

 

いずれの場合も大切なことは、何らかの見通しを持った上で、試行錯誤することであり、これが考えることなのです。

 

この話は次回に続きます。

東大・京大に合格する 子どもの育て方

東大・京大に合格する 子どもの育て方

江藤 宏

幻冬舎メディアコンサルティング

「うちの子は勉強しているのに成績が上がらない」、「あの子は勉強しているように見えないのにいつも成績がいい」と感じたことはありませんか? 実はわかりやすい授業ほど、子どもの可能性を奪っているとしたら──。 40年に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録