旧NISA制度が大幅に拡充される形で2024年から始まった「新NISA(ニーサ)」。口座開設をするにあたり、最新の情報をもとにおすすめの証券会社を紹介します。また、新NISAのメリット・デメリット、「つみたて投資枠」での銘柄選びのヒントなどを、証券会社出身のSGO編集者が投資初心者にもわかりやすく解説します。
【4月最新】新NISAおすすめ証券会社…口座開設をして始めるならどこ?

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

2024年から「新しいNISA(以下、新NISA)」が始まったことを機に、本格的に資産形成を始めようと考えている人も多いはずです。

 

そこで本記事では、

 

「新NISAを始めるならどこの証券会社がおすすめ?」

「手数料はかかるの?」

「おすすめの銘柄は?」

 

のような疑問をお持ちの方に、失敗しない新NISA口座の選び方のポイントをはじめ、主要ネット証券5社の新NISAのスペックを徹底比較します。

 

結論から言うと、新NISAを始めるにあたっては、SBI証券楽天証券のどちらかを選んでおけば間違いありません。また、口座選びで重視する項目次第では、松井証券マネックス証券auカブコム証券もおすすめです。

 

新NISAは1人1口座しか作れず、基本的には初めに開設した金融機関でずっと付き合うことになります。そのため、最初の段階でつまづかないように、本記事を参考にしてあなたに合った口座で資産形成を始めてください。

 

■お知らせ

2024年3月8日より改正「金融商品取引業等に関する内閣府令」が施行され、クレカ積立の上限額が月5万円から月10万円に引き上げられました。各社の対応状況も載せているので、参考にしてください。

 

【比較表】「新NISA」でおすすめの主要ネット証券5社

【比較表】「新NISA」でおすすめの主要ネット証券5社
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

2024年から始まった新NISAは旧制度のNISAを大幅に使いやすくしたもので、「一般NISA」は「成長投資枠」、「つみたてNISA」は「つみたて投資枠」として引き継がれました。そのため、新NISAでおすすめの証券会社の選び方は、これまでと大きく変わりません。

 

具体的には、①取扱い銘柄数が多い②ポイント還元などの“独自サービス”が充実している、といったこと。また、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能になり、つみたて投資枠で投資信託を積立買付しつつ、成長投資枠で株式も購入できるようになったので、③株式取引サービスの充実度、などの項目も口座選びの基準になります。

 

以上を踏まえ、新NISAでおすすめの証券会社を主要ネット証券5社で比較します。各社のおすすめポイントは次章で解説するので、ここではざっくり把握するだけで大丈夫です。

 

なお、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の対象銘柄は、2024年4月1日時点の本数を載せています。また、後述の「投信保有ポイント」のポイント付与率は、楽天証券以外は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」(愛称:オルカン)で比較しています。

 

■「新NISA」でおすすめのネット証券の比較表

証券会社 SBI証券のロゴ 楽天証券のロゴ 松井証券ロゴ マネックス証券のロゴ auカブコム証券のロゴ
つみたて投資枠
の取扱い銘柄数
224本 222本 224本 219本 220本
クレカ積立が
できるカード
・三井住友カード
Olive
フレキシブルペイほか
楽天カード なし マネックス
カード
au PAY
カード
クレカ積立の
ポイント付与率
0.5~5.0%※1
10月積立分まで
0.5~1%
楽天カード10万円+
楽天キャッシュ5万円
で月15万円までポイント付与

・月5万円以下:1.1%※2
・月5~7万円以下:0.6%
・月7~10万円以下:0.2%

1%※3

クレカ積立で
付与されるポイント
Vポイント 楽天ポイント なし

マネックス
ポイント

Ponta
ポイント

投信保有時などで
貯まるポイント
・Tポイント
・Pontaポイント
・Vポイント
・dポイント
・JALのマイル
・PayPayポイント
松井証券
ポイント
投信保有ポイント
の付与率
(年率)
0.0175%
(オルカン)
0.017%
(楽天・オルカン)
0.0175%
(オルカン)
0.0175%
(オルカン)
0.005%
(オルカン)
成長投資枠の
取扱い銘柄数

(投資信託)
1,190銘柄 1,145銘柄 1,094銘柄 1,128銘柄 1,034銘柄

新NISA
の売買
手数料

投資信託 無料 無料 無料 無料 無料
国内株式 無料 無料 無料 無料 無料
単元未満株 無料
(S株)
無料※4
(かぶミニ)
無料
(売却のみ可)
無料
(ワン株)
無料
(プチ株)
米国株式 無料 無料 無料 無料 無料
中国株 ETFのみ無料
(株式は有料)
ETFのみ無料
(株式は有料)
取扱なし 株式・ETF
ともに無料
取扱なし
解説に飛ぶ 解説へ 解説へ 解説へ 解説へ 解説へ

※1:2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。また、三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
※2:旧NISA口座でクレカ積立をしていた場合は1.5%、新規で始める場合は2.2%(2024年9月30日まで)
※3:「auマネ活プラン」に加入すると、月5万円までのポイント還元率は合計最大3.0%(12ヵ月限定で、13ヵ月目以降は最大2.0%)
※4:寄付取引は無料だが、リアルタイム取引はスプレッドが別途0.22%かかる

 

次章では、新NISAでの取引に焦点を絞り、各証券会社のおすすめポイントや注意点を解説していきます。

 

1. 新NISAの口座開設におすすめの証券会社5選

新NISAの口座開設におすすめの証券会社5選
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

本章では、新NISAの口座選びで重要な項目を中心に、主要ネット証券5社のスペックを紹介します。

①「SBI証券」はクレカ積立に対応しているカードや貯められるポイントの選択肢が多い

SBI証券のゼロ革命
(引用:SBI証券

・SBI証券の新NISAの基本スペック

総合口座の数 1,168.6万(2023年12月時点)
※ SBI証券、SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOのSBIグループの合計
つみたて投資枠
の取扱い銘柄数

