アベノミクスは未来を創造できなかった
景気回復は長く続いたのに、生産性はむしろ低下しました。完全雇用の実現で労働投入は増えましたが、資本投入は下がり、技術革新などが関わる全要素生産性(TFP)は低下してしまいました。
端的に言えば、現状の景気、雇用は維持したが、未来を切り拓く骨格部分の改革は先送りしたと私は評価します。国民が不安に思っていた社会保障政策でも、将来に耐えうる設計図を示せないままでした。
本来、安倍政権は、完全雇用状態に達した後に、金融緩和と財政出動にブレーキをかけ、生産性を向上させる政策運営を促すべきだったのではないでしょうか。
しかし、「金融緩和」と「財政出動」に依存し続けた結果、採算性の低い企業や事業の淘汰は進みませんでした。企業は生産性を高めるためのイノベーション投資や人的投資が鈍くなりました。そして、資源配分機能が歪められ、生産性上昇率が下がりました。完全雇用は数字の上ではほぼ達成されたものの、非正規従業員や短時間労働者が増えたことで賃金は抑えられ、生産性低下の要因となったと指摘されています。
アベノミクスが、景気回復の継続を実現しながら、生産性と潜在成長率を低下させた失政の原因を政権に求めるとすれば、やはり、3本の矢のひとつである「成長戦略」に本腰を入れなかったことです。経済を筋肉質に改善する「成長戦略」は、規制緩和、イノベーション、研究・開発投資、人的投資などハードルが高い課題を伴い、時間も要するため、政治的にかなりのエネルギーを要します。
成長戦略に比べて、「金融緩和」と「財政出動」は、目先の景気回復を大義名分にして、政治的な理解を得やすい。つまり、安倍政権は結果的に、政治的に困難な選択肢を回避したと言われても仕方ありません。
「結局、アベノミクスはごまかしだった」。金融当局の元幹部は厳しく批判します。戦後、最強の政権基盤を維持し、首相の在任期間も憲政史上最長となった安倍首相は、日本の将来を見越した「成長戦略」を実現する絶好の機会を逃してしまったのでしょうか。
安倍政権は、もしかすると、戦後、どの政権よりも頑張ったかもしれません。しかし、時代のスピードと変化に追いつけるほどの頑張りではなかったと感じています。
日本の浮沈がかかった大切な時期を有効に活かせず、アベノミクスは結果的には失政に終わったのではないでしょうか。「戦後最強の安倍政権は戦後最低の経済政策だった」(金融筋)。厳しい評価にならざるを得ませんが、アベノミクスのような政策が再び打ち出されないように、的確な評価を記録しておきたいという思いです。
岡田 豊
ジャーナリスト
↓コチラも読まれています
ハーバード大学が運用で大成功!「オルタナティブ投資」は何が凄いのか
富裕層向け「J-ARC」新築RC造マンションが高い資産価値を維持する理由