松井証券では2025年5月24日より、JCBカードを利用して投資信託の「クレカ積立」(NISA口座も対象)が開始されました。松井証券でJCBカードを使ってクレカ積立を始めるメリット・デメリット、カードの登録と積立設定方法(PCとスマホアプリ)を、FP資格を持つ証券会社出身のSGO編集者が解説します。
松井証券の「クレカ積立」のやり方…JCBカードの登録、投資信託の積立設定方法を解説

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

松井証券では2025年5月24日より、JCBオリジナルシリーズを使って投資信託の「クレカ積立」ができるようになりました。

 

「松井証券のクレカ積立ってどうなの?」

「松井証券でクレカ積立ができるカードは?」

「ポイントはどれくらい貯まるの?」

「クレカ積立の設定方法を知りたい」

「実施中のキャンペーンがあったら知りたい」

 

このような疑問や要望を持っている人は、ぜひ参考にしてください。

 

最後まで読めば、松井証券でお得にポイントを貯めながら投資信託で資産形成をする方法がわかります。

 

\2025年5月24日クレカ積立スタート/

松井証券で無料口座開設

 

1. 松井証券の「クレカ積立」の概要

クレカ積立
(引用:松井証券)

 

クレカ積立は、投資信託の積立購入額をクレジットカードで決済できるサービスです。積立額に応じてクレジットカード会社が発行するポイントが貯まり、資産形成をしながら“ポイ活”ができる点も人気となっています。

 

松井証券は、主要ネット証券5社(松井証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券)のなかでクレカ積立に唯一対応していませんでした。

 

しかし、2025年5月24日に待望のクレカ積立のサービスを開始。

 

JCBが発行する「JCBオリジナルシリーズ」の各券種を利用して松井証券でクレカ積立をすることで、JCBが発行する「Oki Dokiポイント」を獲得できます。

 

松井証券のクレカ積立のサービス概要を紹介します。

 

■松井証券の「クレカ積立」の概要

対象商品 松井証券で積立設定が可能な「投資信託」
→1,885銘柄(2025年7月3日時点)
対象口座 特定口座、一般口座、新NISA口座
→iDeCoや法人口座は対象外
積立可能額 月100円~100,000円(1円単位で可)
対象カード

JCBが発行する「JCBオリジナルシリーズ」の各券種
→他社が発行する「JCBブランド」のカードは対象外

ポイント還元率
と利用条件
【一般カード】
・ショッピング利用額が月5万円未満:0%
・ショッピング利用額が月5万円以上:0.5%

【プレミアムカード】

・ショッピング利用額が月5万円未満:0.5%
・ショッピング利用額が月5万円以上:1.0%

付与されるポイント Oki Dokiポイント(JCBより発行)
ポイント還元率が決まる
月間ショッピング利用額の集計
前月16日~当月15日
積立設定の締切日 毎月10日(祝休日の場合は前営業日)
→翌月から積立開始
積立注文発注日 翌月1日(祝休日の場合は翌営業日)
積立決済の
カード引落し日
翌月10日(土日祝日の場合は翌日)
クレカ積立利用分
のポイント付与日
積立決済のカード利用日の翌月25日ごろ

※ 還元率はポイントの利用先によって変動します。記載の還元率は1ポイント=5円分の商品に換算した場合のものです。

 

ご覧のように、松井証券のクレカ積立は、JCBカードを使ったショッピング利用額によってポイント還元率が変動する仕組みとなっています。

松井証券のクレカ積立のスケジュール(2025年7月買付の場合)
 
松井証券のクレカ積立のスケジュール
(引用:JCBカード)
 

 

\2025年5月24日クレカ積立サービス開始/

松井証券で無料口座開設

 

関連記事

 

■お知らせ

松井証券ではクレカ積立のリリースを記念して、クレカ積立デビューキャンペーンを実施中です。

クレカ積立のポイント還元率が最大7.0%になるチャンスがあります。詳細は8章をご覧ください。

 

2. 松井証券で「クレカ積立」を始めるメリット5つ

メリット

 

JCBカードによる松井証券のクレカ積立の主なメリットは次の5つです。

 