222本(2024年4月1日時点)

クレカ積立が
できるカード

・三井住友カード

・Oliveフレキシブルペイ

・アプラスカード

・東急カード

・タカシマヤカード

・UCSマークのついたカード

・大丸松坂屋カード

・オリコカード

クレカ積立の
ポイント付与率

※Vポイントが貯まる
三井住友カードの場合

【注意】以下のポイント付与率は、2024年10月買付分まで。
11月買付分以降は、年間のカード利用額(クレカ積立分を除く)に応じて0.0~3.0%に変更されます。


・一般カード(年会費無料):0.5%

・ゴールドカード(年会費 税込5,500円※1):1.0%

・プラチナカード(年会費 税込33,000円):5.0%※2

投信保有ポイント
の最大還元率

0.25%
貯まるポイント

・クレカ積立時:Vポイントほか

・投信保有時:Tポイント、Pontaポイント、Vポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイント

成長投資枠の
取扱い銘柄数

(投資信託)

1,190銘柄(2024年4月1日時点)

単元未満株取引 S株
成長投資枠で
買える海外株
米国、中国、アセアン

※1:年間100万円以上のゴールドカード利用で翌年度以降の年会費がずっと無料(通称:「100万円修行」)
→年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
※2:2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。また、三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。

 

・SBI証券の新NISAのおすすめポイント

  • クレカ積立ができるカードや貯められるポイントの選択肢が多い
  • 投信保有ポイントの付与率が高水準
  • 国内株式売買手数料が無料(全口座)
  • 米国株式・海外ETFの売買手数料が無料(新NISAのみ)
  • IPOの取扱い銘柄数が豊富

 

SBI証券の新NISAにおけるメリットは、クレカ積立ができるカードや貯められるポイントの選択肢が多いことです。

 

利用者が多いのが三井住友カードによる決済で、クレジットカードのランクによって0.5~最大5.0%のVポイントが付与されます

 

※ 2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。また、三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。

 

ただし、クレカ積立の上限額が月5万円から月10万円に引き上げられたことに伴い、このポイント付与率は2024年10月買付分(9月10日設定分)まで。11月買付分以降は、ポイント付与率0.0~最大3.0%に変更されます。(参照:3月22日プレスリリース『クレカ積立上限額10万円への引き上げに伴うポイント付与率および設定可能日のお知らせ』)。

11月買付分以降の三井住友カードによるクレカ積立のポイント付与率
 
2024年11月買付分以降の三井住友カードつみたて投資サービス内容
(引用:2024年3月22日のSBI証券のプレスリリース
 

また、SBI証券は異業種の企業と金融商品仲介業の取り組みを強化しており、アプラスカード、東急カード、タカシマヤカード、UCSマークのついたカード、大丸松坂屋カード、オリコカードでクレカ積立をすると、そのカード会社が発行するポイントを獲得できるのが特長です。

 

そして、投資信託の月中平均保有残高(新NISAも対象)に対してポイントが付与される「投信マイレージ」では、Tポイント、Pontaポイント、Vポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイントの6種類から貯めるポイントが選べます。

 

そのため、メインポイントにVポイントを選ぶと、クレカ積立時と投信保有時に“両取り”することも可能です。

 

SBI証券の投信保有ポイントの付与率は、松井証券が「投信残高ポイントサービス」を始めたことにより、松井証券と同じか銘柄によっては僅かに低くなります。しかし、マネックス証券とauカブコム証券よりは高く、比較すると次の表のようになっています。

 

■銘柄別の投信保有ポイント付与率の比較

 

そのため、新NISAを含め、ある程度まとまったお金を投資信託で運用したい人は、保有残高に対しても比較的多くのポイントが付与されるSBI証券であれば、初月から多くのポイントを獲得することができます。

 

さらに、SBI証券はIPO(新規上場株)の関与率が業界最多の約98.9%(2023年3月通期)となっており、上場前にSBI証券でIPO銘柄を抽選で獲得し、新NISAの成長投資枠で購入して株価が上昇したタイミングで上手く売却できれば、約20%の税金が課されることなく値上がり益をまるまる受け取ることもできます。

 

■お知らせ

VポイントはTポイントと2024年4月22日に統合し、「青と黄色のVポイント」にリニューアルされます。これに伴い、SBI証券でメインポイントを(統合前の)Vポイントに設定している方は、4月28日(予定)以降に「青と黄色のVポイント」に変更する必要があります。

なお、Tポイントをメインポイントに設定している方は手続き不要です(参照:『Tポイント・Vポイントの統合に伴うお手続きのご案内』)。

 

・SBI証券の新NISAにおける注意点

SBI証券のポイント投資
(引用:SBI証券
  • Vポイントを投資信託の積立買付に利用できない

 

SBI証券の「ポイント投資」は楽天証券と異なり、クレカ積立で貯めたポイント(Vポイント)を積立買付に利用できません(1回限りの「スポット買付」は可能)。SBI証券でポイントで投信積立ができるのは、TポイントとPontaポイントのみとなっています。

 

ただし、積立時にポイントを利用するのは数百~数千ポイント程度なので、大きなデメリットではありません。

 

三井住友カードによるクレカ積立の現在のポイント付与率は10月買付分まで。11月買付分以降は、クレカ積立分を除いた前年のカード利用額に応じて0.0~3.0%に変動する仕組みに変更されます。

吹き出し
近藤章仁

 

\SBIグループ全体の口座数が1,200万を突破/

SBI証券で新NISA口座を開設する

 

関連記事

 

■SBI証券のサポートデスク

 

(平日)※ガイダンス番号「3番」がNISA・投資信託

  • 固定電話:0120-104-214(無料)
  • 携帯電話:0570-550-104(有料)
  • 受付時間:8時~17時(土日祝・年末年始を除く)

