(※写真はイメージです/PIXTA)

相続欠格とはなにか? 相続廃除(推定相続人の廃除)との違いやそれぞれの事由とともに解説していきます。

あなたにオススメのセミナー

    相続欠格とは

    法定相続人がすでに死亡しているときに加え、相続欠格または相続廃除(推定相続人の廃除)により相続権を失っているときには、その方の子が代襲して相続することになります。

     

     

    そう聞くと、「相続権を失わせる相続欠格・廃除っていったい……?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。それぞれの事由についてみていきましょう。

     

    まず相続欠格とは「欠格事由に該当する相続人の相続権を、何らの手続を経なくとも当然に剥奪する制度(民法891《相続人の欠格事由》)」のことです。

     

    遺産相続はもちろんできず、遺贈によって財産を受け取ることもできなくなります。

     

    では、欠格事由にはどんなものが該当するのでしょうか。下記の5つを参照ください。

     

    1. 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたため、刑に処せられた者
    2. 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者
    3. 詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
    4. 詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
    5. 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者

     

    5つの内容は、「確かにそれを認めてしまうと秩序が失われてとんでもないことになりそうだ」と納得できるものではないでしょうか。

     

    なお②については、小さい子供や「加害者が相続人の配偶者や親・子供などの直系血族で告訴を期待できない場合」には相続欠格者とはなりません。

     

    相続欠格となった場合、代襲相続が発生し、子が相続欠格者となった場合は孫へ代襲されることになります。

    相続廃除(推定相続人の廃除)とは

    そして推定相続人の廃除とは、「廃除事由がある場合において、被相続人自らの請求(遺言も可能)に基づいて、家庭裁判所が推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者)の相続権を剥奪する制度(民法892《推定相続人の廃除》)」のことをいいます。

     

    相続欠格と似た制度のように思われますが、“推定の段階にある”相続人の廃除である点がポイントです。つまりまだ相続が発生していないときに、被相続人の意思で相続権を剥奪できる制度なのです。これを生前廃除といいます。

     

    被相続人は、自らの住所を管轄する家庭裁判所に「推定相続人廃除の審判申立書」を提出し、家庭裁判による審判または調停を受けることで相続権を失わせることができます。

     

    または遺言廃除といって、遺言に廃除の意思と理由を書き記すことで、被相続人の死後に遺言執行者が手続きする、といった手段も可能です。

     

    なお、廃除の対象者は、遺留分を有する推定相続人(被相続人の子及びその代襲者、直系尊属並びに配偶者)に限られます。そして、廃除された場合遺留分も失うことになります。

     

     

    とはいえ、「仲がよくないから」「気に入らないから」というような理由で廃除が可能なわけではありません。廃除事由は以下の通りです。

     

    1. 推定相続人が、被相続人に対して虐待をし、又はこれに重大な侮辱を加えたとき
    2. 推定相続人にその他の著しい非行があったとき

     

    ②「著しい非行」については、多額の借金をして被相続人に返済させた、重大な犯罪を犯した、といった行為が挙げられると考えられています。

     

    推定相続人の廃除が起きた場合にも、代襲相続は発生します。ただ、相続欠格が取り消されることはないのに対し、廃除については撤回が可能です。

     

    いずれにせよ、よほどのことがなければ、相続欠格や廃除にはあたらないことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

     

    反対に、“よほどのこと”があってどうしても廃除したい推定相続人がいる場合には、家庭裁判所への請求をご検討ください。

     

     

     

    「相続税」いくらから申告するもの?基礎控除・税率の計算から生前贈与まで、税理士がわかりやすく解説

    【関連記事】相続放棄とは?手続きにかかる費用や必要書類、「認められない事例」まで|税理士が解説

    【関連記事】「相続税の税務調査」で課税処分に…「不服申立て(再調査の請求・審査請求)」の可能な期間、方法から成功事例まで解説

    【関連記事】相続時精算課税制度とは?利用のメリット・申請手続きの方法|基礎から注意点まで、税理士がまるっと解説
    【関連記事】改正される?相続税の基礎控除とは|下回れば「相続税0円」となる基礎知識

    【関連記事】相続登記を自分で|義務化へ向けて…「必要書類・費用」などの疑問を司法書士が徹底解説

    【関連記事】生前贈与、現金手渡しでも「申告漏れ・無申告」はばれるのか?

    【関連記事】遺産総額5000万円の相続税はいくら?控除・税率・計算方法を確認

    【関連記事】自分で相続税を計算!実際のシミュレーションを用いてご紹介

    【関連記事】「相続税の申告期限は10ヵ月?」ペナルティや延長の有無は…

     

    \「税務調査」関連セミナー/
    「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
    >>1月16日(木)開催・WEBセミナー

     

    富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
    >>カメハメハ倶楽部<<

     

    カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

     

    【1/7開催】<令和7年度>
    税制改正大綱を徹底解説
    最新情報から見る資産運用への影響と対策

     

    【1/8開催】オルカン、S&P500…
    「新NISA」の最適な投資対象とは
    金融資産1億円以上の方だからできる活用法

     

    【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
    長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
    魅力的な企業への「長期集中投資」

     

    【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
    「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
    問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

     

    【1/12開催】相続税の
    「税務調査」の実態と対処方法
    ―税務調査を録音することはできるか?
    【見逃し配信special】

     

     

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