 

それぞれ解説します。

メリット①:積立額に応じて「Oki Dokiポイント」が還元される

ポイント積み上げのイメージ図
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

JCBが発行する「JCBオリジナルシリーズ」を利用して松井証券でクレカ積立をすると、月間カード利用額や積立額に応じて最大1.0%の「Oki Dokiポイント」が還元されます。

 

貯めたOki Dokiポイントは、JCBのOki Dokiポイントカタログから好きな商品に交換できたり、カードの利用代金に充てたり、Amazon.co.jpでのネットショッピングに利用したりと、使い道に困りません(参照:JCBカード『マイルや他のポイントと交換』)。

 

クレカ積立の上限は月10万円となっており、ポイント還元率0.5%の条件を満たして松井証券でJCBカードを利用して月10万円のクレカ積立をすると、毎月500ポイント(=10万円×0.5%)を獲得できます(4章で解説)。

 

証券口座の預り金で投資信託の積立額を決済することもできますが、現金決済の場合は積立時にポイントは付与されません。そのため、「同じ金額を投資に回するなら少しでも得したい」という人は、クレカ積立を検討しましょう。

 

■お知らせ

2026年より「Oki Dokiポイント」は「J-POINT」にリニューアルされます(参照:JCBカード『Oki Dokiポイントは、生まれ変わります』)。

 

メリット②: 投信保有時とダブルでポイントが貯まる

最大1%貯まる投信残高ポイントサービス
(引用:松井証券)

 

松井証券には、投資信託口座とiDeCoで保有している投資信託の金額に応じて毎月ポイントが還元される「投信残高ポイントサービス」があります。

 

クレカ積立ができるようになるまでは、投信積立をするには現金決済しか選択肢がなく、積立時にポイントが貯まることはありませんでした。

 

しかし、松井証券でクレカ積立ができるようになったことから、「積立時」と「投信保有時」の両方のタイミングでポイントが貯まるようになりました。

 

ただし、投信残高ポイントサービスで還元されるのは松井証券のオリジナルポイント「松井証券ポイント」となっており、クレカ積立で貯まる「Oki Dokiポイント」ではありません。

 

メリット③:還元されたポイントを交換して「ポイント投資」もできる

OkiDokiポイントの交換先
(引用:PR TIMES)

 

松井証券では、厳選された以下の3銘柄に限り、「松井証券ポイント」でポイント投資(投信積立)が可能です。

 

  1. eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  2. eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
  3. ひふみプラス

 

JCBカードによるクレカ積立で還元される「Oki Dokiポイント」は、「松井証券ポイント」に1P=4Pのレートで交換することができます(交換単位は「Oki Dokiポイント125ポイント→松井証券ポイント500ポイント」)。

 

そのため、松井証券でクレカ積立をすると、還元されたOki Dokiポイントで間接的にポイント投資ができることになります。

 

メリット④:入金不要で毎月確実に投信積立ができる

コインの積み上げ
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

証券口座の預り金から現金決済で投信積立をする場合は、残高が不足していると買付が実行されません。

 

買付できていなかった場合は、入金後に手動で(1回限りの)スポット買付をすることはできますが、長期的な資産形成においては、なるべく手間を省き、継続して買付する仕組みを作ることが大切です。

 

クレジットカード決済のクレカ積立は後払いなので、最初に設定するだけで証券口座の残高を気にすることなく毎月確実に注文が執行されます。途中で面倒になってやめてしまう心配も少なく、無理なく投資を続けられます。

 

メリット⑤:NISA口座でも買付できる

松井証券のNISA
(引用:松井証券)

 

松井証券に限らず、クレカ積立はNISA口座で設定することもできます。



クレカ積立の上限は月10万円なので、NISAのつみたて投資枠の上限である月10万円をクレカ積立をすると、獲得ポイント数を最大化できます。

 

\クレカ積立でOki Dokiポイントが貯まる/

松井証券で無料口座開設

 

関連記事

 

3. 松井証券で「クレカ積立」を始めるデメリット3つ

デメリット
 

 

メリットの次は、JCBカードによる松井証券のクレカ積立のデメリット(注意点)も把握しておきましょう。

 