 

(土日)※NISA・投資信託専用

  • 固定電話:0800-170-2888(無料)
  • 携帯電話:03-6629-9719(有料)
  • 受付時間:9時~17時(平日・年末年始を除く)

 

②「楽天証券」は楽天カードと楽天キャッシュの併用で月15万円までキャッシュレスで投信積立が可能

クレジットカード決済の毎月の積立上限額がアップデート
(引用:楽天証券

・楽天証券の新NISAの基本スペック

総合口座の数 1,100万(2024年4月時点)
つみたて投資枠
の取扱い銘柄数

222本(2024年4月1日時点)

クレカ積立が
できるカード
楽天カード
クレカ積立の
ポイント還元率

・一般カード(年会費無料):0.5%

・ゴールドカード(年会費 税込2,200円):0.75%

・プレミアムカード(年会費 税込11,000円):1%

楽天キャッシュ決済
のポイント還元率
0.5%(楽天カードからのチャージのタイミング)
投信保有ポイント
の最大還元率
0.132%
貯まるポイント 楽天ポイント
成長投資枠の
取扱い銘柄数

(投資信託)

1,145銘柄(2024年4月1日時点)

単元未満株取引 かぶミニ®
成長投資枠で
買える海外株
米国、中国、アセアン

 

・楽天証券の新NISAのおすすめポイント

  • 楽天カードと楽天キャッシュの併用で、月15万円までの投信積立がポイント付与の対象
  • 投資信託の定期売却で「定率指定」ができる
  • 楽天ポイントを投資信託の「積立買付」にも利用できる
  • 「楽天・プラスシリーズ」の信託報酬が最安
  • 国内株式取引手数料が無料(全口座)


楽天証券の新NISAにおける最大の特長は、キャッシュレス決済により月15万円までの投信積立に対して楽天ポイントが付与されること。

 

楽天カードクレジット決済による積立額の上限は月10万円ですが、楽天証券には「楽天カード」とは別にオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」という独自の決済方法があります。そして、クレカ積立とは別に、楽天カードからチャージした楽天キャッシュでも月5万円まで投信積立が可能です。

 

楽天キャッシュにチャージするタイミングでもポイントが還元されるので、楽天証券で次の2つの決済手段を併用することで、月15万円までをキャッシュレスで投信積立できます(参照:プレスリリース『楽天証券、投信積立「楽天カード」クレジット決済、月額上限を10万円に引上げ』)。

 

  • 楽天カードクレジット決済:月10万円
  • 楽天キャッシュ決済:月5万円

 

そのため、がんばって月10万円以上を投資に回そうと考えている方は、楽天証券の新NISAなら楽天カード決済と楽天キャッシュ決済の併用で、クレカ積立時に獲得できるポイントを最大化できます。

クレカ積立の設定から反映までのスケジュール
 
クレカ積立の設定から反映までのスケジュール
(引用:楽天証券
 

また、積立設定時に利用ポイント数を設定すれば、日常生活で貯めた楽天ポイントを毎月の積立額にも利用できるので(=「楽天ポイント投資」)、楽天経済圏を活用している人は新NISAでも楽天証券はおすすめです。

 

さらに、楽天証券なら投資信託を売却して現金化するときに「定率指定」による売却を選ぶことができます。

 

株価が高いときは少しの割合、株価が安いときは多くの割合を売却するので徐々に資産を取り崩す形となり、保有残高を長持ちさせることができます。他社の場合は、毎月一定額を売却する「定額指定」しか用意されていません(SBI証券でも導入予定)。

 

・楽天証券の新NISAにおける注意点

楽天・プラスシリーズの信託報酬
(引用:楽天証券
  • 投信保有ポイントの対象銘柄が6本のみ

 

投資信託の月間の平均保有残高に応じて付与されるのが「投信保有ポイント」で、SBI証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券の場合は、基本的にはその証券会社が取り扱うほぼすべての銘柄が対象です。

 

一方、楽天証券では「投信残高ポイントプログラム」が2023年10月27日に復活しましたが、対象は楽天・プラスシリーズの6銘柄のみとなっています。

 

■「投信残高ポイントプログラム」の対象銘柄

対象ファンド 信託報酬率
(税込・年率)
ポイント還元率
(年率)
実質コスト 純資産

楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
(愛称:楽天・オルカン)

0.0561% 0.017% 0.0391% 1,096.38億円

楽天・S&P500インデックス・ファンド
(愛称:楽天・S&P500)

0.077% 0.028% 0.049% 1,461.12億円

楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド
(愛称:楽天・先進国)

0.088% 0.033% 0.055% 32.96億円

楽天・日経225インデックスファンド
(愛称:楽天・日経225)

0.132% 0.053% 0.079% 90.63億円

楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド
(愛称:楽天・NASDAQ-100)

0.198% 0.05% 0.148% 241.53億円

楽天・SOXインデックス・ファンド
(愛称:楽天・SOX)

0.176% 0.05% 0.126% 80.60億円

※純資産は、2024年4月18日時点のデータ

 

ただし、信託報酬(投資信託の運用や管理にかかるコスト)が低く設定されているので、ポイント還元分を考慮した「実質コスト」は、同じ指数に連動するファンドと比べて安くなっています。

 

今後、ポイント付与の対象になる銘柄がさらに拡大されるかに注目です。

 

なお、楽天証券には「投信残高ポイントプログラム」とは別に、毎月末時点の投資信託の残高が初めて一定の金額に到達した場合のみ所定の楽天ポイントが付与される「資産形成ポイント(ハッピープログラム)」もあります。

既存の「資産形成ポイント(ハッピープログラム)」
 
基準残高に応じた進呈ポイント
(引用:楽天証券)

しかし、既存のプログラムは保有残高が2,000万円に達しても獲得できるポイント数は累計2,090Pにしかなりません。また、新しい「投信残高ポイントプログラム」との併用もできません。

 

そのため、全世界株式や米国株式のインデックスファンドの購入を検討している方は、「投信残高ポイントプログラム」の対象となる「楽天・オルカン」もしくは「楽天・S&P500」を購入したほうが投信保有ポイント分だけお得に運用できます。

 

「楽天・オルカン」と「楽天・S&P」は、運用歴が浅いですが純資産が順調に増えています。

それぞれ「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」と「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と同じ指数に連動するように設計されており、値動きもほぼ同じであることから、どちらを選んでも運用成績は大きく変わらないはずです。

筆者も「楽天・オルカン」を月15万円、新NISAで積立設定しています。

吹き出し
近藤章仁
筆者の新NISAの積立設定状況
 
筆者の新NISAの積立設定状況
 

\NISAの口座数No.1(2023年6月末時点)

楽天証券で新NISA口座を開設する

 

関連記事

 

■楽天証券の投信NISAカスタマーサービス

 

(平日専用)

  • 固定電話:0120-106-298(無料)
  • 携帯電話:03-6739-3400(有料)
  • 受付時間:8時30分~17時(土日祝・年末年始を除く)

 

(週末専用)

  • 固定電話:0120-885-695(無料)
  • 携帯電話:03-6739-2006(有料)
  • 受付時間:9時~17時(平日・年末年始を除く)

 

③「松井証券」はコールセンターの待ち時間がほとんどなくサポート体制が充実

松井証券の新NISA
(引用:松井証券

・松井証券の新NISAの基本スペック

総合口座の数

151.1万(2023年12月時点)

つみたて投資枠
の取扱い銘柄数
224本(2024年4月1日時点)
クレカ積立が
できるカード

なし

クレカ積立の
ポイント還元率

なし

投信保有ポイント
の最大還元率
1%
貯まるポイント

・クレカ積立時:サービスなし

・投信保有時:松井証券ポイント

成長投資枠の
取扱い銘柄数

(投資信託)
1,094銘柄(2024年4月1日時点)
単元未満株取引 売却のみ
成長投資枠で
買える海外株
米国

 

・松井証券の新NISAのおすすめポイント

  • 投信保有ポイントの付与率が業界最高水準
  • サポート体制が充実しているので初心者でも安心して始められる
  • コールセンターの待ち時間がほとんどない
  • 「松井証券リモートサービス」ならPCを遠隔操作してサポートしてくれる
  • 日本株・米国株・投資信託の売買手数料が無料(新NISAのみ)

 

松井証券は創業100年以上の老舗ながら、日本で本格的なインターネット取引を初めて導入したネット証券です。

 

クレカ積立サービスはありませんが、2023年11月から「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」を始め、全銘柄の投信保有ポイントの還元率を業界最高にしているのが特長です。

 

また、新NISA口座での日本株・米国株・投資信託の売買手数料を無料にしており、コスト面でもSBI証券と楽天証券に引けを取りません。

 

受賞履歴
(引用:松井証券

 

それに加えて、松井証券はサポート体制が充実しており、150名を超えるオペレーターが在籍しているため、コールセンターに問い合わせたときの待ち時間がほとんどありません。のため、わからないことがあれば電話ですぐに聞いて解決できます(他社の場合は、時間帯にもよりますが電話で10分以上待たされることも珍しくはありません)。

 

また、オペレーターがインターネットを通じてユーザーのパソコン画面を共有し、画面にマルなどの印を表示させて視覚的にサポートしてくれる「松井証券リモートサポート」も好評です。

 

これらの取り組みが評価されて、松井証券は2023年のオリコン顧客満足度®調査で「ネット証券初心者部門第1位」を受賞。さらに、ヘルプデスク協会(HDI-Japan)が実施している証券業界における問合せ窓口格付け」で最高評価の三つ星を「電話窓口」と「WEB」の両方の部門で13年連続で獲得しています。

 

日本証券業協会の「NISA口座開設・利用状況調査結果について」によると、旧制度のつみたてNISAの口座開設者のうち投資未経験者の割合は90.4%なので、新NISAを始めるにあたってサポート体制を重視したい初心者に松井証券は特におすすめです。

 

・松井証券の新NISAにおける注意点

松井証券の投信残高ポイントサービス
(引用:松井証券
  • 「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」は毎月エントリーする必要あり

 

松井証券の投信残高ポイントサービスは、毎月エントリーをしないとポイントが還元されません。忘れないように、たとえば「月初は必ずログインして保有資産のチェックとエントリーをする」のようなマイルールを作ることをおすすめします。

 

なお、エントリー方法は公式サイト「投信残高ポイントサービス エントリーの流れ」でご確認ください。

 

お笑いコンビのマヂカルラブリーさんを起用した松井証券の公式YouTubeチャンネルは登録者数が29万人を超え、初心者でも投資を楽しく学ぶ人気コンテンツになっています。

吹き出し
近藤章仁

 

\サポート体制を重視するなら

松井証券で新NISA口座を開設する

 

関連記事

 

■補足

松井証券が株式会社ジャックスと提携して発行しているのが「MATSUI SECURITIES CARD(マツイセキュリティーズカード)」。普段の買い物でカード決済すると「松井証券ポイント」が0.5%還元されます。

貯まったポイントは、松井証券で3本の投資信託(「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」「ひふみプラス」)に限り、自動積立で購入できます(=「ポイント投資」)。

 

■松井証券のコールセンター ※スマホOK

 

  • 口座開設サポート:0120-021-906
  • 松井証券顧客サポート:0120-953-006
  • NISAサポート:0120-785-740
  • MATSUI Bankサポート:0120-786-041
  • 受付時間:平日8時30分~17時