 

それぞれ解説します。

デメリット①:ショッピング利用額が月5万円未満の場合はポイント還元がない

禁止
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券で年会費無料の一般券種のJCBカードでクレカ積立をする場合、日常のショッピングでのカード利用額が月5万円未満だと、翌月分のクレカ積立のポイント還元率は0%になってしまいます。

 

条件となるカード利用額には、クレカ積立の利用分や各種年会費、ショッピングリボ・分割・スキップ払いの各手数料、キャッシングサービス利用分、電子マネーチャージの利用分など、一部のOki Dokiポイント付与対象外の利用分は集計対象となりません。

 

そのため、松井証券で一般券種のJCBカードでクレカ積立をするなら、通信費や保険料などの固定費をJCBカードで支払うなど、月5万円以上はカードを利用する工夫をしてポイント還元率0.5%は確保することをおすすめします。

 

利用額5万円以上をクリアするために無駄遣いするのは本末転倒なので、注意が必要です。

賃貸に住んでいる人で家賃をクレジットカードで払える場合は、達成は難しくありません。

吹き出し
筆者のコメント

 

デメリット②:対象カードがJCBオリジナルシリーズに限定される

クレジットカードを照らし合わせる女性
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券でクレカ積立ができるのはJCBが発行する「JCBオリジナルシリーズ」の個人カードで、他社が発行するJCBブランドのカードは対象外です。

 

たとえば、楽天カードのJCBブランド、ANAカードのJCBブランドは松井証券でクレカ積立をすることはできません。

 

その理由として考えられるのは、JCBが受け取る手数料の違い。カード会社が受け取る手数料は「自社発行カード」と「他社発行カード」とでは異なり、自社で直接発行するカードのほうが高くなるのが一般的です。他社が発行するJCBブランドのカードだと、JCBはブランドフィーなど一部の手数料しか受け取れません。

 

対象カードがJCBオリジナルシリーズに限定されているのは、松井証券とJCBがクレカ積立のサービスを安定的に提供するために話し合いを重ねた結果だと考えられます。

 

そのため、松井証券で本格的に資産形成に取り組むなら、この機会にJCBオリジナルシリーズへの申し込みを検討することをおすすめします。

 

デメリット③:買付日を指定できない

カレンダー
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券でJCBカードを利用してクレカ積立をする場合、買付日は「毎月1日」のみです(祝休日の場合は翌営業日)。

 

一方、現金決済で投信積立をする場合は、積立頻度を「毎月・毎週・毎日」から選ぶことができます。

 

ただし、最終的な運用成績は売却タイミングに左右され、積立日に関して「積立日は何日がベスト」「毎日積立が究極の分散」などと言い切ることは難しいです。

 

そのため、積立頻度が毎月だけという理由だけで松井証券でクレカ積立をやらない決定的な理由にはなりません。他社のクレカ積立サービスでも、積立頻度は月1回のみです。

 

\サポート体制を重視するなら/

松井証券で無料口座開設

 

4. 松井証券でクレカ積立ができる「JCBカード」を比較

松井証券とJCBによるクレカ積立
(引用:松井証券)

 

この章では、松井証券でクレカ積立ができるJCBが発行する「JCBオリジナルシリーズ」の各券種を、カードのランク別にポイント還元率や利用条件とともに紹介します。

 

■松井証券でクレカ積立ができる「JCBオリジナルシリーズ」(一般券種)

カードの種類

 JCBカード S 

JCB カード W
(JCBカード W plus L)

その他
 JCB一般カード 

カードデザイン JCBカード Sの券面デザイン JCB カード Wの券面デザイン JCB一般カードの券面デザイン
カードのランク 一般券種
年会費 無料

クレカ積立の
ポイント還元率

・ショッピング利用額が月5万円未満:0%
・ショッピング利用額が月5万円以上:0.5%

月10万円積立時の
年間獲得ポイント

6,000 Oki Dokiポイント
(還元率0.5%の場合)

公式サイト 詳細を見る

※ 還元率はポイントの利用先によって変動します。記載の還元率は1ポイント=5円分の商品に換算した場合のものです。

 

続いて、カードの年会費がかかるプレミアムカードを紹介します。

 

クレカ積立で獲得するポイントで「年会費」を支払うのは、JCBゴールド以外は難しいです。しかし、プレミアムカード特有のメリットに魅力を感じる人は、選択肢の1つとして考えましょう。

 

■松井証券でクレカ積立ができる「JCBオリジナルシリーズ」(プレミアムカード)

カードの種類

JCBゴールド  

JCBゴールド ザ・プレミア
(招待制)

JCBプラチナ  

JCBザ・クラス  
(招待制)
カードデザイン JCBゴールドの券面デザイン JCBゴールド ザ・プレミア の券面デザイン JCBプラチナの券面デザイン JCBザ・クラスの券面デザイン
カードのランク ゴールド プラチナ ブラック
年会費(税込) 11,000円
(初年度無料)
16,500円
(年会費11,000円+
サービス年会費5,500円)
27,500円 55,000円

クレカ積立の
ポイント還元率

・ショッピング利用額が月5万円未満:0.5%
・ショッピング利用額が月5万円以上:1.0%

月10万円積立時の
年間獲得ポイント

・6,000 Oki Dokiポイント(還元率0.5%の場合)
・12,000 Oki Dokiポイント(還元率1.0%の場合)

公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

※ 還元率はポイントの利用先によって変動します。記載の還元率は1ポイント=5円分の商品に換算した場合のものです。

 

ご覧のように、松井証券のクレカ積立のポイント還元率は最高1.0%となっており、カードのランクが高くなるにつれてポイント還元率も高くなるというわけではありません。

 

注意が必要なのは、年会費無料の一般券種の場合、日常のショッピングでのカード利用額が月5万円未満だと翌月分のクレカ積立のポイント還元率が0%になってしまうこと。

 

カード利用額にクレカ積立の利用分を含めることはできないので、普段あまりクレジットカードを使わない人には不利になります。電子マネーのチャージ利用分も対象外です。

 

そのため、一般券種で松井証券でクレカ積立をするなら、生活必需品や公共料金の支払いをJCBカードで決済するなど、月5万円以上はカードを利用する工夫をしてポイント還元率0.5%は確保することをおすすめします。

 

クレカ積立のポイント還元率の判定は、前月16日~当月15日の1ヵ月間のショッピング利用額によって決まります。

 

年間のカード利用額で翌年のクレカ積立のポイント付与率が決まる証券会社もあるなか、松井証券×JCBカードの組み合わせは1ヵ月ごとに集計してくれるのは救いといえます。

 

クレカ積立が初めての人は、まずは年会費無料のカードでポイント還元率0.5%を目指しましょう。

プレミアムカードには招待制の券種もあり、誰でも簡単に申し込めるわけではありません。

吹き出し
筆者コメント

 

\Oki Dokiポイントがお得に貯まる/

JCBカードを申し込む

 

関連記事

 

5. 松井証券でJCBカードを「登録」する方法

クレジットカードを持っている女性
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

この章では、松井証券でJCBカードを登録する方法を、実際のPC画面を使って解説します。クレカ積立の設定をする途中で登録することもできますが、混乱しないように最初に手続きしておきましょう。流れは以下のとおり。

 

STEP4のJCBの画面での本人確認が少々面倒ですが、5~10分程度で完了します。

 

 

順番に解説します。

STEP1:投資信託サイトを起動する

投資信託の取引は、松井証券にログイン後、お客様サイトの上部メニュー「投資信託」から「投資信託画面起動」ボタンをクリックし、投資信託サイトから行います。

 

投資信託画面起動

 

アプリから行う場合は、松井証券の「投信アプリ」をインストールしてください。

 

 

STEP2:「クレジットカード管理」の画面から「カードを登録」に進む

続いて、投資信託サイトの上部メニュー「積立」>「クレジットカード管理」の順にクリックします。

 

クレジットカード管理

 

そして、クレジットカード登録状況のところにある「カードを登録する」をクリックしてください。

 

カードを登録する

 