 

④「マネックス証券」は一般カードによる月5万円までのクレカ積立のポイント還元率が業界最高の1.1%

【マネックスカードクレカ積立】積立上限額拡大のお知らせ
(引用:マネックス証券

・マネックス証券の新NISAの基本スペック

総合口座の数

225.1万(2023年12月時点)

つみたて投資枠
の取扱い銘柄数
219本(2024年4月1日時点)
クレカ積立が
できるカード

マネックスカード

クレカ積立の
ポイント還元率

■月5万円以下の部分
【通常のクレカ積立に場合】
1.1%(年会費550円の一般カード)
※初年度無料。年1回以上の利用で翌年も無料(クレカ積立もOK)

【旧NISA口座でクレカ積立をしていた場合】
1.5%(2024年9月30日まで)

【新NISA口座で新規でクレカ積立をする場合】
2.2%(2024年9月30日まで)

■月5万円超~7万円以下の部分
0.6%
■月7万円超~10万円以下の部分
0.2%
貯まるポイント

マネックスポイント

成長投資枠の
取扱い銘柄数

(投資信託)
1,128銘柄(2024年4月1日時点)
単元未満株取引 ワン株
成長投資枠で
買える海外株
米国、中国、アセアン

 

・マネックス証券の新NISAのおすすめポイント

  • 年会費無料のカードによるクレカ積立のポイント還元率が業界最高(月5万円まで)
  • 日本株と米国株に加えて「中国株」の売買手数料も無料(新NISAのみ)
  • IPOの抽選が完全平等抽選で誰にでも当選のチャンスあり

 

マネックス証券の新NISAにおけるメリットは、投資信託の積立額をマネックスカードで決済するとマネックスポイントが1.5~2.2%還元されること。ポイント還元率は、マネックス証券の旧つみたてNISA口座でクレカ積立をしていたか、新NISA口座で新規で始めるかで以下のように異なります(月5万円以下の部分)。

 

  • 旧NISA口座でクレカ積立をしていた場合:1.5%(2024年9月30日まで)
  • 新NISA口座で新規でクレカ積立をする場合:2.2%(2024年9月30日まで)

 

上記の還元率は2024年9月30日までの限定プログラムですが、月5万円までの積立なら通常でも1.1%のポイント還元率となっており、クレカ積立ができる年会費無料のカードのなかでは業界最高となっています。

 

ただし、5万円超の部分のポイント還元率は次の表のように段階的にダウンしていきます(参照:プレスリリース『「マネックスカード」のクレカ積立上限額を月10万円に拡大』)。

 

■マネックス証券のクレカ積立のポイント還元率

積立金額 ポイント還元率
5万円以下 1.1%
5万円超~7万円以下 0.6%
7万円超~10万円以下 0.2%

 

そのため、月10万円をクレカ積立する場合は、5万円分は550ポイント(1.1%還元)、5~7万円は120ポイント(0.6%還元)、7~10万円は60ポイント(0.2%還元)の合計730ポイントが毎月付与されることになります。

 

ちなみに、貯まったマネックスポイントは、投資信託のスポット購入(金額指定)に利用したり、株式手数料に充当したり、Amazonギフトカードやdポイント、Tポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、WAONポイント、ANAやJALのマイルなどに交換できたりするので、使い勝手に困ることはありません。

 

さらに、マネックス証券の新NISAでは、日本株・米国株だけではなく、中国株も手数料無料で売買可能。

 

SBI証券と楽天証券は新NISAで中国株の「ETF」を売買するときの手数料は無料にしていますが、中国の「株式」の売買手数料も無料にしているのはマネックス証券だけです。

 

マネックス証券はもともと中国株に強く、他社より多い2,000社を超える銘柄を購入できます。そのため、新NISAの成長投資枠で中国株を積極的に売買したい人は、マネックス証券は特におすすめです。

 

2024年1月4日より、マネックス証券はNTTドコモと業務提携を開始。

1月30日に発表された情報によると、

①dカード®によるクレカ積立(2024年夏ごろを予定)
②dポイントを利用した投資信託の購入(2024年秋ごろを予定)
③dポイントでの投信保有ポイント付与(2024年秋ごろを予定)
④dアカウント®を使ったマネックス証券へのログインや口座開設

のサービスを順次展開するとのこと。今後のリリースに注目です。

吹き出し
近藤章仁

 

\クレカ積立のポイント還元率は月5万円まで1.1%/

マネックス証券で新NISA口座を開設する

 

関連記事

 

■マネックス証券のコールセンター 

 

(口座を持っていない方)

  • 固定電話:0120-430-283(無料)
  • 携帯電話:03-6737-1667(有料)
  • 受付時間:8時~17時(平日のみ)

 

(口座を持っている方)

  • 固定電話:0120-846-365(無料)
  • 携帯電話:03-6737-1666(有料)
  • 受付時間:8時~17時(平日のみ)

 

⑤「auカブコム証券」はPontaポイントを貯める「ポン活」をしている人におすすめ

auカブコム証券の新NISA
(引用:auカブコム証券

・auカブコム証券の新NISAの基本スペック

総合口座の数

164.2万(2023年12月時点)

つみたて投資枠
の取扱い銘柄数
220本(2024年4月1日時点)
クレカ積立が
できるカード

au PAYカード

クレカ積立の
ポイント還元率

・一般カード(年会費 税込1,375円):1%

※初年度無料。年1回以上の利用で翌年も無料(クレカ積立もOK)

・ゴールドカード(年会費 税込11,000円):1%

貯まるポイント

Pontaポイント

成長投資枠の
取扱い銘柄数

(投資信託)
1,034銘柄(2024年4月1日時点)
単元未満株取引 プチ株
成長投資枠で
買える海外株
米国

 