STEP3:「投資信託積立クレジットカード決済規程」を確認する

クレジットカード登録確認の画面が表示されたら、「投資信託積立クレジットカード決済規程」を一読し、【閲覧済】にしてください。

 

クレジットカード登録確認

 

そして、「私は、上記の規程の内容を確認しました」にチェックを入れて、「次へ(カード会員認証)」に進みます。

 

STEP4:JCBの画面で本人確認の手続きをする

JCBの本人確認の画面に遷移するので、『「MyJCB」の新規登録はこちら』より、松井証券のクレカ積立で利用するJCBカードを登録し、MyJCB IDとパスワードを発行してください。

 

発行後、MyJCB IDとパスワードを入力したら、「確認画面へ」をクリックしましょう。

 

MyJCBご本人様の確認

 

すると、松井証券株式会社が提供する「投資信託の積立購入サービス」へのご登録の画面が表示されるので、目を通して「同意する(次へ)」をクリックしてください。

 

松井証券株式会社が提供する「投資信託の積立購入サービス」へのご登録

 

すると、松井証券の画面に戻り、「カード登録が完了しました」と表示されます。「閉じる」をクリックしましょう。

 

カード登録が完了しました

 

「クレジットカード登録中」の画面が表示されたら、「更新する」をクリックします。

 

クレジットカード登録中

 

STEP5:カードの登録状況が「登録済み」になっていることを確認する

クレジットカード登録状況で「登録済み」になっていることを確認してください。

 

クレジットカード登録状況

 

これで松井証券でJCBカードを利用してクレカ積立の設定をする準備が整いました。

 

\2025年5月24日クレカ積立スタート/

松井証券で無料口座開設

 

6.「松井証券×JCBカード」のクレカ積立の設定方法【PC】

PCを操作している女性
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

松井証券でクレカ積立に利用するJCBカードを登録したら、実際に投資信託の積立設定をしましょう。

 

毎月10日(祝休日の場合は前営業日)までに設定すると、翌月から買付を始められます。つまり、これから松井証券で最短でクレカ積立を始める場合は、2025年8月10日(日)までに積立設定をすれば、翌月から投信積立を始められることになります。

 

本章では、PCから松井証券でクレカ積立の設定をする方法を解説します。スマホアプリから設定する方法は、7章をご覧ください。

 

買付する銘柄は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」で、月10,000円を積立設定します。流れは以下の5ステップ。

 

 

順番に解説します。

STEP1:投資信託サイトを起動する

投資信託の取引は、松井証券のお客様サイトにログイン後、上部メニュー「投資信託」から「投資信託画面起動」ボタンをクリックし、投資信託サイトから行います。

 

投資信託画面起動

 

STEP2:積立設定する銘柄を探して「積立」をクリック

積立設定する投資信託を探す方法は複数ありますが、ここでは銘柄名の一部を入力して検索する方法を紹介します。

 

上部メニューの「積立」を選択し、その下の「積立」をクリックしてください。そして、積立設定する銘柄の選び方で「取扱投信の一覧から探す」を選びます。

 

取扱投信の一覧から探す

 

買付する銘柄は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」なので、銘柄名に「米国株」と入力して「検索」ボタンをクリックします。

 

積立設定銘柄を検索

 

すると、候補銘柄一覧が表示されるので、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を探して「積立」ボタンをクリックしてください。

 

STEP3:積立条件を入力する

該当銘柄の注文画面が表示されたら、積立条件を入力していきます。

 

積立条件入力

 

決済区分は、今回はクレカ積立なので「カード」を選択します。

 

口座区分は、今回は特定口座の「特定」をクリックします。松井証券でNISA口座を開設している場合は、ここに「NISA優先(成長投資枠)」「積立NISA優先(つみたて投資枠)」の選択肢も表示されます

 

以下、次の積立条件を入力していきます。

 

  • 積立金額:10,000円(100円以上、1円単位で100,000円まで入力可)
  • 分配金コース:再投資(基本的には「再投資」を選択)
  • 積立日:毎月(クレカ積立の場合は「毎月」のみ)
  • 増額月の設定:しない(クレカ積立の場合は設定不可)

 

STEP4:「目論見書」を確認する

積立設定するファンドの目論見書(投資信託の説明書のようなもの)が表示されるので、クリックして目を通しましょう。

 

交付目論見書

 

【閲覧済】に変わり、「内容を確認しました」にチェックを入れたら、「次へ(積立設定確認)」をクリックします。

 

目論見書

 

STEP5:取引暗証番号を入力して「設定する」をクリック

申込内容が表示されるので、決済区分(「カード」)や口座区分などを確認し、取引暗証番号を入力して「設定する」をクリックしてください。

 

取引暗証番号

 

すると、次のように「積立設定を受付けました」と表示されます。

 

積立設定を受付けました

 

ここで「積立設定一覧画面へ」を選ぶと、積立設定状況を確認できます。ステータスが「有効」になっていれば問題ありません。

 

積立設定一覧画面

 

クレカ積立設定の変更や解除をする場合はここから可能です。

 

以上でPCによるクレカ積立の設定は完了です。初回買付日まで待ちましょう。

 

\クレカ積立でOki Dokiポイントが貯まる

松井証券で無料口座開設

 

7.「松井証券×JCBカード」のクレカ積立の設定方法【スマホアプリ】

スマホを操作している女性
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

この章では、松井証券の「投信アプリ」を利用してスマホからクレカ積立の設定をする方法を紹介します。

 

買付する銘柄は、PCの場合と同じ「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」で、月10,000円を積立設定します。

 

なお、松井証券の「投信アプリ」のインストールがまだの人は、以下よりダウンロードしてください。

 

 

流れは6章で解説したPCによる積立設定方法と同じで、次の5ステップです。

 

 

順番に解説します。

STEP1:ログイン後、「銘柄検索」をタップ

投信アプリにログインしたら、画面下部メニューの「銘柄検索」をタップしてください。

 

銘柄検索

 

STEP2:積立設定する銘柄を探して「積立」をタップ

積立設定する銘柄を探す方法は複数ありますが、ここでは「人気の投資信託から選ぶ」から探す方法を紹介します。

 

人気の投資信託から選ぶ

 

「人気の投資信託から選ぶ」を選ぶと、松井証券での前月の買付金額TOP10の銘柄ランキングが表示されます。

 

取扱投信一覧

 

このなかに「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」があったので、「積立」ボタンをタップします。

 

積立

 

STEP3:積立条件を入力する

該当銘柄の注文画面が表示されたら、積立条件を入力していきます。

 

積立条件入力

 

積立金額は、ここでは10,000円を入力します(100円以上、1円単位で100,000円まで入力可)。

 

決済区分は、今回はクレカ積立なので「カード」を選択します。

 

口座区分は、今回は特定口座の「特定」をタップします。松井証券でNISA口座を開設している場合は、ここに「NISA優先(成長投資枠)」「積立NISA優先(つみたて投資枠)」の選択肢も表示されます

 

以下、次の積立条件を入力していきます。

 

  • 分配金コース:再投資(基本的には「再投資」を選択)
  • 積立日:毎月(クレカ積立の場合は「毎月」のみ)
  • 増額月の設定:しない(クレカ積立の場合は設定不可)

 

STEP4:「目論見書」を確認する

積立設定するファンドの目論見書(投資信託の説明書のようなもの)が表示されるので、タップして目を通します。

 

目論見書

 

【閲覧済】に変わると、「私は、上記の目論見書・目論見書補完書面の内容を確認しました」のチェックボックスが表示されます。

 

チェックを入れたら、「積立設定確認」をタップしてください。

 

STEP5:取引暗証番号を入力して「設定する」をクリック

注文詳細が表示されるので、決済区分(「カード」)や口座区分などを確認し、取引暗証番号を入力して「設定する」をタップしてください。

 

新規積立設定確認


すると、次のように「積立設定を受付けました」と表示されます。

 

積立設定を受付けました


ここで「積立設定一覧画面へ」を選ぶと、積立設定状況を確認できます。

 

積立設定状況

 

なお、積立設定の変更や解除もここから可能です。

 

以上でスマホアプリによるクレカ積立の設定は完了です。初回買付日まで待ちましょう。

 