・auカブコム証券の新NISAのおすすめポイント

  • メガバンクの三菱UFJ銀行を傘下に持つ安心の「MUFGブランド」
  • au PAYカードでクレカ積立をすると月10万円まで一律1%のPontaポイントを還元
  • つみたて投資枠の取扱い銘柄数はトップクラス 
  • 日本株・米国株の売買手数料が無料(新NISAのみ)

 

auカブコム証券は三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の子会社で、2019年にKDDIグループの金融持ち株会社とのジョイントベンチャーになり、『カブドットコム証券』から現在の社名に変更になりました。

 

メガバンクの三菱UFJ銀行を傘下に持つ「MUFGブランド」であることに加えて、「au」の看板を持つ「KDDI」とも提携したことで“資本力”が強くなり、安心して長期資産形成に取り組めます。

 

また、auカブコム証券の新NISA(つみたて投資枠)の取扱い銘柄数はトップクラスで、投資信託の積立額をau PAYカードで決済すると、カードの種類や積立額に関係なく一律1%のPontaポイントが還元されます。

 

つまり、月10万円をクレカ積立すると、毎月1,000Pontaポイントが貯まり、1年間で12,000Pontaポイントを獲得できることになります(参照:『「au PAY カード決済による投資信託の積立」の月額上限を10万円に拡大』)。

 

さらに、「auマネ活プラン」に加入し、au PAYゴールドカードを使って新NISA口座でクレカ積立をすると、月5万円までのポイント還元率が12ヵ月限定で合計最大3.0%にアップ(13ヵ月以降は最大2.0%)。そのため、Pontaポイントを貯める「ポン活」をしている方にauカブコム証券は特におすすめです。

 

ただし、投資信託の保有残高に応じて毎月付与される投信保有ポイントの付与率は低いでの、留意しましょう。

 

auカブコム証券は、5月積立分よりクレカ積立の上限が月10万円にアップ。

カードの種類や積立額に関係なくポイント還元率は一律1%なので、シンプルでおすすめです。

吹き出し
近藤章仁

 

\Pontaポイントをお得に貯めるなら/

auカブコム証券で新NISA口座を開設する

 

関連記事

 

■auカブコム証券のコールセンター 

 

(口座を持っていない方)

  • 固定電話:0120-390-390(無料)
  • 携帯電話:03-6688-8888(有料)
  • 受付時間:8時~16時(平日のみ)


(口座を持っている方)

  • 固定電話:0120-230-230(無料)
  • 携帯電話:03-6688-8889(有料)
  • 受付時間:8時~16時(平日のみ)

 

2. 新NISAを始めるメリット5つ

(SBI証券公式YouTubeチャンネル『〈2024年からの「新しいNISA」について〉』)

 

本章では、新NISAの主なメリットを5つ紹介します。

 

 

ポイントをそれぞれ解説します。

メリット①:「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の併用が可能に

旧NISA制度は、1. 年間投資枠が120万円で非課税保有期間が5年間の「一般NISA」と、2. 年間投資枠が40万円で非課税保有期間が20年間の「つみたてNISA」の2種類があり、どちらか一方しか利用できませんでした。

 

しかし、新NISAでは、一般NISAは「成長投資枠」、つみたてNISAは「つみたて投資枠」として引き継がれ、併用できるようになりました。成長投資枠では株式やETF、REIT(不動産投資信託)、つみたて投資枠で投資信託を買付することができ、投資戦略の幅が広がりました。なお、成長投資枠で投資信託を購入することも可能です。

 

メリット②:年間投資枠が「360万円」に拡大

旧NISA制度の年間投資枠は、一般NISAは120万円、つみたてNISAは40万円でした。しかし、新NISA制度では年間投資枠が360万円に拡大。

 

内訳は、「成長投資枠」が(旧制度の)一般NISAの2倍の年間240万円、「つみたて投資枠」は(旧制度の)つみたてNISAの3倍の年間120万円となっており、両方の枠を合わせると月30万円まで非課税で投資ができます。

 

メリット③:非課税保有限度額が「1,800万円」に拡大

旧NISA制度でのトータルの投資上限額は、一般NISAが120万円×5年間=600万円、つみたてNISAが40万円×20年間=800万円でした。

 

しかし、新NISAでは「非課税保有限度額」が買付金額ベースで1,800万円に大幅に拡大されました。

 

なお、成長投資枠は1,200万円までと決められていますが、つみたて投資枠だけで1,800万円の非課税保有限度額を使うことも可能です。

 

メリット④:売却すると翌年に非課税の投資枠が「復活」

旧NISA制度では、途中で売却するとその分の投資限度額が減るだけでした。

 

しかし、新NISA制度では途中で売却するとその分の非課税の投資枠が翌年に復活します。つまり、売却分の枠を再利用できるようになります。これにより、不測の事態でお金が必要になったときに売却しても、翌年以降に買い直すといった柔軟な対応も可能になりました。

 

メリット⑤:非課税保有期間の「無期限化」(制度の恒久化)

旧NISA制度での非課税保有期間は、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間と決められていました。

 

しかし、新NISA制度では非課税保有期間が成長投資枠・つみたて投資枠ともに無期限になりました。つまり、制度が恒久化されたことから、いつ始めても誰でも平等に非課税の恩恵を受けながらじっくりと資産形成に取り組めます。

 

\国内株式個人取引シェアNo.1/

SBI証券で新NISA口座を開設する

 

関連記事

 

3. 新NISAを始めるときの注意点(デメリット)3つ

デメリット
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

メリットが多い新NISAですが、デメリットもあります。始めるときの注意点も把握しておきましょう。

 

 

ポイントをそれぞれ解説します。

デメリット①:旧NISA口座で保有している銘柄を移管できない

トラックと電卓
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

旧NISA制度と新NISAは別の制度なので、旧制度の一般NISAもしくはつみたてNISA口座で保有していた銘柄を、新NISA口座に移管(ロールオーバー)することはできません。