\サポート体制を重視するなら/

松井証券で無料口座開設

 

8. 松井証券のクレカ積立に関するキャンペーン

クレカ積立デビューキャンペーン
(引用:松井証券)

 

松井証券はクレカ積立のリリースを記念し、クレカ積立デビューキャンペーンを実施中です。

 

■キャンペーンの概要

概要

4つの条件を段階的にクリアすると、クレカ積立額に応じて最大7.0%のポイント還元

実施期間 ・キャンペーン実施:2025年5月30日(金)~8月8日(金)
・キャンペーン適用:エントリー月を含む最大3ヵ月間
・ポイント進呈期間:最大3ヵ月分
参加方法

1. キャンペーンにエントリーする
2. キャンペーン適用月のクレカ積立設定の締切日までにクレカ積立の設定をする
3. ①~④のポイントアップ条件に挑戦する(本文を参照)

補足
(注意点)

・クレカ積立ではOki Dokiポイント、それ以外の条件では松井証券ポイントが還元
・条件達成の判定とポイントの付与は1ヵ月ごとに実施
・各月のエントリー締切日は、クレカ積立設定の締切日と同じ(毎月10日)
・ポイントの付与は、条件達成月の翌月末ごろを予定

 

このキャンペーンは、次の4つの条件を達成すると合計6.0%のポイントが還元され、通常のクレカ積立の還元率(最大1.0%)と合わせて最大7.0%のポイントが還元されるという内容です。

 

① 米国株を500ドル以上買付:+2.0%還元
② NISA口座を開設:+2.0%還元
③ MATSUI Bankとのスイープ入金の設定:+1.0%還元
④ iDeCo口座と連携:+1.0%還元

 

ポイントアップ条件はステップ式で、たとえば①の条件を達成せずに③の条件を達成しても、③の+1.0%還元は適用されません。つまり、最初のハードルは①の米国株を500ドル以上買付すること。

 

松井証券のクレカ積立デビューキャンペーンの仕組み
(引用:松井証券)

 

ポイントアップ条件は毎月判定されるため、エントリー締切日(毎月10日)までに準備をして、できる範囲内でなるべく高いポイント還元率を目指しましょう。チャンスはあと2回あります。

 

エントリー キャンペーン適用月

5月30日(金)~6月10日(火)

6月・7月・8月

6月11日(水)~7月10日(木)

7月・8月・9月

7月11日(金)~8月8日(金)

8月・9月・10月

 

他社でNISAやiDeCo口座をまだ開設していない人は、これを機に松井証券で始めることも検討しましょう。

 

 

\2025年5月24日クレカ積立スタート/

松井証券で無料口座開設

 

関連記事

 

9. よくある質問

Q&A
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

最後に、松井証券でJCBカードを利用したクレカ積立に関するよくある質問に7個回答します。本文と重複している内容もありますが、復習のためにお役立てください。

Q1. 松井証券のクレカ積立はいつから始まりましたか?

松井証券のJCBカードによるクレカ積立は、2025年5月24日(土)のメンテナンス終了後からできるようになりました。

 

Q2. 松井証券のクレカ積立のスケジュールは?

松井証券のJCBカードによるクレカ積立の直近3ヵ月のスケジュールは、以下のとおりです。

 

■松井証券のクレカ積立のスケジュール(直近3ヵ月)

ショッピング利用額
集計期間
積立設定
の締切日
クレカ積立
の買付日
5月16日(金)~6月15日(日) 6月10日(火) 7月1日(火)
6月16日(月)~7月15日(火) 7月10日(木) 8月1日(金)
7月16日(水)~8月15日(金) 8月8日(金) 9月1日(月)

 

積立設定の締切日が土日祝日の場合は、前営業日が締切日になるので注意しましょう。

 

Q3. 松井証券でJCBカードの登録ができずクレカ積立ができないときの理由は?

カード登録時にエラーになる場合は、クレカ積立の対象外のカードである可能性があります。

 

松井証券でクレカ積立ができるクレジットカードはJCBが発行する「JCBオリジナルシリーズ」で、他社が発行するJCBブランドのカードは対象外です。

 

また、クレカ積立に利用できるのは本人名義のカードに限り、証券口座の名義と一致している必要があります。

 

Q4. JCBカードによるクレカ積立で還元されるOki Dokiポイントの価値は「1P=1円」ですか?

Oki Dokiポイントの価値は交換先によってレートが異なり、「1P=3~5円」となっています。

 

Oki Dokiポイントの主な交換先とレートは以下のとおりです。

 

  • JCBプレモカードへのチャージ:1ポイント=5円分
  • ビックカメラやジョーシンなど一部の提携ポイント:1ポイント=5ポイント
  • nanacoポイント:1ポイント=4.5ポイント
  • dポイント:1ポイント=4ポイント
  • JCBカードの利用代金へのキャッシュバック:1ポイント=3円分
  • 楽天ポイント:1ポイント=3ポイント

 

Q5. 松井証券のクレカ積立で「増額設定」はできますか?

松井証券では現金決済の場合に増額設定が可能ですが、クレカ積立ではできません。

 

増額設定とは、現金決済で積立日が「毎月」の場合、最大2つの増額月を選択し、毎月の積立額に上乗せして買付ができる機能のことです。

 

なお、楽天証券とSBI証券にも「増額設定」と同じような機能があり、「ボーナス設定」という名称でサービスを提供しています。

 

関連記事

 

Q6. 松井証券のクレカ積立の「ポートフォリオ積立(一括積立)」とは?

松井証券のクレカ積立には、厳密には「個別積立」と「ポートフォリオ積立(一括投資)」があります。

 

  • 個別積立:投資信託を銘柄ごとに個別に選び、毎月指定した金額で積立購入する方法
  • ポートフォリオ積立(一括投資):複数の投資信託をまとめて設定したポートフォリオに基づき、一括で積立購入する方法

 

本記事で紹介したクレカ積立の設定方法は、1銘柄ずつ設定する一般的な「個別積立」です。

 

一方、「ポートフォリオ積立(一括投資)」は、たとえばロボアドバイザーが選んだ銘柄をまとめてクレカ積立するときなどに利用します。

 

Q7. クレカ積立の「即売り」とは何ですか?

クレカ積立の「即売り」は、投資信託をクレジットカードで積立買付してすぐに売却し、ポイントだけを獲得する行為です。

 

国内債券など値動きが小さい投資信託であれば、価格の変動の影響をあまり受けることなく売却することも不可能ではありません。

 

ただし、松井証券で一般券種のJCBカードでクレカ積立をする場合、ショッピング利用額が月5万円未満だとクレカ積立のポイント還元率が0%になります。即売りのハードルがやや高くなるため、松井証券のクレカ積立で即売りする人は少ないと考えられます。

 

10. まとめ

100円から始められる投資信託
(引用:松井証券)

 

この記事では、松井証券でJCBカードを利用してクレカ積立を始める方法を中心に解説しました。

 

松井証券でもクレカ積立ができるようになったことにより、業界最高の還元率の「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」と合わせるとお得に投信積立をすることができます。

 

ポイント還元が高いという理由だけで銘柄を決めるのは賢明ではありませんが、アクティブファンドのなかには、投信残高ポイントの還元率が1.0%近い銘柄もあります。そのため、以前から注目していたファンドがあれば、松井証券なら獲得ポイント数を最大化しながら運用できる可能性があります。

 

本記事を参考にして松井証券でクレカ積立を始めて、資産形成の第一歩を踏み出しましょう。

 

\資産形成を始めるなら/

松井証券で無料口座開設

 

関連記事

 

【注目記事】 
松井証券への取材風景

 

個人投資家に根強い人気がある松井証券。SGO編集部では、マーケティング部の佐々木副部長にインタビュー取材を実施し、「初心者に支持されている理由」「取引ツールの使い分け方のアドバイス」「初心者が資産形成に取り組むときのヒント」「松井証券ポイントの活用法」などについて伺いました。

【社員インタビュー】「投資をまじめに、おもしろく。」をスローガンに、ネット証券のパイオニアが取り組んでいること』からご覧ください。