 

旧NISA口座で保有している商品を新NISA口座に移す場合は、いったん売却して現金化し、新NISA口座で購入し直すことになります。

 

ただし、2023年に一般NISAで購入した株式などは2027年まで、2023年につみたてNISAで購入した投資信託やETFは2042年まで非課税で保有できるので、積極的に売却する必要はありません。

 

デメリット②:対象は18歳以上の成年(ジュニアNISAは廃止)

成年
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

新NISA制度を利用できるのは、18歳以上の成年です。

 

旧NISA制度は、一般NISAは「成長投資枠」、つみたてNISAは「つみたて投資枠」として引き継がれますが、未成年者(0~17歳)が対象のジュニアNISAは2023年で制度自体が終了しました。つまり、17歳以下でも利用できる税制メリットがある制度はなくなりました。

 

ちなみに、ジュニアNISAで保有していた商品は、5年間の非課税期間が終了すると自動的に継続管理勘定に移管され、18歳になるまで非課税で保有できます。

 

デメリット③:「損益通算」と「繰越控除」ができない

バツマークの札を上げる女性
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

ここで説明する内容は少し難しく、新NISAを始めるときには関係ないので、飛ばしても大丈夫です。ざっくり説明すると、新NISAは利益が非課税になる代わりに、損失が出たときは税制優遇は使えない、ということです。

 

新NISA口座においては、「損益通算」と「繰越控除(くりこしこうじょ)」ができません。

 

課税口座の特定口座であれば、利益と損失を合算してトータルで利益になった場合のみ課税される「損益通算」というルールがありますが、非課税口座の新NISAは適用外。新NISA口座の利益と特定口座の損失を損益通算することもできません。

 

また、特定口座の年間通算損益がマイナスになった場合に翌年以降3年間までは損失額を繰り越せる「繰越控除」というルールも、新NISAでは適用外です。

 

新NISAのデメリットとして、元本割れがあることや、口座開設が必要という点を挙げる意見もあります。

投資は、価格変動する商品を売買するからこそ利益を得るチャンスがあるのであって、価格変動がない定期預金などからは大きな利益は生まれません。また、個人で株式や投資信託を直接買うことはできないので、金融機関に取引を仲介してもらうのは当然です。

よって、これらは新NISAのデメリットにあたらないと筆者は考えます。

吹き出し
近藤章仁

 

4.「新NISAは5年間で最速で1,800万円」は最適解か?

ポイント
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

新NISA制度では年間投資枠が360万円に拡大され、月30万円まで非課税で投資できます。そして、非課税保有限度額は1,800万円なので、がんばれば最短5年間で非課税保有限度額を使い切ることもできます。

 

そこで最近、新NISAに関する書籍やセミナーなどでよく言われるのが、「新NISAは5年間で最速で1,800万円の投資を目指しましょう」ということ。

 

早く投資を始めたほうが複利効果で効率よく資産を増やせる可能性が高いのはたしかですが、継続して月30万円を投資できる人はどれくらい存在するでしょうか?

 

物価が上昇して給料がなかなか上がらないなか、奨学金を返したり、子どもの教育費を貯金したり、人によってお金の事情は様々です。そのため、世の中の実態に即したアドバイスではないと筆者は考えます。

 

実際、楽天証券の2023年12月期の決算説明資料を見ると、楽天証券ユーザーの新NISA(つみたて投資枠)での平均積立設定額(2024年1月末)は40,108円となっています。

 

 

また、SNSなどでは成長投資枠の年間投資枠(240万円)を早い段階で埋める方法も紹介されてます。購入後に株価が一本調子で上昇すれば話は別ですが、一括購入は初回のインパクトが強すぎて、ドルコスト平均法で購入価格を平準化する効果が薄れてしまうので筆者はおすすめしていません。

 

大切なのは、周りの意見や成功体験は参考程度にして、生活に無理のない範囲内で月5,000円でもいいのでコツコツ投資する習慣を作ることから始めること。くれぐれも日常生活に支障がない程度の積立額を設定し、結婚資金やマンション購入の頭金など目先のライフイベントで使うことが決まっている大きなお金は別で管理しておきましょう。

 

背伸びをして毎月の積立額をたとえば月20万円に設定して、投資に回すお金を捻出するために、身体の調子が悪いのに病院に行くのを我慢したり、旅行の計画を諦めてずっと家にいたり、子どもが行きたいと言った習い事を断ったりして、はたして幸せでしょうか?

 

新NISAは、非課税保有限度額1,800万円の枠を早く埋めることが目的ではありません。また、いかに投資額を増やすか、いかに多くのポイントを獲得するかを競うゲームでもありません。

 

人は人、自分は自分と割り切って、できることから始めましょう。

 

「NISAはお金を持っている人たちがやるもので自分には無関係」「お金が貯まったら始めよう」「口座開設が面倒」と言い訳をしていはいけません。

 

\証券総合口座の数が1,000万を突破(2023年12月時点)

楽天証券で新NISA口座を開設する

 

関連記事

 

5. おすすめ証券会社5社で実施中の新NISAに関するキャンペーン

プレゼントボックス
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

新NISAで資産形成に取り組むにしても、ポイントが貯まったり、現金のキャッシュバックがあったり、少しでもお得な方法で始めたい人は多いと思います。

 

以下では、本記事で紹介したおすすめネット証券5社で2024年4月19日時点で実施中の新NISAのキャンペーン・プログラムを紹介します。ただし、2つ以上実施している場合は、終了までの期日に余裕があるなど、おすすめのほうの内容を載せています。

 

■主要ネット証券5社で実施中の新NISAに関するキャンペーン

 

特典だけでNISA口座を開設する金融機関を決めるのはおすすめしませんが、以前から気になっていた証券会社があれば、参加方法を確認して積極的に参加しましょう。

 

\貯められるポイントの選択肢は6種類/

SBI証券で新NISA口座を開設する

 

関連記事

 

6. よくある質問

Q&A
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

最後に、新NISAに関するよくある質問に5つ回答します。本文と重複している内容もありますが、復習のためにお役立てください。

Q1. 新NISAの「つみたて投資枠」でおすすめの銘柄(投資信託)は?

新NISAのつみたて投資枠は(旧制度の)つみたてNISAを引き継いでいるので、銘柄選びのポイントは以前と変わりません。具体的には次の3点です。

 

■新NISA(つみたて投資枠)の銘柄選びのポイント

 

  1. 信託報酬が低いインデックスファンド
  2. 「全世界株式」か「米国株式」か「先進国株式」
  3. 純資産が100億円以上

 

詳細やおすすめ銘柄は、以下の記事をご覧ください。

 

関連記事

 

Q2. 新NISAの証券口座は複数作ることはできますか?

新NISA口座は1人1口座しか開設できません。また、成長投資枠はA証券、つみたて投資枠はB証券のように併用することもできません。

 

なお、金融機関の変更は年単位で可能ですが、基本的には最初に始めた口座で続けましょう。

 

Q3. 新NISAを始めるなら、証券会社と銀行ではどっちのほうがおすすめですか?

新NISAの「成長投資枠」では株式も買えるので、株式が買えない銀行よりも証券会社のほうがおすすめです。

 

「新NISAは投資信託しか買わないから大丈夫」という人も、銀行より証券会社のほうが商品ラインナップが充実しているので、特別な理由がない限り、証券会社での口座開設を検討しましょう。

 

Q4. 新NISAを銀行で始めるなら、どこがおすすめですか?

もし銀行で新NISAを始めるなら、イオン銀行ゆうちょ銀行がおすすめです。どちらも、銀行のなかでは低コストのインデックスファンドの数が充実しています。

 

特にイオン銀行はマネックス証券と金融商品仲介業の取り組みをしているので、マネックス証券と同じ商品を選ぶことができます。また、イオン銀行ならイオンやイオンモール、ゆうちょ銀行の場合は全国1,700以上の拠点(郵便局を含む)で対面で相談できるので、誰かに教えてもらいながら投資を始めたい初心者にはおすすめです。

 

Q5. 新NISAを始めるにあたり、旧NISA口座から金融機関を変更するデメリットはありますか?

旧NISA口座(一般NISAもしくはつみたてNISA口座)を保有していた場合、手続きなしで2024年に同じ金融機関で新NISA口座が開設されています。

 

非課税投資枠を1円でも利用するとその年はもう新NISAの金融機関の変更ができないので、ご注意ください。

 

7. まとめ

新NISA
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

本記事では、2024年から拡充された新NISAを始めるにあたり、おすすめの証券会社を中心に解説しました。

 

最後に、冒頭で紹介した、ネット証券5社の新NISAの比較表を改めて載せるので、情報の整理にお役立てください。

 

■「新NISA」でおすすめのネット証券の比較表

証券会社 SBI証券のロゴ 楽天証券のロゴ 松井証券ロゴ マネックス証券のロゴ auカブコム証券のロゴ
つみたて投資枠
の取扱い銘柄数
224本 222本 224本 219本 220本
クレカ積立が
できるカード
・三井住友カード
Olive
フレキシブルペイほか
楽天カード なし マネックス
カード
au PAY
カード
クレカ積立の
ポイント付与率
0.5~5.0%※1
10月積立分まで
0.5~1%
楽天カード10万円+
楽天キャッシュ5万円
で月15万円までポイント付与

・月5万円以下:1.1%※2
・月5~7万円以下:0.6%
・月7~10万円以下:0.2%

1%※3

クレカ積立で
付与されるポイント
Vポイント 楽天ポイント なし

マネックス
ポイント

Ponta
ポイント

投信保有時などで
貯まるポイント
・Tポイント
・Pontaポイント
・Vポイント
・dポイント
・JALのマイル
・PayPayポイント
松井証券
ポイント
投信保有ポイント
の付与率
(年率)
0.0175%
(オルカン)
0.017%
(楽天・オルカン)
0.0175%
(オルカン)
0.0175%
(オルカン)
0.005%
(オルカン)
成長投資枠の
取扱い銘柄数

(投資信託)

1,190銘柄

1,145銘柄 1,094銘柄

1,128銘柄

1,034銘柄

新NISA
の売買
手数料

投資信託 無料 無料 無料 無料 無料
国内株式 無料 無料 無料 無料 無料
単元未満株 無料
(S株)
無料※4
(かぶミニ)
無料
(売却のみ可)
無料
(ワン株)
無料
(プチ株)
米国株式 無料 無料 無料 無料 無料
中国株 ETFのみ無料
(株式は有料)
ETFのみ無料
(株式は有料)
取扱なし 株式・ETF
ともに無料
取扱なし
詳細を見る 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

※1:2024年9月10日(火)積立設定締切分(2024年10月1日(火)買付分)までのポイント付与。以降は対象カードごとのカードご利用金額などに応じたポイント付与率になります。また、三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
※2:旧NISA口座でクレカ積立をしていた場合は1.5%、新規で始める場合は2.2%(2024年9月30日まで)
※3:「auマネ活プラン」に加入すると、月5万円までのポイント還元率は合計最大3.0%(12ヵ月限定で、13ヵ月目以降は最大2.0%)
※4:寄付取引は無料だが、リアルタイム取引はスプレッドが別途0.22%かかる

 

NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益にかかる約20%の税金を国が免除してくれるお得な制度です。

 

大幅に使いやすくなった新NISAを活用して、資産形成の第一歩を踏み出しましょう。

 

関連記事